RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア

秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。

この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。

そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!

紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。

ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(31〜40)

もみじ壁飾り

【高齢者レク】もみじ壁飾り【秋の製作】Maple wall decoration
もみじ壁飾り

デイサービスで大人数で作る工作にもオススメなもみじの壁飾りです。

折り紙さえあれば制作できるので、費用や手間もそれほどかからないのがポイント!

もみじは折り紙を折りたたみ、下書き通りにカットして広げれば作れます。

少し立体感のあるリアルな紅葉に仕上がりますよ。

グラデーション折り紙を使ったり、あらかじめクシャクシャにした折り紙をカットするなどアレンジしてもGOOD。

和紙や色紙などを背景にして飾ったり、たくさんパーツを作って壁面を彩るような大作に仕上げてもステキですね!

りんご

マスキングテープアート「ちぎっ手アート」 りんご
りんご

真っ赤なおいしそうなりんごをちぎり絵の題材にいかがでしょうか。

りんごは紙を貼る範囲が少なく、最小限の色で表現できるので、工作が苦手な方にもオススメです!

紙をちぎってのりで貼り付ける作業が面倒くさいなんて時には、マスキングテープを使用すると、とっても手軽!

透け感のある薄手の紙が使われているので、簡単に手でちぎれて、あらかじめのりが付いているので、手や衣服を汚すこともありません。

赤だけではなく、黄色やオレンジ、黄緑など暖色系の色を重ねて貼ると立体感が出るので、ぜひお試しください!

お花紙の菊

kimie gangi 11月の壁面飾り「お花紙で作るフワフワの菊」#秋の壁面 #高齢者 #季節の飾り
お花紙の菊

一見細かい作業が必要に見えるお花紙の菊ですが、実は作り方はとっても簡単です。

二枚重ねにしたお花紙を屏風折りにし、真ん中をホチキスでとめます。

両端を丸くカットしたら、あとは花びらになるよう開いていくだけです。

手が乾燥しているとめくりにくいので、手の甲に保湿クリームを適量出しておき、それを指先に付けながら開いてみてください。

お花の中央に丸シールを付ければ菊の完成です。

葉っぱは型紙を使えば簡単!

柔らかい布の上で色鉛筆を使って筋をつけると、立体感のあるリアルな葉っぱができあがります!

もみじのしきし

kimie gangi 秋の飾り「もみじ の しきし」 #紅葉 #立体的 #貼り絵 #高齢者施設 #デイサービス #高齢者レク #色紙
もみじのしきし

秋の風情を味わえるもみじの色紙です!

色鮮やかなもみじを色紙にレイアウトするだけと、とてもシンプルな工程で気軽に作れるのがポイント。

もみじは型紙などを使っても、画像をダウンロードして印刷してもOKです。

グラデーションが入った画像を使うと、よりリアルなもみじの雰囲気を出せますよ!

色紙に筆ペンやサインペンで枝を描き込み、もみじを配置します。

葉の根本にだけのりを付けて、枝先から貼っていくのがコツ。

枝の描き方や葉の枚数などを工夫することで、オリジナリティあふれる色紙を完成させてくださいね!

シクラメンの壁飾り

冬の花 折り紙でシクラメンを立体的に作る方法を紹介!冬の壁飾りにご自宅や施設などで作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
シクラメンの壁飾り

11月〜12月の寒い季節に花を咲かせるシクラメンは、11月の工作にぴったり。

炎のように上向きに咲く花姿はもちろん、赤や白、ピンク、紫など鮮やかな色も美しく、見た人の目を楽しませてくれますよね。

花びらだけでなく、ガクや茎、葉っぱの部分も作ることでリアリティがあり、パッと華やかで目を引きますよ。

工程は複雑な折り方はないのですが、切ったり、貼り付けたりといった作業が少し細かいので、集中してじっくり取り組みたいですね。

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(41〜50)

折り紙の落ち葉

【折り紙】一番分かりやすい落ち葉の折り方☆折り図付き|origami Leaf
折り紙の落ち葉

秋といえば木々の葉が鮮やかに色づく紅葉のシーズンで、落ちた後の風景までも美しいですよね。

そんな美しく色づいた葉っぱを折り紙で再現していきましょう。

半分の三角形に折りたたみ、そこに葉脈をイメージした折り目を付けていきます。

葉っぱの真ん中の線になる部分を折りたたんだうえで折り目を付けるのがポイントですね。

最後に丸みが出るように形を整えたら端っこをカット、広げれば葉っぱの完成です。

さまざまな色で葉っぱを作れば紅葉の雰囲気がしっかりと感じられますよ。

木の実のリース

簡単にできる【木の実のリース】デザイナーが作り方公開
木の実のリース

木の実が主役、秋らしさ満載のリースを作りましょう。

松ぼっくりやどんぐりなどの木の実をツタでできたリースの上にバランスよく配置し、グルーで接着します。

付け終わったら、間を白や緑のモスで埋めていき、つり下げ用の麻ひもを付ければ完成です。

木の実のみでも秋らしくてすてきですが、モスやベリー系の飾りで色味をプラスするとより華やかなリースに仕上がります。

並べて貼りつけるだけで簡単にできるので、ぜひ皆さんで個性豊かなリース作りを楽しんでみてください!