RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア

秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。

この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。

そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!

紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。

ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(21〜30)

リアルで簡単もみじ

【秋の折り紙】リアルで簡単もみじ / Origami Maple
リアルで簡単もみじ

たくさん作っていろんなところに飾りたい、折り紙で簡単に作れるもみじのアイデアをご紹介します。

まずは折り紙を表にしたい面、色が付いているほうを内側にして三角に折ります。

もう半分に折ってから開き、折った線に向けて左右を折りたたみ、開きます。

三角に折った折り紙に放射線状に折り筋を付けたらその折り目を端に寄せていく感じで折っていきます。

ポイントは少しずらして折ること。

そこへフリーハンドで葉の形を描き、線に合わせて切って開けばもみじのできあがりです。

これを基本にして、いろんな用途に使えます。

紅葉のランプシェード

秋の工作 ランプシェード牛乳パック×半紙×水性ペン
紅葉のランプシェード

柔らかくやさしい光に癒やされるランプシェードも半紙と牛乳パックで簡単に手作りできます!

半紙に色とりどりの落ち葉の絵を水性ペンで描き、水を含んだ筆でなぞってぼかします。

半紙が乾いたら落ち葉の形に合わせて切り取りましょう。

次に、牛乳パックの外側のフィルムを外し、真っ白な箱にします。

あとは先ほど作った落ち葉を牛乳パックの内側と外側に貼り付け、中にランプを入れるだけ。

牛乳パックの絶妙な薄さで光がきれいに漏れ、風情のあるランプができあがりますよ!

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(31〜40)

帯状の紙を折って作るもみじ

かんたん 紙で作る もみじとイチョウの葉の飾り(音声解説あり)How to make a simple paper maple and ginkgo leaf decoration
帯状の紙を折って作るもみじ

日本の秋を演出してくれる、アート感覚で作るもみじのアイデアです!

高齢者の方が作るのであれば、できるだけシンプルな材料と工程がいいですよね。

帯状にカットした紙を折って貼るだけで作れる、立体感が美しいもみじはいかがでしょうか?

パーツがたくさん必要なので、人数が多ければ多いほど作業がスムーズにおこなえると思いますよ。

切り絵のようなきれいなシルエットなので、つるし飾りにすると窓辺や玄関、壁などに映えるのではないでしょうか。

ぜひデイサービスに取り入れて、みなさんで秋を感じてみてくださいね!

折り紙と画用紙で松ぼっくり

【工作ネタ】まつぼっくり Pinecone(10月11月壁面飾り)(高齢者レク デイ 作業療法OT おりがみ 色画用紙 DIY 立体作品 リース)(型紙PDF公開中:概要欄へ)
折り紙と画用紙で松ぼっくり

松ぼっくりは秋から冬にかけて季節の移り変わりを楽しめる木の実ですよね。

こちらの制作は下書きした松ぼっくりのパーツをハサミでカットし貼り合わせ松ぼっくりの立体感を出していきましょう。

貼り合わせる時カットした松ぼっくりの紙を丸めて先っぽを優しくつぶすと、より本物に近づくためポイントですよ。

ピンクやオレンジの折り紙を使って松ぼっくりの色の移り変わりを表現するのも楽しそうですね。

繊細な作業が多いですが完成した時の達成感が喜びと自信になると思いますよ。

きのこの紙工作

秋といえばきのこがおいしい季節ですよね。

こちらの制作は折り紙を使って高齢者の方も楽しんで作れて、手先を動かすので認知症の予防にもつながりますよ。

折り紙で秋の味覚のきのこを作っていきますが、きのこの柄の部分は先を丸めて硬めにして形を整えていくのがポイントですよ。

きのこの傘の部分はギザギザハサミを使って周りをカットしていくことで本物そっくりなきのこになるのでオススメです。

完成したきのこはお部屋に飾って楽しんでくださいね。

ぶどう×コスモス

『ぶどう×コスモス』9月の額縁で飾る壁面制作
ぶどう×コスモス

カゴの中にぶどうが入り、その周りをコスモスの花で彩った秋の空気を強く感じる飾り付けです。

ぶどうの房はぶどうの形にカットした画用紙を土台にして、じゃばらの丸を実に見立てて貼り付けます。

そしてコスモスの花は2つの花びらのパーツを重ねて貼り付け、中央に黄色を貼り付けてお花の形に仕上げます。

あとは細長い茶色の折り紙を交互に重ねてカゴの目を作り、ぶどうを包むようにして、周りにコスモスを配置すれば完成です。

それぞれのパーツに細かい手順が入っているので、集中力と指先の動きが試される工作ですね。

もみじの写真立て

【手づくり動画】お家でハンズヒントクラブ「ダンボールでフォトフレームをつくろう」【ハンズ公式】
もみじの写真立て

昔より和歌の題材となることも多かったもみじ。

柿本人麻呂の「秋山の黄葉を茂み惑ひぬる妹を求めむ山道知らずも」は有名ですね。

そんな和歌を思いながらデイサービスのみんなで紅葉狩するのもおつなもの。

そこで、集めたもみじでフォトフレームを飾り付けるというのはどうでしょうか。

秋の思い出にもなりますし、秋に撮影した写真もきっと映えますよ。

フォトフレームは手作りでも市販のものでもOK!

用意したフレームにいろんなオレンジ色の紙ともみじをすてきに配置してくださいね。