デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。
この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。
そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!
紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。
ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(81〜90)
木の実のリース

木の実が主役、秋らしさ満載のリースを作りましょう。
松ぼっくりやどんぐりなどの木の実をツタでできたリースの上にバランスよく配置し、グルーで接着します。
付け終わったら、間を白や緑のモスで埋めていき、つり下げ用の麻ひもを付ければ完成です。
木の実のみでも秋らしくてすてきですが、モスやベリー系の飾りで色味をプラスするとより華やかなリースに仕上がります。
並べて貼りつけるだけで簡単にできるので、ぜひ皆さんで個性豊かなリース作りを楽しんでみてください!
樹脂粘土のサツマイモ

樹脂粘土でミニチュアのサツマイモを作ってみましょう。
樹脂粘土に黄色と赤のアクリル絵の具を練りこんで色付けし、お芋の中身を作ります。
皮部分は赤と青を練り込み、1~2mmの薄さに伸ばしておきます。
先に作っておいた中身を皮で包んで成型し、つまようじで模様を描いたりぼこぼこ感を出すためにくぼませたりしてから乾燥させれば、小さなサツマイモの完成です。
完全に乾いてからカッターで切ってみると、お芋のリアルな断面が!
完成したあともさらに楽しめる簡単工作です。
紅葉モビール

紅葉モビールは、秋の風景を室内で楽しめる素敵な工作です。
カラフルな折り紙を紅葉の形に切り出し、糸でつるすだけで完成。
高齢者の方も無理なく参加できますよ。
色選びで感性を刺激したり、紙を重ねて立体感を出したりと、工夫の余地もたくさん。
窓辺に飾れば、秋風に揺れる様子に心が和みます。
紅葉狩りに行けなくても、自分で作った紅葉を眺めて季節を感じられるのが魅力。
みなさんの個性が光る素敵な作品になること間違いなしです。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
紙粘土のきのこ

秋の味覚きのこを紙粘土で作ってみましょう!
まずは丸めた紙粘土をかさの形に広げ、かさの裏のひだを竹串で放射線状に描いていきます。
次にきのこの軸部分を紙粘土で形作り、中央に竹串を指しましょう。
軸はボロボロの質感になるよう模様を入れるとよりリアルな仕上がりに!
作ったかさと軸を合わせ、アクリル絵の具で色付けすれば完成です!
きのこの表面に凹凸を付けたい場合は、紙粘土を水で溶いたものを使うと立体的な模様を描けます。
お好きな種類のきのこを作って、皆さんで楽しんでみてはいかがでしょうか?
落ち葉のフクロウ

公園に落ちているキレイな落ち葉でフクロウを作ってみましょう。
落ち葉はフクロウの羽になるので、形のいいものを何枚か拾っておきます。
作り方はまず、画用紙に絵の具を垂らし、ストローで吹き付けてカラフルな模様をつけます。
吹き絵が乾いたら画用紙をフクロウの形に切り抜きましょう。
その上に拾ってきた落ち葉をのりで貼り付ければ完成。
難しい作業はないので簡単に作れます。
赤や黄色のカラフルな葉っぱを使ってみてもキレイでいいですね。
きのこの紙工作
秋といえばきのこがおいしい季節ですよね。
こちらの制作は折り紙を使って高齢者の方も楽しんで作れて、手先を動かすので認知症の予防にもつながりますよ。
折り紙で秋の味覚のきのこを作っていきますが、きのこの柄の部分は先を丸めて硬めにして形を整えていくのがポイントですよ。
きのこの傘の部分はギザギザハサミを使って周りをカットしていくことで本物そっくりなきのこになるのでオススメです。
完成したきのこはお部屋に飾って楽しんでくださいね。
デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(91〜100)
さんま

秋の味覚の代表格と言えばさんまですよね!
アルミホイルを使えばリアルなさんまが作れちゃうんです!
チラシや新聞紙などの紙でさんまのベースを作り、アルミホイルで包みましょう。
さらに光沢のある面を表にしてアルミホイルで再度包み、ペンなどで着彩し丸シールで目をつければできあがり!
紙皿で七輪を作るとよりさんまを焼いている雰囲気が表現できるでしょう。
高齢者の方により季節感を味わってもらえるのではないでしょうか。
おわりに
高齢者の方が簡単に取り組める11月の工作アイデアを紹介しましたが、いかがでしたか?
寒くて外になかなか出られないというときはもちろん、紅葉狩りに行った思い出を残すという意味でも楽しんでもらえる工作だったかと思います。
冬を目前にした11月、貴重な秋の時間を存分に味わってくださいね!











