RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア

秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。

この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。

そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!

紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。

ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(11〜20)

秋の草花で押し花

電子レンジでたった1分☆押し花カード|C CHANNEL DIY
秋の草花で押し花

押し花と言えば春というイメージがありますが秋に咲く花もたくさんあります。

代表的なコスモスも種類が多く、菊、キキョウ、キンモクセイなど見た目も香りも楽しめる花があります。

そんな花を押し花にしてみてはどうでしょうか?

昔は重しをして数日間置いて水分を抜く、というのがポピュラーな作り方でしたが最近では電子レンジを使って簡単に、できあがりの時間もグッと短く作れます。

押し花をフレームなどに飾ってもいいですし読書の秋ということで、しおりにしてみてもいいですね。

りんごの折り紙

【折り紙】簡単 アップル🍎How to make Apple#りんご#林檎#apple#सेब#manzana#蘋果#사과#アップル#Apple#折り方#おりがみ#origami#摺紙#종이접기#作り
りんごの折り紙

秋から冬にかけておいしさが増していくリンゴをモチーフにした折り紙です。

最後に取り付ける枝と葉っぱのパーツからは、かわいらしさが感じられますね。

4分割の折り目をガイドにして折りたたんでいくシンプルな手順で、角を減らして丸みを出していくことが重要なポイントです。

左右の対象を意識して同じように折っていくことが、全体の美しい丸みにつながりますよ。

枝と葉っぱのパーツをあえてするどく仕上げると、本体の丸みが強調されるのでこちらもオススメです。

お花紙で作るコスモス

kimie gangiの9月の壁面掲示「お花紙で作るコスモス」
お花紙で作るコスモス

病気にも強く特別な世話もいらないコスモス。

秋には大きなコスモス畑が新たな観光名所になりつつあります。

関東の方なら浜離宮恩賜庭園、国営昭和記念公園、関西なら滋賀農業公園ブルーメの丘、京都の夢コスモス園が有名です。

そんなコスモスをお花紙で作ってみましょう。

お花紙の少しざらざらした質感がちょうどコスモスに合います。

作業工程は少ない方ですので初心者の方でも大丈夫。

本物のコスモス畑に負けないくらいたくさん作りたいですね。

わりばしと折り紙のとんぼ

【高齢者レク】とんぼの飾り【秋の製作】Dragonfly decoration
わりばしと折り紙のとんぼ

秋になると赤とんぼが田んぼの上をスイスイ元気に飛んでいますよね。

こちらのトンボの制作はわりばし、紙ヒモ、折り紙を使った立体的なトンボの制作になっていますよ。

半分に折ったわりばしに接着剤を塗って洗濯バサミで挟み固定し、トンボの目は紙ひもをくるくると巻いていきますが完成した目の形が崩れないように最後に接着剤をつけるのがポイントですよ。

トンボの羽は柄のある、おりがみでの制作がススメです。

全てのパーツを組み合わせたら完成です。

作業工程も多くいろいろな動きが経験できるのでぜひ取り入れてみてくださいね。

ハロウィン飾り

牛乳パックを再利用しハロウィン飾り【高齢者レク】Halloween decoration
ハロウィン飾り

平成時代で一気に定着した秋の一大イベント、ハロウィン。

ニュースでは東京の渋谷や新宿の大騒ぎが毎年のように取りざたされますね。

まあ、人に迷惑の掛からない程度の楽しみなら良しとしたいです。

そんなハロウィンの飾りつけをしてみませんか。

分かりやすいのは、ちょっと怖い感じもするパンプキンヘッドの工作。

牛乳パックを再利用して作りますので地球にも優しいです。

牛乳パックを細長く切る所がありますので、刃物に自信のない方は他の人に手伝ってもらってくださいね。

紙パックを使い、りんごの木と柿の木

【高齢者レク】りんごの木 柿の木【秋の製作】Apple tree and persimmon tree
紙パックを使い、りんごの木と柿の木

秋も終わりに近づくとそろそろりんごもおいしくなる頃でしょうか。

ふじ、ジョナゴールド、つがるなどの定番に加え、最近ではべにみどり、弘大みさき、紅の夢など新しい品種も出回るようになりました。

あなたはの推しりんごは何ですか?

そんなりんごを牛乳パックを使って作ってみましょう。

牛乳パックを細切りにするところクリアすれば後は紙を丸める作業が多くなります。

手先が器用でなくても大丈夫です。

似たような工程で柿も作れます。

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(21〜30)

くるくると巻いて作るミノムシ

ミノムシは自分の体を守るために小枝や落ち葉を集めて生活します。

こちらのミノムシ制作のポイントは半分に折ったおりがみにハサミで切り込みを細かく入れて、くるくると斜めにおりがみを丸めてミノを作っていくところです。

指先を細かく使う作業ですがシンプルで高齢者の皆さんも参加しやすい作業になっています。

丸めたミノを重ねたら葉をカットしたら、かわいいミノムシの完成です!

丸シールなどで目をつけるのもオススメですよ。

ぜひ指先の運動にもなりますので作ってみてくださいね。