RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア

【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
最終更新:

【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア

寒い日が多くなる11月は、高齢者の方も室内で過ごす日が増える時期ですよね。

体を動かすことも少なくなりますが、なるべく体を動かし血行を促進していきたいものです。

血行がよくなると病気やストレスの発散や精神の安定にも一定の効果が期待できますよ。

さらに、11月はほかの方との交流も減る時期です。

交流が減ると、認知症機能の低下や、孤独を感じる高齢者の方が多いそうです。

そこで今回は、11月におススメな高齢者向けの健康ネタをご紹介します。

室内で気軽にできる体操やゲーム、11月にちなんだ工作を多く集めました。

ぜひ、参考にして取り組んでみてくださいね。

【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア(1〜10)

芋ほりゲーム

「芋掘りゲーム!」秋の盛り上がる介護レク!!
芋ほりゲーム

秋といえばお芋掘りですよね。

箱の中からお芋を探すゲームは高齢者の方も脳が活性化されますよね。

箱の中にフェルトで作ったお芋と新聞紙で作った落ち葉を入れます。

完成しましたら手を入れて箱の中からお芋を探しますよ。

間違って落ち葉をつかまないように注意してくださいね。

お芋ではなくフェルトで虫などを作って箱の中に入れても楽しみが広がっていくかもしれませんね。

ゲームをやることでコミュニケーションのきっかけになったり、睡眠の質が向上したりするのでオススメですよ。

柿ボール投げゲーム

秋レクに使える♫ 柿投げゲーム🍊【高齢者向けレクリエーション】
柿ボール投げゲーム

秋の季節感を味わいつつ、脳の活性化にも役立つレクリエーションとして、「柿投げゲーム」はいかがでしょうか。

柿の作り方は簡単で、新聞紙を丸めたものにオレンジのビニールテープをぐるぐると巻きつけ、油性ペンで葉っぱを描けば出来上がり。

軽くて柔らかい柿は、座って投げられるため当たっても痛くないので、存分に「柿投げ」を楽しみましょう。

魚釣りなどで使う網を用意して、運動会の玉入れのように柿が何個入るかを競うと盛り上がりますよ!

栗拾いゲーム

秋の味覚「栗拾いゲーム」
栗拾いゲーム

秋を感じさせる栗拾いゲームを、高齢者の方と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

ドングリと栗の絵が描かれたペットボトルのふたと、100均で手に入る小さなトングを用意し、それぞれが制限時間内にどれだけの栗を拾えるかを楽しみます。

一部のふたが裏返っていたり、ドングリの絵が混ざっているなど、ちょっとした障害をプラスすることで、さらにゲームが盛り上がるのでは。

また、テーブルごとやお隣の方と競うことで、普段の生活では体験できないような純粋な楽しみを、一緒に味わうことができるでしょう。

冷え性予防体操

【高齢者運動】座ったままできる足先の冷え対策!冷え性予防体操 #49
冷え性予防体操

寒くなると冷え性の方は足先が冷えてしまったりしてとてもつらいですよね。

こちらの冷え性対策は運動することで冷え性の予防につながっていきますよ。

座って左右10回ずつ足先を上げる体操や、片方の足を左右10回ずつ上げる体操などゆっくり数を数えながらおこなっていきましょうね。

冷えを感じた際には体操以外にも食べ物で冷え性を改善できます。

ニラやかぼちゃなど体を温めてくれる要素が含まれています。

冷え性の方はなるべく温かい食べ物を口にするようにしましょうね。

感染症予防に手洗い体操

【感染症予防】『ウサギとカメ』で手洗い体操【子供から高齢者まで楽しめる】
感染症予防に手洗い体操

新型コロナが大流行したとき、それこそこの世の終わりのような大騒動でしたね。

ワクチンや薬が開発された今でも新型コロナウィルスは怖いものなので、毎日の感染予防も欠かせません。

インフルエンザや新型コロナの1番の感染対策といえば手洗い。

滅菌せっけんを使って楽しくて手洗い体操をしてみましょう。

みんなが知っている童謡『うさぎとかめ』のメロディーに乗せた替え歌もとっても楽しいですよ。

どんな高齢者の方でも手軽に手洗いを楽しめると思います。

折り紙の菊の壁飾り

【秋の製作】11月 おりがみで作る菊の花壁飾り【高齢者レク】Chrysanthemum wall decoration
折り紙の菊の壁飾り

折り紙で作品を作っている時間はコミュニケーションをとるきっかけの時間にもなり楽しいですよね。

作品作りの中にもいくつか作る工程があると刺激になりオススメです。

おりがみを使った菊の花の壁作りは、大中小と大きさの違うおりがみをそれぞれ花の形にカットし2枚ずつ重ね合わせのりで貼りましょう。

竹串で花の咲きを巻いて立体感を出したら花紙をクシャクシャに丸めて中心に貼り完成したお花を台紙に大きさはお好みで貼ったら完成です。

はさみを使ったり、花紙を丸めたりする手の動作は認知症予防や運動機能の向上につながますよ。

血行促進体操

血行促進【座って出来る 血流アップ体操】シニア向けのストレッチとセルフケア
血行促進体操

「肌寒い」を通り越して「寒い」と思い始めるのもちょうど11月頃ですね。

ヒーターの前に長時間陣取ったり、こたつに入って背中を丸めたりと同じ態勢でいる時間も長くなりがちです。

寒さで身が縮こまっている方もいますよね。

そこでオススメなのが「血行促進体操」。

全身の血流を良くすれば自然と体も温まってきますよ。

ここで紹介するものは座ったままでできる体操ですので、車いすの方でもOK!

適度な水分補給をしながら痛くない範囲でチャレンジしてみてくださいね。

続きを読む
続きを読む