RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア

秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。

この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。

そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!

紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。

ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(41〜50)

きのことハリネズミ

きのことハリネズミはかわいらしいモチーフで高齢者の方からも人気がありますよね。

こちらの制作はきのことハリネズミをおりがみや画用紙を使って作っていきますよ。

きのこは柄の部分に切り込みを入れて立体感を出していくのがポイントですよ。

きのこの傘には丸シールなどで模様を貼ってもかわいいかもしれませんね。

ハリネズミの土台に三角に小さくカットしたおりがみをハリネズミの胴体にのりを使って一枚ずつ貼っていきましょう。

のりやハサミを使った作業は集中力を高め脳の活性化にもつながっていくのでオススメですよ。

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(51〜60)

お花紙のハリネズミ

お花紙でハリネズミの壁面飾り 床屋さんごっこにも 幼児、小学生、学童 高齢者レクの秋の製作(工作)に
お花紙のハリネズミ

お花紙を使ったキュートなハリネズミの工作です!

お花紙を数枚重ねジャバラ折りにして中心をモールやヒモで結び、両端に細かく切り込みを入れて広げます。

続いて、画用紙をハリネズミの形にカットし、お花紙を貼り付け、丸シールで目を付けたら完成!

お花紙の色の組み合わせを変えたり、サイズ違いを作ってもいいですね!

壁面飾りにするなら、きのこや落ち葉を折り紙で作って一緒に飾ると、よりいっそう秋の雰囲気を感じられるのではないでしょうか。

ぶどう

#8 マスキングテープちぎり絵|ぶどう
ぶどう

秋の味覚であるぶどうは、フルーツの中でもとくにインパクトのある見た目をしていますよね!

ぶどうはちぎり絵の題材としても定番ですので、ぜひチャレンジしてみませんか?

ぶどうの果実1粒1粒を、和紙や広告などの紙をちぎって作るのですが、丸くちぎれなくてもかまいません。

大小さまざまな粒があっていいし、色味も1色だけでもOKです。

ぶどうは下書きも必要ないと思いますので、デイサービスのレクリエーションなどで、気軽に取り組めるモチーフではないでしょうか。

作品にもなる!もみじの壁飾り

秋の飾り もみじの作り方 折り紙と画用紙で壁に掛ける・吊るせる飾りを紹介!これから10月11月の時期に紅葉を作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
作品にもなる!もみじの壁飾り

画用紙と折り紙を組み合わせて作る、柔らかい見た目と立体的な重なりが印象的な飾り付けです。

網目状に切込みを入れた画用紙を土台にして、そこに紅葉のパーツを重ねていくという内容ですね。

土台の凹凸を考えてパーツを重ねていくことで、紅葉の立体感や奥行きがしっかりと演出されます。

紅葉の色がしっかりとわかるように、背景の色にこだわるのも大切かもしれませんね。

土台の上部には芯とひもを取り付けるので、どのような場所にも取り入れやすい飾り付けです。

可愛い もみじ

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い もみじ 作り方 / 紅葉 飾り Origami Maple
可愛い もみじ

秋を象徴する植物といえば赤や黄色の鮮やかに染まった紅葉ですよね。

そんな秋を強く感じさせる紅葉を折り紙で作ってみましょう。

パーツを組み合わせて立体的に仕上げていく内容で、装飾の一部に使用するだけでなく、単体で飾っても成立する丈夫な折り紙です。

ハサミで小さくカットした折り紙をひし形に折っていき、それを組み合わせて紅葉の形を作っていきます。

真ん中のつなぎ目を意識することで本物のような立体的な形が完成しますよ。

同じ大きさのパーツではなく、あえてふぞろいなパーツを組み合わせればよりリアルな紅葉も目指せそうですね。

秋の葉のパステルアート

彩られ色づく 【秋の葉】パステルアート 簡単・初心者向け
秋の葉のパステルアート

やわらかな雰囲気を味わえるパステルアートは、秋の作品作りにも活躍してくれること間違いなし!

秋の葉をモチーフにしたパステル作品を作ってみませんか?

パステルは基本的に指で塗り広めるので、筆などの専用な道具は必要ありません。

手軽にアートに触れ合えるので、デイサービスの工作レクにもオススメです!

あらかじめ、葉っぱの形の型を作っておくと便利。

もみじやイチョウなど秋らしいモチーフの型を作ってみてください。

背景にパステルを塗り広げてから型を置いて消しゴムで消してシルエットを浮かび上がらせたり、型に指で直接着彩してもいいですね!

高齢者の方の手先トレーニングにもぴったりなので、ぜひ挑戦してみては。

窓のあるもみじの風景

秋の飾り もみじの壁面製作を、折り紙と紙の紐での作り方を紹介!10月11月の紅葉の時期に施設などの壁に作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
窓のあるもみじの風景

丸い窓から見える紅葉の風景を、折り紙と紙ひもを使って表現した飾り付けです。

紙を使うことで全体的に柔らかい雰囲気に仕上がり、旅館や料亭の窓のような高級感が演出されることも大きな特徴ですね。

手順はシンプルで、まずは束ねて太くした紙ひもを使って窓枠の円と格子を作ります。

次に折り紙をカットして紅葉の木や葉を作って壁に配置します。

最後に紅葉に重ねるようにして、最初に作った窓枠を貼り付ければ全体の完成です。

それぞれのパーツの貼り付け方がポイントで、一部だけを貼り付けて残りが浮くようにすれば柔らかい雰囲気が演出されるのでオススメですよ。