RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア

秋も深まり、いよいよ冬の気配が感じられるようになる11月。

この季節になれば紅葉をはじめとする秋の風物詩も見納めとなりますよね。

そのため、あちこちに外出して秋をたくさん感じたいけれど、外に出るのは難しいという方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、高齢者の方が外出せずとも秋を感じられるように、11月にオススメの工作アイデアを紹介します!

紅葉や秋の味覚を感じられるものなど、さまざまな工作を集めました。

ぜひデイサービスでの工作レクでご活用ください。

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(21〜30)

折り紙を切って折って作るカラフルもみじ

秋はそこはかとなく1人でいることが寂しくなるもの。

デイサービスの日が待ち遠しい高齢者の方も多いと思います。

そこで、たくさん人が集まるなら「折り紙を切って折って作るカラフルもみじ」がオススメです。

大まかな流れは、折り紙で小さなひし形をたくさん作りそれを7つ貼り合わせて1つのもみじを作るといったもの。

人が多いほど作業がはかどりますよ!

ひし形を作るというわりと単純な作業もみんなですればきっと楽しい時間になると思います。

完成させたもみじのアート、ぜひ飾って楽しんでくださいね。

帯状の紙を折って作るもみじ

かんたん 紙で作る もみじとイチョウの葉の飾り(音声解説あり)How to make a simple paper maple and ginkgo leaf decoration
帯状の紙を折って作るもみじ

日本の秋を演出してくれる、アート感覚で作るもみじのアイデアです!

高齢者の方が作るのであれば、できるだけシンプルな材料と工程がいいですよね。

帯状にカットした紙を折って貼るだけで作れる、立体感が美しいもみじはいかがでしょうか?

パーツがたくさん必要なので、人数が多ければ多いほど作業がスムーズにおこなえると思いますよ。

切り絵のようなきれいなシルエットなので、つるし飾りにすると窓辺や玄関、壁などに映えるのではないでしょうか。

ぜひデイサービスに取り入れて、みなさんで秋を感じてみてくださいね!

デイサービスでオススメの11月の工作アイデア(31〜40)

紙ひもとウールのどんぐり

(100円均一)秋の飾り 簡単で可愛い!どんぐりの作り方【DIY】Easy and cute! Acorn
紙ひもとウールのどんぐり

ご高齢の方でも手先が器用な方はたくさんいると思います。

元大工さんだったり元手芸の先生だったりと、ここは昔取ったきねづかで楽しく展示用のどんぐりを作ってみませんか。

材料は100円均一のお店によくあるカラー紙ひもとウールやコットンのかたまりです。

要はウールのかたまりにカラー紙ひもを巻くだけなのですが、それだけで立派などんぐりができがるのだから不思議。

紙ひもを輪状に巻いていくところが難しいです。

ベーゴマのひもを巻く要領に似ているのかな?

たくさん作ってにぎやかな展示にしてくださいね!

折り紙の落ち葉

【折り紙】一番分かりやすい落ち葉の折り方☆折り図付き|origami Leaf
折り紙の落ち葉

秋といえば木々の葉が鮮やかに色づく紅葉のシーズンで、落ちた後の風景までも美しいですよね。

そんな美しく色づいた葉っぱを折り紙で再現していきましょう。

半分の三角形に折りたたみ、そこに葉脈をイメージした折り目を付けていきます。

葉っぱの真ん中の線になる部分を折りたたんだうえで折り目を付けるのがポイントですね。

最後に丸みが出るように形を整えたら端っこをカット、広げれば葉っぱの完成です。

さまざまな色で葉っぱを作れば紅葉の雰囲気がしっかりと感じられますよ。

シクラメンの壁飾り

冬の花 折り紙でシクラメンを立体的に作る方法を紹介!冬の壁飾りにご自宅や施設などで作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
シクラメンの壁飾り

11月〜12月の寒い季節に花を咲かせるシクラメンは、11月の工作にぴったり。

炎のように上向きに咲く花姿はもちろん、赤や白、ピンク、紫など鮮やかな色も美しく、見た人の目を楽しませてくれますよね。

花びらだけでなく、ガクや茎、葉っぱの部分も作ることでリアリティがあり、パッと華やかで目を引きますよ。

工程は複雑な折り方はないのですが、切ったり、貼り付けたりといった作業が少し細かいので、集中してじっくり取り組みたいですね。

お花紙の菊

kimie gangi 11月の壁面飾り「お花紙で作るフワフワの菊」#秋の壁面 #高齢者 #季節の飾り
お花紙の菊

一見細かい作業が必要に見えるお花紙の菊ですが、実は作り方はとっても簡単です。

二枚重ねにしたお花紙を屏風折りにし、真ん中をホチキスでとめます。

両端を丸くカットしたら、あとは花びらになるよう開いていくだけです。

手が乾燥しているとめくりにくいので、手の甲に保湿クリームを適量出しておき、それを指先に付けながら開いてみてください。

お花の中央に丸シールを付ければ菊の完成です。

葉っぱは型紙を使えば簡単!

柔らかい布の上で色鉛筆を使って筋をつけると、立体感のあるリアルな葉っぱができあがります!

紅葉のランプシェード

秋の工作 ランプシェード牛乳パック×半紙×水性ペン
紅葉のランプシェード

柔らかくやさしい光に癒やされるランプシェードも半紙と牛乳パックで簡単に手作りできます!

半紙に色とりどりの落ち葉の絵を水性ペンで描き、水を含んだ筆でなぞってぼかします。

半紙が乾いたら落ち葉の形に合わせて切り取りましょう。

次に、牛乳パックの外側のフィルムを外し、真っ白な箱にします。

あとは先ほど作った落ち葉を牛乳パックの内側と外側に貼り付け、中にランプを入れるだけ。

牛乳パックの絶妙な薄さで光がきれいに漏れ、風情のあるランプができあがりますよ!