RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア

秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。

この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。

そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!

紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。

ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(41〜50)

木の実のリース

簡単にできる【木の実のリース】デザイナーが作り方公開
木の実のリース

木の実が主役、秋らしさ満載のリースを作りましょう。

松ぼっくりやどんぐりなどの木の実をツタでできたリースの上にバランスよく配置し、グルーで接着します。

付け終わったら、間を白や緑のモスで埋めていき、つり下げ用の麻ひもを付ければ完成です。

木の実のみでも秋らしくてすてきですが、モスやベリー系の飾りで色味をプラスするとより華やかなリースに仕上がります。

並べて貼りつけるだけで簡単にできるので、ぜひ皆さんで個性豊かなリース作りを楽しんでみてください!

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(51〜60)

柿ともみじ

秋の味覚である柿ともみじを組み合わせた壁面飾りのアイデアです。

立体感が出るように作るのがポイントで、寂しい壁面でも彩り鮮やかに見せてくれるのではないでしょうか。

折り紙を切り貼りしたり、クシャクシャに丸めたりと指先をフルに使う工程が多いため、デイサービスの工作レクでは大人数で制作するのにもオススメのアイデアです!

もみじや柿の葉っぱにはしっかりと折り筋を入れることで、手軽に立体感が出せるので、ぜひ試してみてくださいね。

紅葉のランプシェード

秋の工作 ランプシェード牛乳パック×半紙×水性ペン
紅葉のランプシェード

柔らかくやさしい光に癒やされるランプシェードも半紙と牛乳パックで簡単に手作りできます!

半紙に色とりどりの落ち葉の絵を水性ペンで描き、水を含んだ筆でなぞってぼかします。

半紙が乾いたら落ち葉の形に合わせて切り取りましょう。

次に、牛乳パックの外側のフィルムを外し、真っ白な箱にします。

あとは先ほど作った落ち葉を牛乳パックの内側と外側に貼り付け、中にランプを入れるだけ。

牛乳パックの絶妙な薄さで光がきれいに漏れ、風情のあるランプができあがりますよ!

紅葉モビール

【秋の工作】簡単♪紅葉モビールの作り方【あしたばちゃんねる】
紅葉モビール

紅葉モビールは、秋の風景を室内で楽しめる素敵な工作です。

カラフルな折り紙を紅葉の形に切り出し、糸でつるすだけで完成。

高齢者の方も無理なく参加できますよ。

色選びで感性を刺激したり、紙を重ねて立体感を出したりと、工夫の余地もたくさん。

窓辺に飾れば、秋風に揺れる様子に心が和みます。

紅葉狩りに行けなくても、自分で作った紅葉を眺めて季節を感じられるのが魅力。

みなさんの個性が光る素敵な作品になること間違いなしです。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

きのこの紙工作

秋といえばきのこがおいしい季節ですよね。

こちらの制作は折り紙を使って高齢者の方も楽しんで作れて、手先を動かすので認知症の予防にもつながりますよ。

折り紙で秋の味覚のきのこを作っていきますが、きのこの柄の部分は先を丸めて硬めにして形を整えていくのがポイントですよ。

きのこの傘の部分はギザギザハサミを使って周りをカットしていくことで本物そっくりなきのこになるのでオススメです。

完成したきのこはお部屋に飾って楽しんでくださいね。

松ぼっくりの壁掛けインテリア

秋の花と言えばコスモスですよね。

今回は松ぼっくりを使ってコスモスを再現した壁掛けインテリアを作ってみましょう。

まずは松ぼっくりのひだをニッパーで切り取っていきます。

安全面に配慮するためにも、手袋を使用するのがオススメ。

かたい部分は職員の方が一緒におこないましょう。

100均で売っているカッティングボードに、アクリル絵の具で装飾した松ぼっくりを1枚ずつ貼り付けてくださいね。

秋の材料を使ったコスモスの壁掛けインテリアは、玄関やお部屋に飾るといっきに秋の雰囲気であふれますよ。

かわいい!立体的なもみじ

(画用紙)秋の飾り 簡単!可愛い!もみじの作り方【DIY】(Drawing paper)Simple! cute! Japanese maple
かわいい!立体的なもみじ

画用紙の折り目や切れ込みを工夫して作る、立体的な紅葉の飾りです。

1枚の紅葉の葉なので、単体を飾り付けに使用するだけでなく大きな飾りの装飾としても使えますね。

大切なことは切込みの長さをしっかりと計りつつ進めていくことで、細かい部分にこだわるほど丈夫で立体的な紅葉が完成します。

画用紙の色をしっかりといかせるように、貼り付ける接着剤の量も注意しつつ進めていきましょう。

さまざまな色の紅葉を作って、大きく立体的な紅葉の木を完成させるのもおもしろそうですね。