デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。
この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。
そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!
紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。
ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。
デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(1〜10)
折り紙で作る菊の花影飾り

秋を代表する花の一つの菊の花は、11月頃に見ごろを迎えます。
10月から11月頃から、日本各地で菊花の展覧会や菊のお祭りが開催されますよ。
すてきな菊の花の壁面飾りで、高齢者の方にも季節を感じていただきましょう。
折り紙で菊の花びら状に切ったサイズ違いのものを、重ねて貼り付けていきます。
花びらの先は、竹串を使ってカールさせておくことがポイントです。
幾重にもなる菊の花びらのすてきな特徴が、表現できますよ。
台紙に菊と色紙で作った葉を貼り付け、割り箸でつくった枠に取り付けます。
持ち帰って自宅にも飾れる、11月にふさわしい作品の完成です。
折り紙で作る立体の柿飾り

いろいろな秋がありますが、何といっても嬉しいのが食欲の秋。
秋の味覚といえば柿ですかね。
子供の頃から慣れ親しんだ柿に比べると、今の柿は品種改良がなされエグみも少なくなっているとか。
そんな柿を色紙で作ってみましょう。
切る、貼る、つまむ、折るとたくさんの作業がありますので手先の老化予防にもなりそうです。
少し手が不自由な方がいるならば作業をみんなで分担するのもいいですね。
柿色、オレンジ、朱色と色を変えてバリエーション豊かに作ることが見栄えするポイントですよ。
もみじのステンドグラス風壁掛け

ハードルが高そうなステンドグラスですが、100均でも手に入るガラス絵の具を使えば、似た雰囲気のものが作れるんですよ!
秋の工作レクに取り入れるなら、もみじをモチーフにしたステンドグラス風壁飾りなんていかがでしょうか?
透明の下敷きに黒のガラスペンで下絵を描き、色を付けたいところに同様にガラスペンで着彩しましょう。
色の配置はお好みで!
ステンドグラスは基本的に濃い色の組み合わせが相性いいのでオススメ。
ベースにガラスを使っていないので、高齢者の方が安心して制作していただけますよ!
とんぼの工作NEW!
夕焼けを背にトンボが飛び回る姿は、秋を感じる代表的な風景のひとつですよね。
そんな夕日とトンボが重なった風景を、折り紙を使って再現していきましょう。
重要なのはトンボの作り方で、赤い折り紙を細長く丸めたものを体にして、そこに目や羽などのパーツを取り付けて立体感を出していきます。
あとは台紙に夕日やススキなどの植物を貼り付け、そこにトンボを重ねれば完成です。
トンボをどのような色で作っていくのかで、オリジナリティを出せるのもおもしろいポイントですね。
リスとどんぐり
秋になるとリスは冬に向けて食べ物を集め忙しい時期に入ります。
こちらのリスの制作はカットしたリスに色鉛筆で色を塗っていきますよ。
色ぬりはリラックス効果も高くとってもオススメの作業です。
リスのしっぽは葉っぱの形にカットしたおりがみを貼り合わせて立体感を出していきましょう。
同じ作業を繰り返すことは少しずつ上達を実感し自信を持つことにもつながっていきますよ。
皆さんでコミュニケーションをとりながら楽しんで作ってみてくださいね。
ガーベラ壁飾り

ガーベラっていつの季節の花だと思いますか?
初夏に出回るイメージもありますし、菊科の植物なので秋のイメージもあります。
ガーベラはその品種にもよりますが、なんと旬が2回ある珍しい花なんです。
色紙でそんなすてきなガーベラを作ってみませんか?
他の工作に比べて作業工程が多く、細かな花びらも多いので、やや手先に自信がある人向けになるでしょうか。
時間は余裕を見て2時間ほど取っておいた方がいいでしょう。
若い方がいるなら一緒に工作を楽しんでもいいですね!
壁面飾り:もみじ
四季の豊かな国日本ですから、毎月の壁飾りを作るのが楽しいですよね。
とくに秋は暑くもなく寒くもなくちょうど過ごしやすいので創作意欲がいつよりもわくかも!
11月なら定番ですがもちろんもみじですよね。
どうせ作るなら「もみじは茶色や黄色であるもの」の固定観念を捨てて色とりどりに作るのも楽しいかも。
紙で作るもみじは正方形の紙を扇状に折りたたんで先端をギザギザに切り取るだけでOK。
またご高齢の方が集まればいろんな折り方を知っているかも。
ぜひ立体を意識して作ってくださいね。














