【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ
自分が知らない豆知識、知ると必ずと言っていいほど「へぇー」という声が出てしまいませんか?
そんな豆知識、中でも「意外と知らない」というちょっとマニアックな豆知識をご紹介していきたいと思います。
クイズとして楽しみながら、知識を増やしていきましょう!
知るときっと誰かに伝えたくなる、「これって知ってる?」と言いたくなってしまう豆知識を集めてみました。
健康や普段の生活に役立つ豆知識も多いのでぜひ、お友達にも教えてあげてくださいね!
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】答えを知って盛り上がる!いじわるクイズ
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
- 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ(11〜20)
おいしいトマトは水に入れるとどうなる?
- 沈む
- 浮く
- 揺れて動く
こたえを見る
沈む
トマトのおいしさはトマトに含まれる酸と糖度で決まります。
酸と糖度が多く含まれるトマトは水に入れると沈み、反対に少ないトマトは水に浮いてしまいます。
八百屋さんやスーパーでは試せませんが覚えておくと役に立つかもしれません。
寿司や刺身にワサビがつけられるようになった理由は?
知らない人も多い!
スシや刺身にワサビがつけられるようになった理由は?
という雑学クイズをご紹介します。
スシや刺身を食べる際に、しょうゆへワサビを溶かして食べるという方もいるのでは。
そもそもなぜワサビをつけて食べるようになったのか、ご存じでしょうか?
答えは「ワサビには殺菌効果があり、食中毒を予防するため」なのだそうです。
ワサビは鼻に抜ける香りや味がポイントにもなりますが、殺菌効果もあり一石二鳥ですよね。
バナナの皮にできる黒い部分を何と呼ぶでしょうか?
バナナの皮にできる黒い部分をシュガースポットと言います。
シュガースポットはバナナがおいしく熟したサインです。
シュガースポットが全体に広がり皮が少し柔らかくなった状態がそのまま食べられる適した食べ頃と言われています。
皮を剥いてラップに包み冷凍保存してスムージーや料理、ひんやり冷たいバナナアイスなどでも食べられますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
おいしく食べごろを迎えるバナナのポイントを知っておくことで、さらにおいしいバナナが食べられますよ。
すき焼きの際に、肉の隣に入れないほうが良いとされる具材は何でしょうか?
知っている方も多いクイズ!
すき焼きの際に、肉の隣に入れないほうが良いとされる具材は何でしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
正解は「しらたき」です。
しらたきにはカルシウムが含まれており、タンパク質と接触すると熱凝固がおき、肉がかたくなる時間が早まるからなのだそう。
知らずに鍋で隣同士にしていた方もいるかもしれませんね。
おいしく柔らかいお肉を楽しむには、ちょっとした配置も工夫するのがポイントですね。
昆布締めは、元々どのような目的でおこなわれていたでしょうか?
由来を知ると料理への見方も変わる!
昆布締めは、もともとはどのような目的でおこなわれていたでしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
正解は「日持ちをさせるため」。
冷蔵庫のない時代、先人たちは余分な水分をとばして、魚や肉を長持ちさせる工夫をしていました。
今では冷蔵庫のある家庭がほとんどですが、現在でも親しまれる調理方法ですよね。
当たり前のように口にしている料理にも先人たちの工夫が感じられ、改めて感謝の気持ちが芽生えますよね。
生涯を通して1匹のミツバチが集める蜂蜜の量はどれくらいでしょうか?
答えが知りたくなる雑学!
生涯を通して1匹のミツバチが集めるミツの量はどれくらいでしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
ミツバチがミツを集めることは知っていますが、どれくらいの量のミツを集めるか考えたこともないという方が多いのではないでしょうか。
答えは「ティースプーン1杯程度」なのだそうです。
約1ヵ月である寿命のうち、外で蜜を集める期間は約2週間ほどといわれています。
1匹が大切に運んできたミツだと思うと、改めて食へ感謝の気持ちが芽生えますね。
【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ(21〜30)
アスパラは元々観賞用だった
他の野菜に比べるとちょっと違ったフォルムをしているアスパラガス。
種をまいてから収穫まで最低でも3年はかかるとか。
私も何度か栽培にチャレンジしたのですが収穫にまでは至りませんでした……。
正しく管理できれば続けて10年ほど収穫ができるんですよ。
でもこのアスパラガス、もともとは鑑賞用として輸入され、その後食用になったとか。
あのつくしのような形の植物を「ちょっと食べてみようかな」と思った人の好奇心、半端じゃないですよね!





