【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
秋が深まり紅葉が美しい季節の11月。
秋に楽しめる高齢者の方向けの工作で、11月を堪能してみませんか?
今回は、高齢者の方向け11月の壁面飾りのなすてきなアイディアをご紹介します。
もみじやシクラメンやとんぼなど、11月を連想できる作品をたくさん集めました。
作り方もシンプルな工程なものから少し複雑なものまでバリエーション豊富にそろえたので、高齢者の方に合った工作を楽しんでいただけますよ。
季節の感覚が薄れてしまった高齢者の方や、外出が難しい高齢者の方にもオススメです。
壁面飾り作りを通して、11月の深まりゆく秋を味わっていただきたいですね。
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(61〜70)
秋のイチョウ

秋に色づいたイチョウ並木は美しいですよね!
黄色は気分をあげてくれるカラーでもあるので、秋のイチョウをちぎり絵に取り入れれば、きっと元気をもらえるのではないでしょうか。
木の幹はあらかじめ画用紙にクレヨンや色鉛筆で描いておいても、ちぎり絵で作ってもOK。
イチョウは黄色い折り紙や和紙、広告をちぎって作りましょう。
特徴的な形をちぎるのが難しい場合は、適当な形でも問題ありません!
黄色だけではなく、茶色、赤色など他の色を混ぜることで、にぎやかな秋のイチョウを表現できますね。
お花紙でコスモス

やわらかで、あたたかみのある壁飾りを作りたい場合は、お花紙を使うのがピッタリです。
中でも、紫色のお花紙でコスモスを作れば、秋らしさも楽しめますよ。
作り方はとっても簡単で、ハサミも1度しか使いません。
そのため、ちいさなお子さんと一緒に、何かを作りたいという場合にも最適なんです。
それから、チャレンジする際は、たくさんコスモスをつくりましょう。
それを重なるように壁に飾っていくと、とっても奇麗に仕上がりますよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
さつまいも

秋を感じる壁面飾りとして、さつまいもをモチーフにした作品はいかがでしょうか。
画用紙でさつまいもやつるの形を切り出して組み合わせれば、手軽に作品ができあがります。
立体的にしたい場合は、新聞紙を丸め、その上から赤紫の色紙を巻き付けると、さつまいものでこぼことした形が作れますよ。
大きさや形をアレンジしたり、葉っぱやつるも作り足せばより華やかな壁面になるのでオススメです。
さつまいも掘りに行くのは難しくても、こうして壁面飾りを作れば、秋の訪れや秋の味覚を感じられますよ!
もみじとイチョウのリース

折り紙でもみじとイチョウを折り、リースを作ってみましょう!
もみじもイチョウも、同じ基本形まで折って、そこから違う折り方をしていくので初めに基本形のものを用意しておくのもいいですね。
どちらも少し細かな折り方、ずらして折ったりするので難しく感じるかもしれませんが細かい部分もしっかりと折っていきましょう。
同じものを3つずつ作り、つなげていけば輪っか状になりリースが完成します。
お好みの色の折り紙でぜひ作ってみてくださいね。
折り紙のきのこ

秋は葉っぱが地面に積もっていく季節であり、その下でキノコが育つイメージも強いですよね。
そんな秋の象徴でもあるキノコを、1枚の折り紙を使って作っていきましょう。
キノコのかさの部分には色を、軸の部分には裏面の白を持ってくるような手順ですね。
折り返しをしっかりと意識してかさと軸の段差を作り、全体に丸みをつけるように細かく整えていきます。
そのままでもキノコに見えますが、よりきのこに見えるようなオリジナルのもようを描くなど、発想力を鍛えてもらうのもオススメですよ。
折り紙もみじのリース

折り紙で作った紅葉を輪になるように、組み合わせて貼り付けたシンプルな飾り付けです。
挿しこめる隙間ができる紅葉の折り方が、とくに重要なポイントですね。
輪を完成させるには6つの紅葉が必要ですが、色が交互になるように組み合わせた方が美しいかと思います。
色の組み合わせやバランスなども考えつつ、さまざまな色で作った紅葉で輪っかを作ってみましょう。
飾りやすくするために裏に紙を重ねて丈夫にしたり、表に紅葉のパーツを貼り付けて立体感を高めるのもオススメですよ。
窓のあるもみじの風景

丸い窓から見える紅葉の風景を、折り紙と紙ひもを使って表現した飾り付けです。
紙を使うことで全体的に柔らかい雰囲気に仕上がり、旅館や料亭の窓のような高級感が演出されることも大きな特徴ですね。
手順はシンプルで、まずは束ねて太くした紙ひもを使って窓枠の円と格子を作ります。
次に折り紙をカットして紅葉の木や葉を作って壁に配置します。
最後に紅葉に重ねるようにして、最初に作った窓枠を貼り付ければ全体の完成です。
それぞれのパーツの貼り付け方がポイントで、一部だけを貼り付けて残りが浮くようにすれば柔らかい雰囲気が演出されるのでオススメですよ。
おわりに
秋、11月の壁面飾りのアイデアをご紹介しました。
カラフルな秋の葉っぱやおいしい食べ物など、見ているだけでも楽しいですよね。
そんな楽しさを壁面飾りで表現して楽しむ、いろんな話に花が咲くことでしょう。
秋を目一杯楽しんでくださいね!






