【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
9月の行事である敬老の日に、高齢者施設やデイサービスなどはイベントを企画するところも多いのではないでしょうか?
敬老の日は、長きにわたり社会に尽くしてきた高齢者の方を敬い、長寿を祝う日となっており、法律でも定められてる大切な行事です。
そこで、今回は敬老の日のイベントや9月のレクリエーションにもオススメな、敬老の日クイズをご紹介します。
敬老の日に関する問題で、高齢者の方に楽しんでいただき、盛り上がっていただきましょう。
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう
- 【高齢者向け】9月のクイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!(1〜10)
古希とは何歳のことでしょうか?

- 60歳
- 70歳
- 80歳
こたえを見る
「古希(こき)」は70歳のお祝いを指します。
中国の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀(こらいまれなり)」の一節が由来で、昔は70歳まで生きることはとても珍しかったことから名付けられました。
現在では平均寿命が延び、70歳はまだまだ元気な方も多いですが、人生の節目としてお祝いされます。
日本の祝日で、敬老の日の前の祝日は何でしょう?

- 秋分の日
- 山の日
- 成人の日
こたえを見る
秋分の日
日本の祝日で、敬老の日の直前にある祝日は「秋分の日」です。
秋分の日は毎年9月23日頃で、自然をたたえ、生物を慈しむ日とされています。
敬老の日はその後の9月の第3月曜日にあり、連続した祝日として秋の行事が続きます。
88歳の「米寿」の読み方はなんでしょうか?

- こめことぶき
- べいじゅ
- よねじゅ
こたえを見る
べいじゅ
88歳の長寿祝いは「米寿(べいじゅ)」と読みます。
漢字の「米」という字を分解すると、「八」「十」「八」に見えることから、88歳のお祝いを「米寿」と呼ぶようになりました。
日本では長寿を祝う節目ごとに名前があり、米寿もそのひとつとして盛大にお祝いされます。
【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!(11〜20)
「喜寿」の「喜」はどんな漢字の形に見えることからきているでしょう?

- 七十七
- 八十八
- 九十九
こたえを見る
七十七
「喜寿(きじゅ)」は77歳のお祝いです。
漢字の「喜」は草書体で書くと「七十七」に見えることから、77歳の長寿祝いに使われるようになりました。
古くから親しまれている長寿祝いの一つで、家族や地域でお祝いされます。
「孫の日」はいつでしょう?

- 10月の第3日曜日
- 11月15日
- 8月8日
こたえを見る
10月の第3日曜日
「孫の日」は、1999年に日本百貨店協会が制定しました。
日頃なかなか会えない祖父母と孫が交流するきっかけをつくることを目的に、毎年10月の第3日曜日に定められています。
敬老の日(9月)からちょうど1ヵ月後にあたるため、贈り物や家族での食事会などが行われることもあります。
「健康寿命」とは何のことでしょう?

- 医者にかからず過ごせる期間
- 元気に自立して生活できる期間
- 寿命の長さ
こたえを見る
元気に自立して生活できる期間
「健康寿命」とは、病気やケガで日常生活に制限がなく、元気に自立して過ごせる期間のことを指します。
単に寿命が長いだけでなく、健康で活動的に生活できる期間を伸ばすことが、今後の高齢社会で大切な課題となっています。
「傘寿」の「傘」はどんな漢字の形に見えることからきているでしょう?

- 80
- 85
- 90
こたえを見る
80
「傘寿(さんじゅ)」は80歳の長寿祝いです。
「傘」という漢字は、草書体で書くと「八十」に見えることから、80歳のお祝いに使われるようになりました。
末広がりの「傘」の形が、これからの健康と繁栄を願う意味も込められています。