【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
高齢者の方にオススメしたい、11月の遊びやレクリエーションを紹介します。
11月になると景色も秋から冬へ移り変わり始め、気温もだいぶ下がってきますよね。
秋真っただ中のときとはまたちがう四季の美しさが楽しめる季節ですが、寒さで思うように体が動かず、外出をひかえているという高齢者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、室内でも楽しめる季節の遊びやレクリエーションを集めました。
地域の集まりや、デイサービスの現場にもオススメの内容です。
ぜひみなさんで楽しんでくださいね!
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
 - 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
 - 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
 - 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
 - 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
 - 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
 - 【高齢者向け】11月のデイサービスで盛り上がる!秋を楽しむイベントネタ
 - 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
 - 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
 
【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(41〜50)
すき焼きじゃんけん

寒い季節に食べたくなるもの、すき焼き。
子供からお年寄りまで人気の料理ですよね!
そんなすき焼きを題材にしたレクリエーションです。
具材が描かれたカードを引き合って、先にすき焼きを完成させた人が勝利!
すでに取っていた具材なら戻さないといけません。
とてもシンプルなルールなのでわかりやすいはずです。
最初から準備しておくのもいいですが、カードに描かれた具材を高齢者の方に描いてもらう、という一歩踏み込んだ楽しみ方もあります。
【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(51〜60)
おにぎりのくじ引き遊び

11月23日の新嘗祭にちなんだイベントのご紹介です。
新嘗祭ではその年の新米を食べる習わしがあるそうで、新米にちなんだおにぎりのくじ引きゲームを楽しみましょう!
おにぎりを紙で作るところから、高齢者の方に取り組んでもらってもいいですね。
また、おにぎりの具材を決めて、それぞれに点数を付けておきましょう。
ゲームのやり方は、おにぎりくじを引いてもらい、中に入っていたおにぎりの具の点数が高い人が勝ちというシンプルなもの。
点数の計算を利用者の方におこなってもらうことで脳トレにもなって盛り上がれるのではないでしょうか。
カラオケ大会

カラオケ大会は、高齢者の方々の思い出を呼び覚ますすてきな企画ですね。
懐かしい歌声に乗せて、昔を振り返るひとときを過ごしましょう。
歌詞カードを用意したり、伴奏者としてサポートしたりすることで、誰もが楽しく参加できる環境を整えられます。
氷川きよしさんの『きよしのズンドコ節』など、なじみ深い曲を選んでみるのもいいかもしれません。
季節柄、室内で過ごす時間が増えますが、カラオケで心も体も温まりそうですね。
高齢者の方々が主役となれる、そんなすてきな時間を一緒に作り上げていきましょう。
浮き絵

この時期は、公園などに行くといろいろな種類の落ち葉がたくさんあると思います。
そんな落ち葉を利用した浮き出る模様の工作です。
葉っぱの上に半紙などの薄い紙を載せてクレヨンでこすってみると、あら不思議……きれいに葉っぱの模様が浮き出てきます。
いろいろな葉っぱと色で描いてみるととてもすてきなイラストになりますよ。
チョコかけ蜜りんご

チョコレートがお好きなら、こちらの「チョコかけ蜜りんご」を作ってみませんか?
少し時間はかかりますが、工程はとても簡単!
まず、りんごを剥いて8等分にします。
フライパンに切ったりんごを並べ、グラニュー糖とレモン汁を入れてりんごの水分がなくなるまで煮詰めましょう。
焦げないように時々かき混ぜてくださいね。
水分が抜けたらシートにりんごを並べ、100〜120度のオーブンで1時間ほど片面ずつ焼いて乾かします。
刻んで溶かしたチョコにりんごを絡め、冷やして固まったら完成です。
焼き時間が長いので、その間はおしゃべりに花が咲きそうですね!
秋の味覚漢字クイズ

秋にまつわるものの中でも味覚に限定した、漢字の読み方を答えてもらうクイズです。
季節の変化と食べ物の旬の関係をどれだけ知っているか、秋の味覚を味わった経験も答えに近づくためのポイントですね。
季節を問わずにさまざまなものが食べられる時代だからこそ、いちばんおいしい季節を知らない場合もあるかもしれませんね。
おいしい季節の判断が難しい食材を問題にするのもいいですし、漢字表記のイメージがない食材を問題にするのもオススメですよ。
さつまいもバター

秋といえばさつまいも!
さつまいもを見るといも掘りした幼少期を思い出す方も多いのではないでしょうか?
こちらの「さつまいもバター」は、さつまいも簡単においしく食べられるレシピです。
まずは、さつまいもを短冊切りにします。
さつまいもは皮ごと使うので、よく洗っておいてくださいね。
切ったさつまいもを水につけてアク抜きし、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。
水気を切ったさつまいもとかたくり粉をビニール袋に入れたら、袋を振ってかたくり粉をさつまいも全体にまぶしましょう。
フライパンに油を引いて、かたくり粉をまぶしたさつまいもを入れて加熱し、焼き色が付いたら塩、バター、砂糖を加えて絡めれば完成です。
お好みでおしょうゆを加えてもおいしいですよ!






