【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。
折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。
折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。
この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。
たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。
この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?
【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(61〜80)
切って貼るだけ 立体的なあじさい

あじさいは雨が多い梅雨の時期に見られる癒しの花ですよね。
雨が降る中、彩り豊かに咲くあじさいを見ると、なんだか気分も上がりませんか?
今回はひときわ目立つ立体的なあじさいを作ってみましょう。
お部屋に飾ると、まるで本物のあじさいと見間違うくらいにきれいですよ。
折り紙を用意し、小さく切ります。
そしていくつか、お花の形に切りましょう。
フラワーペーパーを丸めてそこにお花をくっつけていきます。
切って貼るだけなので、どんな方でもチャレンジしやすいですよ。
簡単あじさい

梅雨と言えばあじさいの花を思い浮かべる方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
しとしとと降る雨の中できれいに咲いているあじさいを、折り紙で作ってみましょう。
あじさいの折り方はたくさんありますが、複数のパーツを組み合わせて作る簡単な作り方をご紹介します。
あじさいの花が集まった部分や葉のパーツを、折っていきましょう。
複雑な折り方は少ないので、高齢者の方も製作に取り組みやすいかもしれませんね。
パーツを貼り合わせたら完成です。
壁に飾ったり、カレンダーに貼るなど、アイディア次第で作品の幅が広がりそうですね。
魚

いろいろな魚の形にアレンジできる基本の魚の折り方をおぼえてみませんか?
半分にカットした折り紙を横向きに置き、右上の角を下辺、右下の角を上辺に合わせて折って筋をつけます。
交差した点とその少し左側に折り目をつけ、魚の表面部分になる左側に筋をつけないようにしながら右側を尾の形に折っていきましょう。
左側の角や上下を折りたたみながら形を整えれば、魚のできあがりです!
折る幅次第で細長い魚や丸みのある魚など自由に形作れるので、お好みの形に仕上げてみてくださいね。
折り紙とお花紙であじさいのボールブーケ

お花紙を使ったあじさいは、とっても華やかでひときわ目立つ印象です。
お部屋に飾るだけでパッと明るくなるような、そんな癒しの存在になりますよ。
まずはお花紙を用意し、蛇腹折りをして輪ゴムでとめます。
そして丁寧にお花紙をひらいていきましょう。
これだけでも華やかなあじさいに見えますが、そこに折り紙でお花を作り、貼り付けるとさらにきれいに仕上がりますよ。
そしてクリアファイルを用意し、雨のしずくの形に切り取ります。
それらを組み合わせれば、オシャレなあじさいのボールブーケの完成です。
かぶと

こどもの日が近づいてきたら、折り紙でかぶとを作ってみませんか?
折り紙を三角に折り、左右の角を頂点に重ねて折ります。
折り上げた部分の角を下の角に合わせて折り、さらに外側に向けて斜めに折り返しましょう。
最後に白い面が見えるように下部分の表面を折り上げ余った部分を裏側に折れば、かぶとのできあがりです!
施設の皆さんと折り紙で遊びながら、季節を味わったり日本に古くから伝わる節句をお祝いしたりするのも楽しいですよね。