【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
9月の行事である敬老の日に、高齢者施設やデイサービスなどはイベントを企画するところも多いのではないでしょうか?
敬老の日は、長きにわたり社会に尽くしてきた高齢者の方を敬い、長寿を祝う日となっており、法律でも定められてる大切な行事です。
そこで、今回は敬老の日のイベントや9月のレクリエーションにもオススメな、敬老の日クイズをご紹介します。
敬老の日に関する問題で、高齢者の方に楽しんでいただき、盛り上がっていただきましょう。
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう
- 【高齢者向け】9月のクイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!(21〜30)
西遊記に登場する孫悟空はある果物を食べて不老不死になりました。果物は何でしょうか?

- りんご
- 桃
- ぶどう
こたえを見る
桃
西遊記の孫悟空の天界での仕事は蟠桃と呼ばれる桃の管理人でした。
しかし、その桃を孫悟空は食べてしまい不老不死になったとされています。
ちなみに、中国では古くから桃には厄除けや魔除けの力があり、不老長寿をもたらす果物とされてきました。
日本では和歌山県や福島県でも数は多くありませんが、栽培されているそうですよ。
長寿を意味する四字熟語の、〇寿千歳。〇に入る言葉は何でしょうか?

- 亀
- 鶴
- 龍
こたえを見る
鶴
鶴寿千歳は、がくじゅせんさいと読みますよ。
鶴は千年生きると言われていることから、長く生きるといった意味がありますよ。
ちなみに、実際には野生の鶴の寿命は千年ではなく20から30年と言われています。
鳥の中では長生きする方だそうですよ。
動物園の飼育記録にはさらに長生きして、61年の記録がある鶴もいるようです。
9月15日から21日までの7日間を何週間というでしょうか?

- 老人週間
- 高齢者週間
- 敬老週間
こたえを見る
老人週間
かつての敬老の日である9月15日から同月21日までの一週間を老人週間と定められています。
老人週間は、老人福祉などの啓発を呼びかける日です。
日本の国民が老人福祉に理解を深め関心を持つことや、高齢者の方が自身の生活の向上に努めるようにお勧めすることなどを目的としています。
高齢者の方を敬い長寿のお祝いする敬老の日とは違いがありますよ。
中国では高齢者の方を敬う日として5節句の一つ、何節が一般的でしょうか?

- 端午
- 七夕
- 重陽
こたえを見る
重陽
中国では高齢者の方を敬う日として、重陽節が一般的です。
この日に、家族でお墓参りをしたり、先祖から伝わる昔からの習慣を執り行います。
中国では、奇数は縁起のいい日とされており、一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を重陽と呼ぶそうです。
ちなみに、残りの5節句は人日1月7日、上巳3月3日、端午5月5日、七夕7月7日ですよ。
還暦のお祝いに赤いものを贈る理由は何でしょうか?

- 金運の上昇
- 家内安全
- 厄除け
こたえを見る
厄除け
甲子や乙丑など暦の干支は60種類あり、60年で一周します。
このことから、60歳を迎えたところで一回りし、また生まれた年にもどると考えられました。
生まれた暦に還る赤ちゃんに戻るということから、還暦のお祝いに赤いちゃんちゃんこを贈る風習になったそうです。
また、神社の鳥居のように赤色には厄除けや魔除けの意味もあるので、赤色は長寿の祝いの色にもなっていますよ。
敬老会発祥の地である兵庫県多可町には敬老の歌があります。タイトルは何というでしょうか?

- いつまでも健康でいてね
- きっとありがとう
- 感謝をあなたへ
こたえを見る
きっとありがとう
兵庫県多可町は敬老の日発祥の地であることから、敬老の精神をいつまでも受け継いでいくことを目的とし敬老の歌を制作しました。
歌の歌詞は、町内の小学生、中学生、高校生からの応募をあつめ平成25年に作成したそうですよ。
歌に合わせた介護予防体操を発表したり、CD化し全国の市区町村の団体やテレビやラジオ局に無料配布をしています。
長寿の象徴となる動物はどれでしょうか?

- ウサギとイヌ
- ネコとニワトリ
- ツルとカメ
こたえを見る
ツルとカメ
ツルは千年カメは万年と古くから、ツルとカメは日本では縁起のいい動物として考えられてきました。
もともとは、古来中国の思想書に、ツルは千年カメは万年の寿命を持つといった言い伝えがあると記載されていたそうですよ。
中国での考えが、日本にも伝わってきました。
実際に千年や万年は生きませんが、ツルとカメは長生きする動物だそうです。