RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア

秋が深まり紅葉が美しい季節の11月。

秋に楽しめる高齢者の方向けの工作で、11月を堪能してみませんか?

今回は、高齢者の方向け11月の壁面飾りのなすてきなアイディアをご紹介します。

もみじやシクラメンやとんぼなど、11月を連想できる作品をたくさん集めました。

作り方もシンプルな工程なものから少し複雑なものまでバリエーション豊富にそろえたので、高齢者の方に合った工作を楽しんでいただけますよ。

季節の感覚が薄れてしまった高齢者の方や、外出が難しい高齢者の方にもオススメです。

壁面飾り作りを通して、11月の深まりゆく秋を味わっていただきたいですね。

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(41〜50)

お花紙でコスモス

kimie gangiの9月の壁面掲示「お花紙で作るコスモス」
お花紙でコスモス

やわらかで、あたたかみのある壁飾りを作りたい場合は、お花紙を使うのがピッタリです。

中でも、紫色のお花紙でコスモスを作れば、秋らしさも楽しめますよ。

作り方はとっても簡単で、ハサミも1度しか使いません。

そのため、ちいさなお子さんと一緒に、何かを作りたいという場合にも最適なんです。

それから、チャレンジする際は、たくさんコスモスをつくりましょう。

それを重なるように壁に飾っていくと、とっても奇麗に仕上がりますよ。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

折り紙のいがぐり

秋が深まってきた時期に実をつけるくりを、それを包み込むトゲトゲのいがも含めて折り紙で再現しましょう。

折り紙をたたんで細長くカット、それを三角形に切ってとげを1本ずつ作って円形の台紙に貼り付けます。

そのとげがついた土台の真ん中をへこませるように整え、物を置けるような形にすればいがの完成です。

くりの本体は丸めた紙に、2色の茶色い折り紙をかぶせて作っていきます。

折り紙にしっかりとしわをつけて、不ぞろいな立体感を演出するのがそれらしく見せるポイントですよ。

細いカットや紙を丸める動きなど、指先の動きが大切な工作ではないでしょうか。

可愛い もみじ

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い もみじ 作り方 / 紅葉 飾り Origami Maple
可愛い もみじ

折り紙を4分の1にして小さな折り紙を作り、それをまた折って、と作り上げていくかわいいもみじの作り方です。

ひし形に折った折り紙を8枚、7枚をもみじの葉に、あとの1枚は細く折ってもみじの軸にします。

折り紙が小さい分、折り目も細かく難しいかもしれませんが手指の細かな動きは脳のトレーニングにもなるのでオススメです。

ひし形に折ったものを片方だけ開き、のりを付けてもう1枚、とつなげていきましょう。

しっかりとした作りのかわいいもみじができあがります。

窓のあるもみじの風景

秋の飾り もみじの壁面製作を、折り紙と紙の紐での作り方を紹介!10月11月の紅葉の時期に施設などの壁に作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
窓のあるもみじの風景

丸い窓から見える紅葉の風景を、折り紙と紙ひもを使って表現した飾り付けです。

紙を使うことで全体的に柔らかい雰囲気に仕上がり、旅館や料亭の窓のような高級感が演出されることも大きな特徴ですね。

手順はシンプルで、まずは束ねて太くした紙ひもを使って窓枠の円と格子を作ります。

次に折り紙をカットして紅葉の木や葉を作って壁に配置します。

最後に紅葉に重ねるようにして、最初に作った窓枠を貼り付ければ全体の完成です。

それぞれのパーツの貼り付け方がポイントで、一部だけを貼り付けて残りが浮くようにすれば柔らかい雰囲気が演出されるのでオススメですよ。

もみじ

秋といえばキレイに色付いた木々、赤やオレンジ色のもみじの葉を思い出すという方も多いはず。

そんなもみじをたくさん作って壁面飾りにするというのはどうでしょうか?

紅葉は折り紙を半分に切って、葉のギザギザ感を出すために先を切り落とし、じゃばら折りにしていきます。

根本をホチキスかセロハンテープで止めて軸にすればもみじの出来上がりです。

赤、オレンジ、黄色、そして緑や青などのもみじも混ぜて一面の紅葉の景色を楽しんでください。

作品にもなる!もみじの壁飾り

秋の飾り もみじの作り方 折り紙と画用紙で壁に掛ける・吊るせる飾りを紹介!これから10月11月の時期に紅葉を作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
作品にもなる!もみじの壁飾り

画用紙と折り紙を組み合わせて作る、柔らかい見た目と立体的な重なりが印象的な飾り付けです。

網目状に切込みを入れた画用紙を土台にして、そこに紅葉のパーツを重ねていくという内容ですね。

土台の凹凸を考えてパーツを重ねていくことで、紅葉の立体感や奥行きがしっかりと演出されます。

紅葉の色がしっかりとわかるように、背景の色にこだわるのも大切かもしれませんね。

土台の上部には芯とひもを取り付けるので、どのような場所にも取り入れやすい飾り付けです。

折り紙の落ち葉

【折り紙】一番分かりやすい落ち葉の折り方☆折り図付き|origami Leaf
折り紙の落ち葉

秋といえば木々の葉が鮮やかに色づく紅葉のシーズンで、落ちた後の風景までも美しいですよね。

そんな美しく色づいた葉っぱを折り紙で再現していきましょう。

半分の三角形に折りたたみ、そこに葉脈をイメージした折り目を付けていきます。

葉っぱの真ん中の線になる部分を折りたたんだうえで折り目を付けるのがポイントですね。

最後に丸みが出るように形を整えたら端っこをカット、広げれば葉っぱの完成です。

さまざまな色で葉っぱを作れば紅葉の雰囲気がしっかりと感じられますよ。