RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!

9月の行事である敬老の日に、高齢者施設やデイサービスなどはイベントを企画するところも多いのではないでしょうか?

敬老の日は、長きにわたり社会に尽くしてきた高齢者の方を敬い、長寿を祝う日となっており、法律でも定められてる大切な行事です。

そこで、今回は敬老の日のイベントや9月のレクリエーションにもオススメな、敬老の日クイズをご紹介します。

敬老の日に関する問題で、高齢者の方に楽しんでいただき、盛り上がっていただきましょう。

【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!

敬老会発祥の地である兵庫県多可町には敬老の歌があります。タイトルは何というでしょうか?

敬老会発祥の地である兵庫県多可町には敬老の歌があります。タイトルは何というでしょうか?
  1. いつまでも健康でいてね
  2. きっとありがとう
  3. 感謝をあなたへ
こたえを見る

きっとありがとう

兵庫県多可町は敬老の日発祥の地であることから、敬老の精神をいつまでも受け継いでいくことを目的とし敬老の歌を制作しました。

歌の歌詞は、町内の小学生、中学生、高校生からの応募をあつめ平成25年に作成したそうですよ。

歌に合わせた介護予防体操を発表したり、CD化し全国の市区町村の団体やテレビやラジオ局に無料配布をしています。

還暦のお祝いに赤いものを贈る理由は何でしょうか?

還暦のお祝いに赤いものを贈る理由は何でしょうか?
  1. 金運の上昇
  2. 家内安全
  3. 厄除け
こたえを見る

厄除け

甲子や乙丑など暦の干支は60種類あり、60年で一周します。

このことから、60歳を迎えたところで一回りし、また生まれた年にもどると考えられました。

生まれた暦に還る赤ちゃんに戻るということから、還暦のお祝いに赤いちゃんちゃんこを贈る風習になったそうです。

また、神社の鳥居のように赤色には厄除けや魔除けの意味もあるので、赤色は長寿の祝いの色にもなっていますよ。

長寿の象徴となる動物はどれでしょうか?

長寿の象徴となる動物はどれでしょうか?
  1. ウサギとイヌ
  2. ネコとニワトリ
  3. ツルとカメ
こたえを見る

ツルとカメ

ツルは千年カメは万年と古くから、ツルとカメは日本では縁起のいい動物として考えられてきました。

もともとは、古来中国の思想書に、ツルは千年カメは万年の寿命を持つといった言い伝えがあると記載されていたそうですよ。

中国での考えが、日本にも伝わってきました。

実際に千年や万年は生きませんが、ツルとカメは長生きする動物だそうです。

敬老の日が9月にある理由は何でしょうか?

敬老の日が9月にある理由は何でしょうか?
  1. 9月は行事が少ないから
  2. 農閑期で気候も良いから
  3. 十五夜に長寿の祝いの意味があるから
こたえを見る

農閑期で気候も良いから

かつては9月15日が敬老の日でした。

理由は敬老の日、発祥の地である現在の兵庫県多可町でおこなわれた敬老会が、9月15日だったからだそうですよ。

9月に開催した理由は、9月15日頃が農閑期で気候も良いことから選ばれたそうです。

実は、9月15日を敬老の日に定めた理由は諸説あります。

聖徳太子が現在でいう高齢者施設を建立した日や、元正天皇の岐阜県にある養老の滝での事故にちなんだなどがあるそうですよ。

99歳のお祝いは、100歳のお祝いにちなんで名づけられました。何というでしょうか?

99歳のお祝いは、100歳のお祝いにちなんで名づけられました。何というでしょうか?
  1. 卒寿
  2. 白寿
  3. 米寿
こたえを見る

白寿

99歳のお祝いを白寿と書いて、はくじゅと言いますよ。

100歳のお祝いの百寿からきており、百から一を引くと白になることが由来だそうです。

さらに面白い説もあり、99歳になると普通の人間も仙人のように超越した存在になるのではにかといった考えからきている説です。

仙人の姿から白寿とよぶようになったそうですよ。

仙人をイメージした色が白色だったのかもしれませんね。

ちなみに還暦のお祝いのテーマカラーが赤色のように、白寿のテーマカラーは白色です。

おわりに

敬老の日のイベントや9月のレクリエーションにピッタリなクイズでしたね。

クイズを通して、季節も感じていただける内容にもなっています。

新しい知識が増える楽しみや、問題に正解して達成感を感じていただけるなど、高齢者の方にすてきな時間を過ごしていただきたいですね。

よろしかったら、高齢者の方と過ごすさまざまな場面で活用してください。