デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。
この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。
そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!
紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。
ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(71〜80)
折り紙のどんぐり

どんぐりをモチーフにしたかわいらしいマスコットを折り紙の組み合わせで作っていきましょう。
丸みが出るように重なりも意識しながら折りこんでいくことで、かわいらしい立体感も生まれますね。
色の違う折り紙を折っている途中から重ねることで、どんぐりのかさも同時に作っていく、美しい一体感も大切なポイントです。
どんぐりの全体が完成したらもようを描いていきます。
線や光沢などを描いていく実物に近いパターン、表情などを描いたマスコットを意識したパターンなど、自分なりのデザインに仕上げていきましょう。
折り紙コスモス

コスモスの花びらの形に折り紙の端っこがカットされたシンプルな工作ですね。
形や見た目がとてもシンプルなので、重ねてボリュームを出したり、飾り付けのパーツに使うのもオススメですよ。
まず紙を半分に折ってさらにもう半分の折り目を付け、それをガイドにして三角形に折りたたんでいきます。
そこにコスモスの花びらの形に線を引き、それに合わせてカット、紙を開けばコスモスの形が完成します。
花びらが均一にならんだ美しい完成品のためには、折り目に合わせてきっちりと折ることの意識が大切ですね。
木の実のカラフルパフェ

秋はお散歩をするのにも快適な季節ですよね!
お散歩に出かけて拾ってきたどんぐりや松ぼっくり、木の実などをカラフルなパフェに仕上げてみませんか?
高齢者の方も子供の頃に戻った気分になって夢中になれる工作ですよ!
透明のプラスチックカップに、どんぐりなどの素材や綿、折り紙などを自由に詰めていくだけ。
紙粘土を丸めて白玉団子、紙を丸めてポッキーに見立てたりとアレンジも自由自在です!
透明なカップを使うことで、素材の層が見えて楽しんで制作できるのではないでしょうか。
焼き芋

食欲の秋と言われるほどに秋といえばさまざまな食べ物がおいしい季節です。
そんな秋の味覚のひとつである焼き芋を折り紙で作っていきましょう。
紫の折り紙をお芋の形に折りたたんでいくだけのシンプルな工程だからこそ、お芋のやわらかい丸みや、どのように仕上げればおいしそうに見えるかの意識が大切ですね。
しっかりと折り目を付けるのではなく、軽く折っていけばやわらかい仕上がりなるのでそちらもオススメですよ。
お芋の外側の紫が重要ではありますが、中身の黄色や包み紙も立体的に作れればさらにおいしそうに感じられますね。
秋のイチョウ

秋に色づいたイチョウ並木は美しいですよね!
黄色は気分をあげてくれるカラーでもあるので、秋のイチョウをちぎり絵に取り入れれば、きっと元気をもらえるのではないでしょうか。
木の幹はあらかじめ、画用紙にクレヨンや色鉛筆で描いておいても、ちぎり絵で作ってもOK。
イチョウは黄色い折り紙や和紙、広告をちぎって作りましょう。
特徴的な形をちぎるのが難しい場合は、適当な形でも問題ありません!
黄色だけではなく、茶色、赤色など他の色を混ぜることで、にぎやかな秋のイチョウを表現できますね。
立体的なかわいい折り紙のリス

木の実や果物などの収穫のシーズンでもある秋には、それを目指すリスの動きも活発になるイメージですよね。
そんな秋を象徴する動物でもあるかわいらしいリスを折り紙で再現していきましょう。
対角線の折り目をガイドにした細長い三角形をベースにして、折り返しも使いつつ手足や顔、しっぽなどの形を整えていきます。
中心の線に合わせて左右対称に折る意識も大切で、自立する形に仕上げていきましょう。
最後に顔やしま模様を描けば完成です。
折り目が細かいので、細かい指先の動きや集中力が鍛えられる内容ですね。
落ち葉アート

秋の風物詩である紅葉を使ったレクリエーションはどうでしょうか?
きれいに色づいた葉っぱは落ち葉となりますが、拾ってきた落ち葉を画用紙に貼り付けてアートにしてみましょう!
そのまま貼り付けて動物やお花の形を作ってもいいですし、貼り付けた葉っぱの周りに絵を書いてもいいでしょう。
ハサミを使って葉っぱを好きな形に切り抜いて貼り付ければ、さらに完成度の高い作品が作れると思います。
手先が器用な方もそうでない方も楽しめて、季節感も味わえるレクリエーションです。









