RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ

座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。

折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。

折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。

この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。

たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。

この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?

【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(41〜60)

風船

折り紙 『風船』 の折り方|Origami Balloon
風船

折り紙で風船を作ってみましょう!

半分に折った折り紙をさらに半分に折り、三角になるよう広げて折りたたみます。

三角の端を頂点に向かって折り、左右の角も中心に向かって折っておきましょう。

上の角を折って左右の袋状の部分に入れ込み、裏面も同じようにこれまでの手順で折っていきます。

最後に隙間部分から息を吹き込みながら形作れは、ぷっくりした折り紙の風船のできあがりです!

紙風船で遊んだ幼い頃の懐かしい思い出がよみがえってきませんか?

スイカ

【夏の折り紙】スイカの折り方音声解説付☆Origami How to easily fold a Watermelon 8月夏の飾り
スイカ

夏の折り紙としてオススメなのがすいかです。

このすいかはたてることも、平面に貼ることもできます。

皮の色と、実の部分の色の折り紙二枚を使って作ります。

簡単にいうと実の色の紙を包むように皮の色の折り紙を折るイメージです。

出来上がったら二つに折りたたむと、かなりスイカのイメージに仕上がります。

最後のタネを描くときに意外と失敗しやすいので、端と真ん中を先に描き、間を埋めるように描くとよいでしょう。

黄色い色のすいかも作ってみてくださいね。

おひなさま

【折り紙 ひな祭り】お雛様の折り方 / How to Make Origami Hina Dolls
おひなさま

3月の人気イベント、ひなまつり。

ひな人形を飾ったり、家族でごちそうを食べた思い出がある高齢者の方もいらっしゃいますよね。

しかし、ひな人形は置くスペースが必要なので、最近では飾らない家庭もあるとか。

そんな方にオススメしたいのが、小さくてかわいい折り紙で作るひな人形です。

4色の折り紙を用意し、それぞれのパーツのサイズにカットします。

おひなさまとおだいりさまの顔を作り、扇やしゃくなどの小物も作りましょう。

最後に着物を作り、顔と小物を組み合わせたら完成です。

お孫さんへのプレゼントにも喜ばれるでしょう。

ウグイス

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い ウグイス(左向き)の折り方 ◇Origami Japanese bush warbler 春 小鳥 鶯 うぐいす◇
ウグイス

「ホーホケキョ」のさえずりで知られるウグイスは、春の折り紙レクリエーションにぴったりです。

折り紙1枚で作れるので、高齢者の方に気軽に参加していただけそうですね。

薄い黄緑色の折り紙と丸シール、白のペンを用意します。

三角に半分に折り、折り線に沿って折り進めていきましょう。

ウグイスの体が出来たら、丸シールと白のペンで目を描きます。

丸シールがなければ、黒のペンで描いてくださいね。

かわいらしいウグイスの折り紙は、高齢者の方の制作意欲をかきたてそうです。

梅の花も作って、一緒に飾ってみましょう。

お部屋がパッと明るくなりますよ。

チューリップの花束

【簡単•折り紙】卒業入学♡チューリップの花束の作り方 リボン メッセージカード ラッピング付き
チューリップの花束

3月下旬から4月中旬に鮮やかな色の花を咲かせるチューリップは、さまざまな色があることをご存じでしょうか?

定番色の赤や黄色、白のほか、黒や紫色をしたチューリップもあるんですよ!

そんなチューリップを、お好きな色の折り紙で折ってみましょう。

4分の1サイズに切った折り紙でお花を作り、茎を2つ組み合わせます。

リボンを取り付けた包装紙にお花を飾れば完成です。

お祝い事の際に、ご家族やご友人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。