RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ

自分が知らない豆知識、知ると必ずと言っていいほど「へぇー」という声が出てしまいませんか?

そんな豆知識、中でも「意外と知らない」というちょっとマニアックな豆知識をご紹介していきたいと思います。

クイズとして楽しみながら、知識を増やしていきましょう!

知るときっと誰かに伝えたくなる、「これって知ってる?」と言いたくなってしまう豆知識を集めてみました。

健康や普段の生活に役立つ豆知識も多いのでぜひ、お友達にも教えてあげてくださいね!

【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ(1〜10)

お風呂の鏡についた水垢を落とすのに有効なのは次のうちどれ?

お風呂の鏡についた水垢を落とすのに有効なのは次のうちどれ?
  1. 卵の殻
こたえを見る

水垢っていつの間にか付いていて、しかも簡単には落とせなくて厄介ですよね。

その水垢の正体は水道水に含まれるミネラル分。

お酢と水を同量で合わせたものをスプレーボトルで鏡に吹きかけましょう。

キッチンペーパーなどを貼り付けて時間を置くとより効果的です。

梅干しを作る時にシソを入れるようになったのはいつから?

梅干しを作る時にシソを入れるようになったのはいつから?
  1. 明治時代
  2. 江戸時代
  3. 縄文時代
こたえを見る

江戸時代

日本で梅干しが保存食として作られるようになったのは鎌倉時代。

当時からおにぎりなどが腐りにくくなる、という触れ込みで重宝されたそう。

シソの葉を入れるようになったのは江戸時代からで入れることにより抗菌作用、保存性の高い梅干しに仕上がります。

次のうち電子レンジで加熱すると嫌な匂いが取れるものはどれ?

次のうち電子レンジで加熱すると嫌な匂いが取れるものはどれ?
  1. 米の研ぎ汁
  2. お茶の出がらし
  3. レモンの皮
こたえを見る

お茶の出がらし

お茶を飲んだ後の出がらしの葉を耐熱容器に入れ、電子レンジでチンするだけで庫内の嫌な匂いが取れるんです。

お茶の葉のカテキンという成分が消臭、殺菌効果を発揮してくれます。

その他にも掃除や料理などにも使える、そのまま捨てるにはもったいない素材です。

【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ(11〜20)

バナナの皮にできる黒い部分を何と呼ぶでしょうか?

バナナの皮にできる黒い部分を何と呼ぶでしょうか?

バナナの皮にできる黒い部分をシュガースポットと言います。

シュガースポットはバナナがおいしく熟したサインです。

シュガースポットが全体に広がり皮が少し柔らかくなった状態がそのまま食べられる適した食べ頃と言われています。

皮を剥いてラップに包み冷凍保存してスムージーや料理、ひんやり冷たいバナナアイスなどでも食べられますよ。

ぜひ作ってみてくださいね!

おいしく食べごろを迎えるバナナのポイントを知っておくことで、さらにおいしいバナナが食べられますよ。

もともと風鈴は何のために使用されていたでしょうか

もともと風鈴は何のために使用されていたでしょうか
  1. 音で虫を近寄らせない、虫よけ
  2. 音を聞いて楽しむため
  3. 魔除け
こたえを見る

魔除け

風鈴は中国から仏教とともに伝わってきました。

お寺の屋根の四隅につり下げ、カラカラとした音が悪いものを近寄らせない、魔除けの「ふうたく」として伝来しました。

平安時代に貴族が家でも魔除けを、と取り入れだしたことから風鈴が広まっていきました。

食後にすぐ行わないほうがいいのはどれ?

食後にすぐ行わないほうがいいのはどれ?
  1. 食べてすぐ横になる
  2. 食後のコーヒーを飲む
  3. 歯磨きをする
こたえを見る

食後のコーヒーを飲む

昔は「食べてすぐに横になると牛になる」と言われましたが胃腸のため、食べたものを消化するためにはよいことだそう。

食後にすぐコーヒーを飲むとコーヒーに含まれるタンニン、ポリフェノールがせっかく食事で摂取した鉄分と結合して鉄分の九州の邪魔をしていまい、貧血のもとになってしまうんだとか。

食後30分以上あけてから飲むのが望ましいです。

ペットボトルの「ペット」の意味は?

ペットボトルの「ペット」の意味は?
  1. 人間と一緒に暮らす動物の「ペット」
  2. 軽いという意味
  3. 素材の名前
こたえを見る

素材の名前

Poly Ethylene Terephthalate(ポリエチレンテレフタレート)の頭文字を取ってPET、ペットボトルと名付けられました。

今ではすっかりと飲料などのボトルとしてわたしたちの生活に欠かせないものとなっているペットボトル、日本では1977年に初めてしょうゆの容器として使用されました。