【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。
折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。
折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。
この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。
たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。
この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(21〜30)
寒椿
冬の訪れを感じさせる寒椿の折り紙です。
4つに切り分けた折り紙を折りたたみ、丸くカットしてハート型の花びらのパーツを作ります。
花びらには棒などを使ってカーブをつけておきましょう。
中心の花粉部分は、細く折って細かく切れ込みを入れた折り紙を丸め、切れ込み部分を開いて作ります。
厚紙で作った土台に花びらのパーツを重ねながら貼り付け、中心部分に花粉のパーツを合わせれば、立体的な寒椿の完成です!
壁に飾る際は、葉っぱや枝のパーツとともに美しく飾り付けましょう。
浴衣

折り紙で浴衣を作って涼やかさを表現してみませんか。
涼しさを感じさせるポイントは模様入りの折り紙選びです。
広告や包装紙などを四角く切って使ってもいいですね。
折りあがった浴衣にほかの折り紙を組み合わせて夏祭りなどを感じさせるのもすてきです。
浴衣は普通サイズ、15センチ角の折り紙を、帯はその4分の1の折り紙を用意します。
帯のほうはその折り紙を半分に切って2つのパーツを組み合わせて作りましょう。
帯に朝顔の花などを折ってつけてもいいですね。
折り紙 紫陽花

あじさいはカラーが豊富なので、見るものを楽しませてくれるお花ですよね。
同じ株でも、年によっては色が違うこともあるので一期一会の美しさが見られます。
雨に濡れる姿が美しく、しっとりとした日本の梅雨とよく合う花です。
どんよりとした雨の日でも、あじさいを見るためにお外を散歩したくなるような愛らしい存在ですよね。
そんなあじさいを、折り紙で作ってみましょう!
折り紙をいくつか折り、重ね合わせるだけであっという間に完成するのでおすすめです。
ひまわり

夏らしい花といえば大輪のひまわりではないでしょうか。
そんなひまわりのお花を折ってみませんか。
4分の1の大きさの折り紙で花びらが2つ分作れます。
これを4つ作るとひまわり1つ分ができます。
茶色の折り紙で花の中心を作ります。
あとは葉っぱと茎を作ります。
葉っぱはお好みの量を作りましょう。
すべてのパーツができたら組み立てて完成です。
そのままでもいいですし、色紙などに貼っても季節感が出てすてきですよね。
花びらを多くしたいときは裏に折り紙をそのまま貼り付けてもいいですよ。
うちわ

暑い夏を元気に乗り切るために、折り紙で作る「うちわ」のアイディアをご紹介します。
折り紙だけで作るので、安全で手軽、道具を使わないのも嬉しいポイントです。
カラフルな和柄の折り紙を使えば、見た目にも涼しげで季節感が味わえます。
うちわ型に折りたたむ工程も指先の運動になり、脳の活性化に効果が期待できますよ。
完成したうちわは飾りにすると夏らしさを演出してくれます。
高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメですので、ぜひ作ってみてくださいね。
画用紙と折り紙で花火職人

夏の夜空を彩る「花火」を画用紙と折り紙で再現し、花火職人になった気分を感じられるアイデアをご紹介します。
この打ち上げ花火は動きが楽しい仕掛け工作です。
筒状に丸めた画用紙の中に、たたんだ折り紙の花火をセットし、筒を引っ張ると花火が打ち上がったように広がる仕組みです。
まるで本物の花火が夜空に打ち上がったように見え、作って楽しい、動かして楽しい作品に仕上がります。
色鮮やかな折り紙を使えば、見た目にも大きなインパクトがありますよ。
高齢者の方にも優しい工程で、指先を使ったリハビリや、創作意欲の刺激にもぴったりです。
かざぐるま

夏の暑い日に、涼しさを感じるものってありますよね。
風鈴の音色や打ち水やところてんなど、いろいろなものがあります。
かざぐるまも、涼しさを感じるアイテムの一つなのではないでしょうか?
夏に吹くちょっとした風や、息を吹きかけて回るかざぐるま。
クルクルと回る様子を見ていると、なぜか涼しく気持ちも安らぐものを感じますね。
折り紙の4カ所に切れ目を入れて、角が中心に向かうように折っていきましょう。
このとき折り目をつけないように、たたむ様に中心にもっていくことがポイントです。
かざぐるまをようじで固定しストローに装着して完成ですよ。
高齢者の方も幼い頃、かざぐるまで遊んだ記憶も思い出すような作品ですね。