デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。
この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。
そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!
紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。
ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(11〜20)
お花紙で作るコスモス

病気にも強く特別な世話もいらないコスモス。
秋には大きなコスモス畑が新たな観光名所になりつつあります。
関東の方なら浜離宮恩賜庭園、国営昭和記念公園、関西なら滋賀農業公園ブルーメの丘、京都の夢コスモス園が有名です。
そんなコスモスをお花紙で作ってみましょう。
お花紙の少しざらざらした質感がちょうどコスモスに合います。
作業工程は少ない方ですので初心者の方でも大丈夫。
本物のコスモス畑に負けないくらいたくさん作りたいですね。
ガーベラ壁飾り

ガーベラっていつの季節の花だと思いますか?
初夏に出回るイメージもありますし、菊科の植物なので秋のイメージもあります。
ガーベラはその品種にもよりますが、なんと旬が2回ある珍しい花なんです。
色紙でそんなすてきなガーベラを作ってみませんか?
他の工作に比べて作業工程が多く、細かな花びらも多いので、やや手先に自信がある人向けになるでしょうか。
時間は余裕を見て2時間ほど取っておいた方がいいでしょう。
若い方がいるなら一緒に工作を楽しんでもいいですね!
紙パックを使い、りんごの木と柿の木

秋も終わりに近づくとそろそろりんごもおいしくなる頃でしょうか。
ふじ、ジョナゴールド、つがるなどの定番に加え、最近ではべにみどり、弘大みさき、紅の夢など新しい品種も出回るようになりました。
あなたはの推しりんごは何ですか?
そんなりんごを牛乳パックを使って作ってみましょう。
牛乳パックを細切りにするところクリアすれば後は紙を丸める作業が多くなります。
手先が器用でなくても大丈夫です。
似たような工程で柿も作れます。
リスとどんぐり
秋になるとリスは冬に向けて食べ物を集め忙しい時期に入ります。
こちらのリスの制作はカットしたリスに色鉛筆で色を塗っていきますよ。
色ぬりはリラックス効果も高くとってもオススメの作業です。
リスのしっぽは葉っぱの形にカットしたおりがみを貼り合わせて立体感を出していきましょう。
同じ作業を繰り返すことは少しずつ上達を実感し自信を持つことにもつながっていきますよ。
皆さんでコミュニケーションをとりながら楽しんで作ってみてくださいね。
つまみ細工で作るもみじ

秋の風を感じるようになったら、デイサービスの工作レクにも秋をテーマにしたものを取り入れたいですよね!
和の風情を感じさせてくれるつまみ細工で、手作りのもみじに挑戦してみませんか?
つまみ細工は小さな布を折ってつまんだものを複数組み合わせて成形する、江戸時代から伝わる伝統の技なんです!
細かい作業が多いので、高齢者の方がおこなえば、認知症予防や手先のトレーニングにもなりますよ。
秋のインテリアにも、アクセサリーなどのワンポイントにもオススメですので、プレゼントにしてもステキではないでしょうか。
秋の草花で押し花

押し花と言えば春というイメージがありますが秋に咲く花もたくさんあります。
代表的なコスモスも種類が多く、菊、キキョウ、キンモクセイなど見た目も香りも楽しめる花があります。
そんな花を押し花にしてみてはどうでしょうか?
昔は重しをして数日間置いて水分を抜く、というのがポピュラーな作り方でしたが最近では電子レンジを使って簡単に、できあがりの時間もグッと短く作れます。
押し花をフレームなどに飾ってもいいですし読書の秋ということで、しおりにしてみてもいいですね。
デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(21〜30)
くるくると巻いて作るミノムシ
ミノムシは自分の体を守るために小枝や落ち葉を集めて生活します。
こちらのミノムシ制作のポイントは半分に折ったおりがみにハサミで切り込みを細かく入れて、くるくると斜めにおりがみを丸めてミノを作っていくところです。
指先を細かく使う作業ですがシンプルで高齢者の皆さんも参加しやすい作業になっています。
丸めたミノを重ねたら葉をカットしたら、かわいいミノムシの完成です!
丸シールなどで目をつけるのもオススメですよ。
ぜひ指先の運動にもなりますので作ってみてくださいね。