【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。
折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。
折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。
この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。
たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。
この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?
【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(61〜80)
くす玉

多角形の美しいくす玉も、たった1枚の折り紙で作れてしまうんです!
折り紙に対角線と十字の折り目をつけ、縦横に4等分の折り筋もつけておきます。
さらに、角を折り目に合わせて折り斜めの線もつけていきましょう。
四つ角を折って半分に折りたたみ、はじめに付けた線に合わせて折り進みます。
最後に隙間から空気を吹き込み、竹串で形を整えると完成です!
工程はやや複雑ですが、はじめに折り目を丁寧につけてゆっくり手順通りに折っていけば、きれいなくす玉に仕上がります。
細かい作業が好きな方にオススメですよ!
カニ

折り紙1枚でかわいいカニを作ってみましょう!
折り紙に対角線と十字の折り目をつけ、筋に合わせて三角に折りたたみます。
頂点を自分側に向けて置き左側を1枚めくり、内側に向けて斜めに折って左側に戻します。
右側も同様に折って戻したら、上の辺を数ミリ折って角を斜めに折り上げましょう。
下のとがった部分を内側に折り返し裏返せばカニの完成です!
シールなどで目を付けたり、カニのおなかの模様をペンで描き入れたりしてから飾り付けましょう。
リボン

施設での思い出の写真をまとめたアルバムのデコレーションなどにもピッタリな、リボンの折り紙です。
縦横に折り紙を折り、3本ずつ折り目をつけます。
両サイドをいちばん外側の筋に合わせて折り、上下を内側に折って真ん中で合わせます。
これを半分にたたみ、さらに折りたたんだり三角形に開いたりしながらリボンの形に整えていきましょう。
やや複雑ですが、ゆっくり手順をふんでいけば折り紙初心者の方でもかわいいリボンに仕上げられます。
折った部分を開く際に引っ張りすぎて破れないよう注意しながら、丁寧に作ってみてくださいね。
傘

かわいい傘の折り紙が飾ってあったら、梅雨時期の憂うつな気持ちも少し晴れそうな気がしませんか?
折り紙を三角に折り、端を頂点に合わせて折ります。
開いたあと、重なる部分を作りながら角が横に向くように折り、傘の形になるよう端を小さく折りながら調節していきましょう。
折りたたんだ部分をのり付けし、別の折り紙で作った柄のパーツを裏側に貼り付ければ完成です!
色とりどりの傘を飾れば、お部屋もパッと明るくなるはずですよ。
星

はさみを使わず作れる星の折り紙は、工作のデコレーションやクリスマスの壁面飾りにピッタリです!
対角線と十字に折り目をつけたあと、一つの角を中心に向かって折り、端を折り返しておきます。
隣の角も軽く折って斜めの折り線をつけ一度すべて開き、半分に折りたたみます。
さらに半分に折って三角に開き、はじめに付けた折り目を目印に折り進めていけば、程よい厚みのある星の完成です!
重なったところをのり付けすると、よりきれいに仕上がりますよ。