RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いざというときに備えよう。災害時に役立つ防災クイズ

「もしもの時」のために、防災知識を楽しく身につけませんか?

地震や津波、火災など、災害にまつわるクイズを通して、役立つ情報を分かりやすくまとめました。

高齢者の方も楽しみながら学べるようにゆっくりと一問一問、解説付きでご紹介していきます。

ご家族やご友人と一緒に考えながら、防災への理解や知識を深めていきましょう。

いざという時の備えが自然と身につけておくことで、落ち着いて行動できますね。

ぜひ周りの方と共有し、防災意識を高めてくださいね。

【高齢者向け】いざというときに備えよう。災害時に役立つ防災クイズ(1〜10)

災害時に家族と合流するためにすると良いことは?

災害時に家族と合流するためにすると良いことは?
  1. あらかじめ決めておいた集合場所にいく
  2. 電話をかける
  3. 自宅に戻る
こたえを見る

あらかじめ決めておいた集合場所にいく

災害時は、電話やメールがつながりにくい傾向があります。

そんな時は家族と事前に危険が少ない場所への集合を決めておきましょう。

被害状況によって、その場所がどうなるかわからないので、2カ所ほど決めておくのがオススメです。

地震で避難する時に火災予防のためにするべきことは?

地震で避難する時に火災予防のためにするべきことは?
  1. 電化製品のコンセントを全て抜く
  2. ブレーカーを落とす
  3. 水を用意する
こたえを見る

ブレーカーを落とす

地震で避難する時にブレーカーを落とすのは、通電しないようにするため。

壊れた電化製品に通電して火災が発生することもあるので、ブレーカーを落とすことは大切なんです。

非常持ち出し袋はどこに置いておくのがいいでしょうか?

非常持ち出し袋はどこに置いておくのがいいでしょうか?
  1. 押し入れの奥
  2. 屋根裏部屋
  3. リビング
こたえを見る

リビング

非常持ち出し袋は、緊急時にすぐに手に取れる場所に置いておきましょう。

リビングの他、寝室や玄関などもおすすめ。

どんな状態になるかわからないので、できるだけわかりやすい場所におきましょう。

【高齢者向け】いざというときに備えよう。災害時に役立つ防災クイズ(11〜20)

災害時にハサミがない時、袋を開けるのに役立つものは何?

災害時にハサミがない時、袋を開けるのに役立つものは何?
  1. ズボンのファスナー
  2. 10円玉2枚
  3. 靴紐
こたえを見る

10円玉2枚

災害時にお菓子や食べ物の袋をあけるときにハサミはかかせないですよね。

しかし、ハサミがないなんて場合は、10円玉2枚をスライドさせると簡単に袋が開けられます。

また、公衆電話を使う際にも役立つのでポケットにいれておくのもいいですね。

火災から避難するために役立つものは何?

火災から避難するために役立つものは何?
  1. 透明なポリ袋
  2. サランラップ
  3. ハンカチ
こたえを見る

透明なポリ袋

火災の際は煙を吸うと命の危険があります。

そんな時に透明なポリ袋をかぶることで目を開けたまま避難できるので安心です。

なるべく煙から逃れられるように避難しましょう。

懐中電灯と組み合わせると簡易的なランタンになるものは何?

懐中電灯と組み合わせると簡易的なランタンになるものは何?
  1. ペットボトルの水
  2. アルミホイル
  3. 紙コップ
こたえを見る

ペットボトルの水

懐中電灯の上に水が入ったペットボトルをのせると光が反射するので、周りを照らすことができるんです。

電気がないときにとても重宝されるので、知っておくと役立つ知識ですよね。

断水中に手をきれいにするには何を使えばいいでしょうか?

断水中に手をきれいにするには何を使えばいいでしょうか?
  1. 飲み水
  2. 水たまりの水
  3. ウエットティッシュ
こたえを見る

ウエットティッシュ

断水中の水はとても貴重です。

そのため断水中に手を清潔にする際はウエットティッシュを使いましょう。

どんな時もカバンに入れておくといざとなったときに助かります。