【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
秋が深まり紅葉が美しい季節の11月。
秋に楽しめる高齢者の方向けの工作で、11月を堪能してみませんか?
今回は、高齢者の方向け11月の壁面飾りのなすてきなアイディアをご紹介します。
もみじやシクラメンやとんぼなど、11月を連想できる作品をたくさん集めました。
作り方もシンプルな工程なものから少し複雑なものまでバリエーション豊富にそろえたので、高齢者の方に合った工作を楽しんでいただけますよ。
季節の感覚が薄れてしまった高齢者の方や、外出が難しい高齢者の方にもオススメです。
壁面飾り作りを通して、11月の深まりゆく秋を味わっていただきたいですね。
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(51〜60)
すすき

道端ですすきを見かけると「すっかり秋になったなぁ」と季節の移ろいを感じますよね!
そんな秋の風物詩のすすきを壁面飾りのアイディアにいかがでしょうか。
色画用紙を切るだけなので、簡単に作れますよ!
草の部分は緑や黄緑、茎を茶色、すすきの穂の部分は黄色や山吹色など何種類かの色を使うことで、動きのあるデザインに仕上がります。
十五夜、お月見の時期にもオススメですのでぜひ参考にしてみてくださいね。
りんごの折り紙

秋から冬にかけておいしさが増していくリンゴをモチーフにした折り紙です。
最後に取り付ける枝と葉っぱのパーツからは、かわいらしさが感じられますね。
4分割の折り目をガイドにして折りたたんでいくシンプルな手順で、角を減らして丸みを出していくことが重要なポイントです。
左右の対象を意識して同じように折っていくことが、全体の美しい丸みにつながりますよ。
枝と葉っぱのパーツをあえてするどく仕上げると、本体の丸みが強調されるのでこちらもオススメです。
コスモスと赤とんぼ

秋を感じさせてくれるコスモスと赤とんぼをモチーフにした、壁面飾りはいかがですか?
季節を感じさせてくれる飾りは、高齢者の方の気持ちも晴れやかにしてくれることでしょう!
コスモスの花は、帯状にカットした色紙や画用紙、花の中心部分は荷造りひもを使って作りました。
また、赤とんぼも帯状にカットした色紙を組み合わせて作りましょう。
帯状にカットするのが面倒であれば、紙テープを使うのも時短になるのでオススメ!
いろいろな色のコスモスと赤とんぼを組み合わせて、ステキな壁面を完成させてくださいね。
かわいい!立体的なもみじ

画用紙の折り目や切れ込みを工夫して作る、立体的な紅葉の飾りです。
1枚の紅葉の葉なので、単体を飾り付けに使用するだけでなく大きな飾りの装飾としても使えますね。
大切なことは切込みの長さをしっかりと計りつつ進めていくことで、細かい部分にこだわるほど丈夫で立体的な紅葉が完成します。
画用紙の色をしっかりといかせるように、貼り付ける接着剤の量も注意しつつ進めていきましょう。
さまざまな色の紅葉を作って、大きく立体的な紅葉の木を完成させるのもおもしろそうですね。
【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(61〜70)
もみじのリース

もみじを連想するような、色の折り紙でリースを作ってみましょう!
オレンジ色や茶色などの折り紙でもみじを折ります。
全て同じ折り方で、リースの形になれるくらいの数を折っていきます。
折ったもみじが輪になるように組み立てるだけのシンプルな作り方です。
いろいろな高齢者の方が、制作に取り組みやすいのではないでしょうか?
折り紙は、工程を考えながら手先を動かしていくので脳トレに期待できますよね。
完成した「もみじリース」は、施設の壁に飾ったり、持ち帰ることもできるので、達成感にもつながります。
折り紙のどんぐり

どんぐりをモチーフにしたかわいらしいマスコットを折り紙の組み合わせで作っていきましょう。
丸みが出るように重なりも意識しながら折りこんでいくことで、かわいらしい立体感も生まれますね。
色の違う折り紙を折っている途中から重ねることで、どんぐりのかさも同時に作っていく、美しい一体感も大切なポイントです。
どんぐりの全体が完成したらもようを描いていきます。
線や光沢などを描いていく実物に近いパターン、表情などを描いたマスコットを意識したパターンなど、自分なりのデザインに仕上げていきましょう。
松茸の折り紙

日本の秋の味覚を象徴するマツタケを折り紙で再現していきましょう。
折り紙の裏表を使ってかさと軸の色の違いをしっかりと表現しつつ、全体の丸みをしっかりと出していくことが大切なポイントです。
全体がしっかりと折れたら、マツタケであることがより伝わるように、もようを描くのもオススメですよ。
ざるをモチーフにした円形にマツタケをならべるパターンなど、マツタケがならんでいる風景や季節感をしっかりとイメージしましょう。






