【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
高齢者の方にオススメしたい、11月の遊びやレクリエーションを紹介します。
11月になると景色も秋から冬へ移り変わり始め、気温もだいぶ下がってきますよね。
秋真っただ中のときとはまたちがう四季の美しさが楽しめる季節ですが、寒さで思うように体が動かず、外出をひかえているという高齢者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、室内でも楽しめる季節の遊びやレクリエーションを集めました。
地域の集まりや、デイサービスの現場にもオススメの内容です。
ぜひみなさんで楽しんでくださいね!
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
 - 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
 - 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
 - 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
 - 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
 - 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
 - 【高齢者向け】11月のデイサービスで盛り上がる!秋を楽しむイベントネタ
 - 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
 - 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
 
【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(21〜30)
鏡文字脳トレ体操

11月11日は鏡の日ということは、ご存じでしょうか?
そこで、鏡文字で脳トレ体操をご紹介します。
鏡に文字が映ると、反対に見えますよね。
その反対に見える文字を想像して、片方の手で書いてみましょう。
もう片方の手では、正しい文字を書いていきます。
反対に見える文字を考えて想像することで、脳を活性化し脳トレ効果に期待ができますよ。
あいうえおから始めて、じょじょに難易度を上げていってみてはいかがでしょうか。
単語や歌の歌詞を書いていってもいいかもしれませんね。
少し難しいと思う方が、脳トレ効果が上がるそうですよ。
座ってもできるので、高齢者の方も取り組みやすい脳トレ体操です。
秋の味覚ランキング

高齢者にぴったりの季節レクリエーション「秋の味覚ランキング」のアイディアをご紹介いたします。
実際の人気投票サイトを参考に、世間で人気の秋の味覚トップ5などをテーマに出題。
それをヒントなしであててもらう形式にすると、知識や経験、好みの違いが話題になり、会話がどんどん広がります。
答え合わせの時間も大きな盛り上がりポイントです。
正解数を競っても良し、「私はこれが一番!」と語り合っても楽しい時間に。
体を動かさず、誰でも参加できる点も魅力で、脳の刺激にもつながる、オススメのレクリエーションです。
【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(31〜40)
秋の言葉集め脳トレ

「秋といえば?」というテーマでホワイトボードに季節にまつわる言葉を自由に書き出していく脳トレです。
参加者に思いつく限りの単語を発言してもらい、職員がボードに書き込んでいきます。
ある程度数が集まったらボードを隠し、「さっきの言葉を覚えているだけ言ってください」と記憶をたどってもらいます。
これは記憶力を刺激すると同時に、発想力や語彙力も自然と鍛えられる活動です。
季節の話題に触れることで共通の思い出や感情もイメージできて、発言する楽しさや会話の広がりも感じられます。
正解や不正解にこだわらず楽しみながら脳を使うことができるため、高齢者に無理なく楽しんでもらえるレクリエーションです。
お寿司詰め放題ゲーム

高齢者も大好きなお寿司テーマにしたレクリエーション「お寿司詰め放題ゲーム」をご紹介します!
11月1日が「すしの日」なので、11月のレクにオススメです。
お寿司の模型をたくさん用意し、テーブルの真ん中に置きます。
向かい合った方と1対1になり、割りばしを使ってできるだけ多くのお寿司を自分の紙皿に移していくゲームです。
割りばしの先にはビニールテープを巻くことですべりにくい工夫も忘れずに!
高齢者の手先の訓練にもなるので、自宅や高齢者施設のレクリエーションにぜひ参考にしてみてくださいね。
書道

11月は秋まっ盛りですね。
そんな秋といえば、昔から「芸術の秋」と呼ばれています。
そこで秋には芸術的なことをしたいところですが、外出したり特別な道具を用意することは大変です。
そこでオススメなのが書道です!
小学生の頃から学校でも何度か体験している書道は気を使わずに挑戦できると思います。
秋らしい言葉を選んで、たくさん書いて楽しんでみてはいかがでしょうか?
干し柿作り

「食欲の秋」と言われるのは、秋は収穫物が豊かだからですよね。
柿もまた秋を代表する収穫物です。
干し柿に使う柿は市場などで探してみてくださいね。
皮をむくなど数が多くなればなるほど下処理に時間はかかりますが、家族でワイワイやってみるのはいかがでしょうか?
干し柿は甘くておいしいだけではなく、保存食にもなるんですよ。
それも結構安上がりにできてしまいます!
折り紙「紅葉」
11月中旬は紅葉の季節でもありますが、そんなもみじを折り紙で作る工作です。
用意するものは、折り紙とはさみだけでとってもシンプルです。
鶴の基本形から紅葉の作り方へと変化させます。
鶴の折り方を知っていればとても楽に作れそう!
一度作り方をマスターするとどんどん量産できますね。
色の違う折り紙を使うことで、飾り付けのさいに見栄えもよく、奥行きも出てきそうです。
壁紙などにも付ければまさに秋の季節を楽しめます。
ぜひ試してみてください!






