RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ

座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。

折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。

折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。

この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。

たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。

この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?

【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(41〜60)

立体的なたんぽぽ

たんぽぽの花の立体的な作り方を折り紙を材料に紹介!3月4月の春の飾りに作って壁に飾ってみてはいかがでしょ?【つくるモン】
立体的なたんぽぽ

鮮やかな黄色の花を咲かせるタンポポは、高齢者の方にも馴染みある花ですよね。

タンポポで花かんむりを作った経験のある方もいらっしゃるかもしれません。

こちらの記事では、春を代表するタンポポのアイデアをご紹介します。

黄色の折り紙を縦4分の1サイズにカットします。

縦長になるように折り、2枚を貼り合わせたら、小さな切り込みをたくさんいれましょう。

切り落としてしまわないように注意です!

端からクルクルと巻いてボンドで留めたらお花の完成。

茎や葉っぱを作り、枠に飾りつけたら出来上がりです。

春の訪れを感じる、優しい作品ですね。

もみじ

手順が少なく簡単に作れる紅葉の折り紙で、秋の風景を壁に再現しましょう!

折り紙に対角線の折り目をつけ、隣り合う2辺を筋に合わせて折りたたみます。

裏返してから角を上の三角の頂点に合わせて折り、もう一度裏返しましょう。

袋部分を開いて折った後裏面の下の角を上に向かって折り、さらに裏返して上の角を下に向かって折ってから斜め上に折り上げます。

残った下の部分を上に向かって折り、紅葉の形になるようサイドを折りたたんで調節すればできあがりです!

手裏剣

折り紙『手裏剣』の折り方をどこよりもわかりやすく解説
手裏剣

子供の頃、みんなで作った手裏剣を投げ合って遊んだ方も多いのではないでしょうか?

折り紙を半分に折って一度広げ、その中心線に合わせて左右の辺を折ります。

これを半分に畳んで両端を非対称になるよう三角に折りたたみ、さらに三角に折ればパーツの完成です。

ついになるよう同じ手順で折ったパーツをもう1つ用意し、それぞれの袋状の部分に組み込むように合わせれば、折り紙2枚で作る手裏剣の完成です。

作った手裏剣をレクリエーションにも使うのもオススメですよ!

origami paper crane easy! Tradition / 折り紙 鶴の折り方 簡単!伝統
鶴

折り紙作品の代表格といっても過言ではない折り鶴!

ただ、久しく作っていないと、途中で折り方がわからなくなることもありますよね。

十字と対角線の折り目をつけたあと三角に折り、両面を四角く広げておきます。

開く部分を下にして左右の角を中心に向かって折り、上下に開きながらひし形に折り、顔や尾のパーツを丁寧に作ればできあがりです!

折って開く工程を繰り返すため、覚えていると思っていても意外と正しい順序がわからなくなってしまいがち。

子供の頃覚えた折り方を思い出しながら、ぜひ基本の折り鶴に挑戦してみてくださいね。

ぴょんぴょんカエル

【折り紙】ぴょんぴょんカエルの作り方 簡単!【音声解説あり】Origami Jumping Frog / ばぁばの折り紙
ぴょんぴょんカエル

背中を押さえると飛び跳ねる、かわいいカエルの折り紙です。

折り紙の縁が左側にくるように縦半分に折り、左上の角を右の辺に合わせております。

開いてから右上の角も同様に折って開き、できた折り線の中心のラインで下に向かって折り、開いて裏返しましょう。

折り目に合わせて三角に折りたたみ、できた三角の角を斜め上に向かって折ると、カエルの手ができあがります。

あとは下の四角部分を上に向かって折りたたみ、体と足のパーツを作れば完成です!

どのカエルがもっとも遠くまで飛べるか、みんなで競うのもおもしろそうですね。