RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア

高齢者の方にオススメしたい、11月の遊びやレクリエーションを紹介します。

11月になると景色も秋から冬へ移り変わり始め、気温もだいぶ下がってきますよね。

秋真っただ中のときとはまたちがう四季の美しさが楽しめる季節ですが、寒さで思うように体が動かず、外出をひかえているという高齢者の方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、室内でも楽しめる季節の遊びやレクリエーションを集めました。

地域の集まりや、デイサービスの現場にもオススメの内容です。

ぜひみなさんで楽しんでくださいね!

【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(51〜60)

もみじとイチョウのリース

折り紙 もみじとイチョウのリース
もみじとイチョウのリース

折り紙でもみじとイチョウを折り、リースを作ってみましょう!

もみじもイチョウも、同じ基本形まで折って、そこから違う折り方をしていくので初めに基本形のものを用意しておくのもいいですね。

どちらも少し細かな折り方、ずらして折ったりするので難しく感じるかもしれませんが、細かい部分もしっかりと折っていきましょう。

同じものを3つずつ作り、つなげていけば輪っか状になりリースが完成します。

お好みの色の折り紙でぜひ作ってみてくださいね。

チョコかけ蜜りんご

チョコがけ蜜りんご~りんご大学キッチン~
チョコかけ蜜りんご

チョコレートがお好きなら、こちらの「チョコかけ蜜りんご」を作ってみませんか?

少し時間はかかりますが、工程はとても簡単!

まず、りんごを剥いて8等分にします。

フライパンに切ったりんごを並べ、グラニュー糖とレモン汁を入れてりんごの水分がなくなるまで煮詰めましょう。

焦げないように時々かき混ぜてくださいね。

水分が抜けたらシートにりんごを並べ、100〜120度のオーブンで1時間ほど片面ずつ焼いて乾かします。

刻んで溶かしたチョコにりんごを絡め、冷やして固まったら完成です。

焼き時間が長いので、その間はおしゃべりに花が咲きそうですね!

マジックハンドつかみ

マジックハンド+紙コップで盛り上がろう!脳の活性化だ!
マジックハンドつかみ

さまざまなアレンジが可能な、「マジックハンドつかみ」を紹介します。

こちらは、テーブルの上に並べた紙コップをマジックハンドで集めていくゲームです。

頭と手を使うので脳を活性化させる効果も期待できますよ。

そんなマジックハンドつかみは、季節と絡めて楽しめるのもポイントです。

例えば春なら紙コップに桜の絵を描く、夏なら貝殻の絵を描くなどしてみてください。

そうすることで、時間や季節の感覚を取り戻しやすくなりそうです。

さまざまなパターンが考えられますね。

ぜひ試してみてください!

モンブランマフィン

丸ごと栗🌰お手軽モンブランマフィン作ったよ #レシピ #秋 #お菓子作り
モンブランマフィン

栗の渋皮煮がゴロッとまるごと入ったモンブランマフィンを11月のおやつレクとして楽しんでみてはどうでしょうか?

無塩バター、砂糖、小麦粉などでぽってりとした生地を作り、マフィンカップに入れて上に栗の渋皮煮をドーンと入れて焼きます。

焼き上がったら生クリーム、マロンクリームを絞り袋に入れてデコレーション、もう一つ渋皮煮を上にトッピングすればできあがりです。

ふわふわのクリームやケーキに埋もれている大きな栗で秋を味わってくださいね!

新聞紙引っ張り出しゲーム

高齢者向けレクリエーション・超白熱・盛り上がる運動会系レク・新聞紙引っ張り出しゲーム
新聞紙引っ張り出しゲーム

クルクル新聞紙をひたすら引き出していく新聞紙引っ張り出しゲーム!

新聞紙を帯状につないでトイレットペーパーのように巻き取り、箱にセットしておきます。

あとは、スタートの合図とともに箱から新聞紙を引っ張りだすだけ!

先に最後まで引き出せた人が勝ちです!

簡単に用意できて何度も繰り返し遊べるので、トーナメント戦で楽しむのもオススメ。

新聞紙同士がくっついてしまわないよう、しっかり乾かしてから巻いていきましょう。