RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア

秋が深まり紅葉が美しい季節の11月。

秋に楽しめる高齢者の方向けの工作で、11月を堪能してみませんか?

今回は、高齢者の方向け11月の壁面飾りのなすてきなアイディアをご紹介します。

もみじやシクラメンやとんぼなど、11月を連想できる作品をたくさん集めました。

作り方もシンプルな工程なものから少し複雑なものまでバリエーション豊富にそろえたので、高齢者の方に合った工作を楽しんでいただけますよ。

季節の感覚が薄れてしまった高齢者の方や、外出が難しい高齢者の方にもオススメです。

壁面飾り作りを通して、11月の深まりゆく秋を味わっていただきたいですね。

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(11〜20)

山茶花

ペーパーフラワー サザンカを折り紙で作る方法を紹介!秋の飾りに壁に掛けたりして飾る事ができます!施設や自宅に飾ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
山茶花

秋の終わりから初冬にかけて美しく花を咲かせるサザンカをモチーフにした飾り付けです。

折り紙をカットした花びらや枝、おしべやめしべなどのパーツを組み合わせるだけのシンプルな内容で、パーツの重なりを意識すれば立体的なサザンカが完成します。

裏面の色が見えてしまうとリアリティが薄れてしまうので、パーツにはしっかりと曲線を作って表だけを見せる工夫も大切ですよ。

細く丸めた折り紙で作った枠に配置するようにして組み上げれば、さまざまな場所に飾りやすい丈夫な仕上がりになるのでオススメです。

麻ひもで作るどんぐり

(100円均一)秋の飾り 簡単で可愛い!どんぐりの作り方【DIY】Easy and cute! Acorn
麻ひもで作るどんぐり

晴れた日はみんなで郊外に出て、ハイキングなんかもいいですね。

どんぐりやしいの実拾いも楽しいです。

気軽に外出できないご高齢の方は、麻ひもとコットンボールで木の実を作って楽しんでみませんか。

用意するものはコットンボールと麻ひも、どちらも大きな100円均一のお店にあると思います。

なければ手芸用品店で探してくださいね。

作り方は簡単、麻ヒモをクルクルと回し貼り付けて木の実の傘の部分を作ります。

そこにコットンボールをはめ込むだけです。

傘が付いただけで木の実っぽく見えるが不思議なんですよ。

たくさん作って、おうちの壁を楽しく飾り付けてくださいね!

コスモスのリース

【折り紙・ペーパーフラワー】コスモスのリースの作り方/【Paper flower wreath】How to make Cosmos
コスモスのリース

7月の下旬から見頃を迎え、11月の中頃まで楽しめるコスモスは、秋の壁飾りにとてもよく合います。

とくに、ピンク色の折り紙にペンで花びら模様を描き、A4用紙で作ったリースの上に飾っていく方法は、簡単にできて華やかな見た目になるのでとてもオススメです。

ピンク色の他には茶色や黄色など、秋の雰囲気を感じさせてくれる色を混ぜるとさらに見ばえがよくなりますよ。

「暖色系の色画用紙」と書いてあるものが100円均一で買えるので、そちらを使うと簡単にカラーアレンジが楽しめるので参考にしてみてくださいね!

毛糸で秋の木々

葉っぱや木の形に毛糸を巻くだけ・季節ごとの壁面飾り・簡単製作・可愛い❤︎yarn craft for kids❤︎#578
毛糸で秋の木々

春は桜、秋はもみじと、四季のある日本ではたくさんの木々を楽しめます。

今回は11月の壁面ということで、「毛糸とダンボールで秋の木々」を作って、普段は味気ない壁を秋いっぱいにデコっちゃいましょう!

ダンボールを切って木の形を作ります。

カッターを使えないご高齢の方は、ここだけ助けてもらってくださいね。

木の部分はそのままでもいいのですが、ひと工夫して包装紙や外国の新聞紙を貼ります。

これで結構華やかになるんです。

木の葉の部分に茶色や黄色の毛糸を巻き付けていきます。

木の実やアクセントになるリスなどを付け足すとできあがり。

たくさん並べると存在感がさらに増しますよ。

秋の味覚としても人気の栗を使った壁飾りは、茶色のA4用紙を使って簡単に作れるのでオススメです。

シンプルな栗が作れるようになったら、少し細かい作業が必要ですが、イガを作ってみると一気に仕上がりがグレードアップしますよ。

イガは2枚作成して栗を包み込むように飾ってあげると、立体的なデザインに。

また、菊の葉や落ち葉などと一緒に飾ってあげると秋の雰囲気がより際立つので、ぜひそういったアレンジにも挑戦してみてくださいね!

千歳飴

七五三は子供の成長をお祝いする11月の大きなイベントですよね。

自分の経験や子供や孫のお参りなどさまざまな目線で体験してきたイベントかと思います。

そんな七五三といえば、縁起のいいデザインが描かれたパッケージも魅力の千歳飴が欠かせない要素です。

「千歳飴」と書かれたまわりに鶴や亀、松竹梅などの縁起のいいモチーフをならべるだけで七五三の風景を想像させますね。

存在するパッケージの再現を目指すのもいいですし、自分なりに縁起のいい千歳飴の袋をデザインして、飾り付けに取り入れるのもおもしろそうですね。

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(21〜30)

ふくろうの折り紙

【折り紙】フクロウの折り方/How to make origami「owl」.
ふくろうの折り紙

涼しくて静かな秋の夜に姿をあらわす、ふくろうの折り紙を11月のカレンダーに貼り合わせるのもすてきですね。

フクロウの羽の部分はシールやカラーペンを使用して描いていくことで立体感が出てきます。

背景を夜の背景にしお星様のイラストやお月様を描いた上でふくろうのイラストを描くのも良いかもしれませんね。

ふくろうは茶色やだいだい色の折り紙を使って作っていくのがオススメです。

ぜひすてきな11月のカレンダーを作ってみてくださいね。