秋と言えば、いよいよ紅葉シーズンが到来です。
高齢者の方も、もみじ狩りに出かけたいと思われる方もいるのではないでしょうか。
秋は少し肌寒くて寂しさも感じやすいですが、深紅に彩られたもみじの美しさにじんわりと癒されますよね。
高齢者施設やデイサービスでは、もみじをテーマにした折り紙レクをおこなう機会も増えるのではないでしょうか?
もみじの美しさを表現できる折り紙制作は、秋にぴったりのレクです。
もみじの折り紙レクのアイデアで悩んでいる方は、この記事を参考にしてぜひ役立ててみてくださいね。
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 高齢者の方が簡単にできる!彩りゆたかな秋の折り紙
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア(1〜5)
可愛い もみじ

折り紙を4分の1にして小さな折り紙を作り、それをまた折って、と作り上げていくかわいいもみじの作り方です。
ひし形に折った折り紙を8枚、7枚をもみじの葉に、あとの1枚は細く折ってもみじの軸にします。
折り紙が小さい分、折り目も細かく難しいかもしれませんが手指の細かな動きは脳のトレーニングにもなるのでオススメです。
ひし形に折ったものを片方だけ開き、のりを付けてもう1枚、とつなげていきましょう。
しっかりとした作りのかわいいもみじができあがります。
もみじの切り紙NEW!

秋の深まりを感じる季節感たっぷりの作品「もみじの切り紙」のアイデアをご紹介します。
赤、オレンジ、黄色の折り紙を折って切り抜くと、本物のような紅葉が完成します。
葉の形や配置を工夫することで、想像力も刺激され、手指を動かすことで自然とリハビリにもつながります。
日付の周りに散らすように貼ると、落ち葉が舞う風景のような仕上がりに。
グラデーションのように色を変化させて貼るなど、工夫のしがいもありますよ。
作って楽しく、飾って美しいカレンダー制作です。
もみじ壁飾り

立体的なもみじの壁飾りを作りたい方におすすめなのが折り紙。
かわいらしいもみじの葉をイメージして、作ってみてくださいね。
もみじの形に折り紙を折って、切り込みを入れていくだけ。
ポイントは、グラデーション折り紙を使うことで、より深みのある紅葉が出来上がります。
お部屋や玄関にかざると、いっきに秋の訪れを体感できますよ。
紅葉好きな方だと、その飾りを見るたびに秋の風情を感じられそうですよね。
折り紙が苦手な高齢者の方も、折って切るだけの作業なので、手軽にチャレンジしやすくてオススメです。
もみじの折り方

見た目には複雑そうに、難しそうに見えるもみじですが実はとても簡単に作れるんです。
折り紙は小さめのものを用意して折っていきましょう。
直線で折っていくだけなのでとても簡単、同じものを5つ用意してのりで貼り合わせればもみじの形に。
軸を作って葉のすきまにのり付けしましょう。
赤、黄色、オレンジなどもみじの定番の色である折り紙を使って折ってみるのもいいですし千代紙などの柄付きのもの、グラデーションがすてきな折り紙を用意して折ってみるのもオススメです。
もみじの折り紙NEW!
一枚の折り紙を折って作る「落ち葉の折り紙」のアイディアをご紹介いたします。
紙の大きさを変えることで大小さまざまな落ち葉が作れ、自然な立体感と奥行きが生まれます。
赤や茶、黄色などの色を使い、複数枚を重ねて貼ることで立体感が演出され、よりリアルに見えますよ。
カレンダー一面に貼りつければ、秋の風景が鮮やかに広がり、室内を優しく彩ってくれます。
手指の運動にもなり、高齢者にも楽しく取り組める作品です。
ぜひ作ってみてくださいね。