【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。
折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。
折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。
この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。
たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。
この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(1〜10)
くす玉

多角形の美しいくす玉も、たった1枚の折り紙で作れてしまうんです!
折り紙に対角線と十字の折り目をつけ、縦横に4等分の折り筋もつけておきます。
さらに、角を折り目に合わせて折り斜めの線もつけていきましょう。
四つ角を折って半分に折りたたみ、はじめに付けた線に合わせて折り進みます。
最後に隙間から空気を吹き込み、竹串で形を整えると完成です!
工程はやや複雑ですが、はじめに折り目を丁寧につけてゆっくり手順通りに折っていけば、きれいなくす玉に仕上がります。
細かい作業が好きな方にオススメですよ!
もみじ
手順が少なく簡単に作れる紅葉の折り紙で、秋の風景を壁に再現しましょう!
折り紙に対角線の折り目をつけ、隣り合う2辺を筋に合わせて折りたたみます。
裏返してから角を上の三角の頂点に合わせて折り、もう一度裏返しましょう。
袋部分を開いて折った後裏面の下の角を上に向かって折り、さらに裏返して上の角を下に向かって折ってから斜め上に折り上げます。
残った下の部分を上に向かって折り、紅葉の形になるようサイドを折りたたんで調節すればできあがりです!
手裏剣

子供の頃、みんなで作った手裏剣を投げ合って遊んだ方も多いのではないでしょうか?
折り紙を半分に折って一度広げ、その中心線に合わせて左右の辺を折ります。
これを半分に畳んで両端を非対称になるよう三角に折りたたみ、さらに三角に折ればパーツの完成です。
ついになるよう同じ手順で折ったパーツをもう1つ用意し、それぞれの袋状の部分に組み込むように合わせれば、折り紙2枚で作る手裏剣の完成です。
作った手裏剣をレクリエーションにも使うのもオススメですよ!
【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(11〜20)
鶴

折り紙作品の代表格といっても過言ではない折り鶴!
ただ、久しく作っていないと、途中で折り方がわからなくなることもありますよね。
十字と対角線の折り目をつけたあと三角に折り、両面を四角く広げておきます。
開く部分を下にして左右の角を中心に向かって折り、上下に開きながらひし形に折り、顔や尾のパーツを丁寧に作ればできあがりです!
折って開く工程を繰り返すため、覚えていると思っていても意外と正しい順序がわからなくなってしまいがち。
子供の頃覚えた折り方を思い出しながら、ぜひ基本の折り鶴に挑戦してみてくださいね。
ぴょんぴょんカエル

背中を押さえると飛び跳ねる、かわいいカエルの折り紙です。
折り紙の縁が左側にくるように縦半分に折り、左上の角を右の辺に合わせております。
開いてから右上の角も同様に折って開き、できた折り線の中心のラインで下に向かって折り、開いて裏返しましょう。
折り目に合わせて三角に折りたたみ、できた三角の角を斜め上に向かって折ると、カエルの手ができあがります。
あとは下の四角部分を上に向かって折りたたみ、体と足のパーツを作れば完成です!
どのカエルがもっとも遠くまで飛べるか、みんなで競うのもおもしろそうですね。
かき氷
いちごやメロンやブルーハワイなどのシロップをかけて食べるかき氷。
暑い日に食べるかき氷は、格別ですよね。
高齢者施設でも、夏祭りのときやおやつなどでかき氷を高齢者の方も召し上がることもあるかと思います。
夏のイメージにピッタリな、かき氷の折り紙作品をご紹介します。
細かく折る部分が少なく、シンプルな工程なかき氷の折り紙なら多くの高齢者の方に取り組んでいただけそうですね。
かき氷を折り紙で折ったら、お好みのシロップをかけるようにペンで色を塗りましょう。
かき氷の入ったカップの部分には、模様を描いたりシールを貼るなどアレンジしてみてくださいね。
かぶと

こどもの日が近づいてきたら、折り紙でかぶとを作ってみませんか?
折り紙を三角に折り、左右の角を頂点に重ねて折ります。
折り上げた部分の角を下の角に合わせて折り、さらに外側に向けて斜めに折り返しましょう。
最後に白い面が見えるように下部分の表面を折り上げ余った部分を裏側に折れば、かぶとのできあがりです!
施設の皆さんと折り紙で遊びながら、季節を味わったり日本に古くから伝わる節句をお祝いしたりするのも楽しいですよね。