RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア

秋が深まり紅葉が美しい季節の11月。

秋に楽しめる高齢者の方向けの工作で、11月を堪能してみませんか?

今回は、高齢者の方向け11月の壁面飾りのなすてきなアイディアをご紹介します。

もみじやシクラメンやとんぼなど、11月を連想できる作品をたくさん集めました。

作り方もシンプルな工程なものから少し複雑なものまでバリエーション豊富にそろえたので、高齢者の方に合った工作を楽しんでいただけますよ。

季節の感覚が薄れてしまった高齢者の方や、外出が難しい高齢者の方にもオススメです。

壁面飾り作りを通して、11月の深まりゆく秋を味わっていただきたいですね。

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(51〜60)

松茸の折り紙

【折り紙】秋の味覚「松茸」の折り方
松茸の折り紙

日本の秋の味覚を象徴するマツタケを折り紙で再現していきましょう。

折り紙の裏表を使ってかさと軸の色の違いをしっかりと表現しつつ、全体の丸みをしっかりと出していくことが大切なポイントです。

全体がしっかりと折れたら、マツタケであることがより伝わるように、もようを描くのもオススメですよ。

ざるをモチーフにした円形にマツタケをならべるパターンなど、マツタケがならんでいる風景や季節感をしっかりとイメージしましょう。

菊の花

紙コップを使ったふくろうの壁飾りは、コロナ禍で来客が少なくなって余ってしまった紙コップを活用できるので、とてもオススメです。

ちなみに、カフェなどでもらえる茶色の紙袋を使うと仕上がりがより本格的になりますよ!

400〜500mlの紙コップを使うのがよいでしょう。

あとは、スティックのりを用意して紙をコップの周りに貼り付けていき、顔のパーツをつければ完成。

最後に、木の枝飾りを別に作ってそこにフクロウがとまっているように飾るとよりかわいらしい印象になるので、そちらのアレンジもぜひチャレンジしてみてくださいね!

ポッキー

【簡単折り紙】ポッキーの折り方 11月11日に食べましょう【Easy Origami】How to make cute MIKADO 색종이접기 빼빼로 折纸 百奇 pocky DIY #shorts
ポッキー

11月の11日は「ポッキーの日」としてさまざまなキャンペーンもおこなわれています。

そんな11月には欠かせないポッキーをモチーフにした飾り付けです。

手順はとてもシンプルで、まずポッキーのチョコの部分と持ち手の部分に近い色の折り紙を重ねて細くカットします。

カットした折り紙を細く三つ折りにして貼り付け、筒状に広げれば完成です。

シンプルな見た目なので飾り付けのパーツとしても取り入れやすいのではないでしょうか。

さつまいも

【壁面飾り】「ねこ 芋ほり」の作り方!無料型紙で簡単! さつまいも 収穫祭 秋 9月 10月 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
さつまいも

秋を感じる壁面飾りとして、さつまいもをモチーフにした作品はいかがでしょうか。

画用紙でさつまいもやつるの形を切り出して組み合わせれば、手軽に作品ができあがります。

立体的にしたい場合は、新聞紙を丸め、その上から赤紫の色紙を巻き付けると、さつまいものでこぼことした形が作れますよ。

大きさや形をアレンジしたり、葉っぱやつるも作り足せばより華やかな壁面になるのでオススメです。

さつまいも掘りに行くのは難しくても、こうして壁面飾りを作れば、秋の訪れや秋の味覚を感じられますよ!

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(61〜70)

すすき

「すすき」壁面飾りの作り方!無料型紙で簡単! お月見 秋 十五夜 9月 10月 満月 雲 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
すすき

道端ですすきを見かけると「すっかり秋になったなぁ」と季節の移ろいを感じますよね!

そんな秋の風物詩のすすきを壁面飾りのアイディアにいかがでしょうか。

色画用紙を切るだけなので、簡単に作れますよ!

草の部分は緑や黄緑、茎を茶色、すすきの穂の部分は黄色や山吹色など何種類かの色を使うことで、動きのあるデザインに仕上がります。

十五夜、お月見の時期にもオススメですのでぜひ参考にしてみてくださいね。

もみじとイチョウのリース

折り紙 もみじとイチョウのリース
もみじとイチョウのリース

折り紙でもみじとイチョウを折り、リースを作ってみましょう!

もみじもイチョウも、同じ基本形まで折って、そこから違う折り方をしていくので初めに基本形のものを用意しておくのもいいですね。

どちらも少し細かな折り方、ずらして折ったりするので難しく感じるかもしれませんが細かい部分もしっかりと折っていきましょう。

同じものを3つずつ作り、つなげていけば輪っか状になりリースが完成します。

お好みの色の折り紙でぜひ作ってみてくださいね。

もみじのリース

【紅葉の秋】もみじのリースの折り紙
もみじのリース

もみじを連想するような、色の折り紙でリースを作ってみましょう!

オレンジ色や茶色などの折り紙でもみじを折ります。

全て同じ折り方で、リースの形になれるくらいの数を折っていきます。

折ったもみじが輪になるように組み立てるだけのシンプルな作り方です。

いろいろな高齢者の方が、制作に取り組みやすいのではないでしょうか?

折り紙は、工程を考えながら手先を動かしていくので脳トレに期待できますよね。

完成した「もみじリース」は、施設の壁に飾ったり、持ち帰ることもできるので、達成感にもつながります。