【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
寒い日が多くなる11月は、高齢者の方も室内で過ごす日が増える時期ですよね。
体を動かすことも少なくなりますが、なるべく体を動かし血行を促進していきたいものです。
血行がよくなると病気やストレスの発散や精神の安定にも一定の効果が期待できますよ。
さらに、11月はほかの方との交流も減る時期です。
交流が減ると、認知症機能の低下や、孤独を感じる高齢者の方が多いそうです。
そこで今回は、11月におススメな高齢者向けの健康ネタをご紹介します。
室内で気軽にできる体操やゲーム、11月にちなんだ工作を多く集めました。
ぜひ、参考にして取り組んでみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】12月の健康ネタ。体も心も温まる冬のレクリエーション
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】11月のデイサービスで盛り上がる!秋を楽しむイベントネタ
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア(1〜10)
歌脳トレ体操NEW!
歌に合わせて体を動かして楽しく健康を目指す体操、秋をテーマにした曲にすることで、季節も感じてみようという内容です。
まずは準備体操からスタート、あとでしっかりと体が動くように、全体をほぐしていきましょう。
歌いながら体を動かすのが全身の健康につながるので、歌いやすい童謡などがオススメ、歌詞に合わせた動きで世界観を感じていきます。
お題の動きにしたがうだけではなく、どのような動きができるのかをそれぞれで考えてみるのもおもしろそうですね。
芋ほりゲーム

秋といえばお芋掘りですよね。
箱の中からお芋を探すゲームは高齢者の方も脳が活性化されますよね。
箱の中にフェルトで作ったお芋と新聞紙で作った落ち葉を入れます。
完成しましたら手を入れて箱の中からお芋を探しますよ。
間違って落ち葉をつかまないように注意してくださいね。
お芋ではなくフェルトで虫などを作って箱の中に入れても楽しみが広がっていくかもしれませんね。
ゲームをやることでコミュニケーションのきっかけになったり、睡眠の質が向上したりするのでオススメですよ。
柿ボール投げゲーム

秋の季節感を味わいつつ、脳の活性化にも役立つレクリエーションとして、「柿投げゲーム」はいかがでしょうか。
柿の作り方は簡単で、新聞紙を丸めたものにオレンジのビニールテープをぐるぐると巻きつけ、油性ペンで葉っぱを描けば出来上がり。
軽くて柔らかい柿は、座って投げられるため当たっても痛くないので、存分に「柿投げ」を楽しみましょう。
魚釣りなどで使う網を用意して、運動会の玉入れのように柿が何個入るかを競うと盛り上がりますよ!
【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア(11〜20)
職業並べ替えクイズ

11月23日は勤労感謝の日。
この記念日にちなみ、お仕事に従事するすべての人に感謝をこめつつ、職業並べ替えクイズに挑戦してみましょう!
高齢者施設の11月のイベントやデイサービスのレクに取り入れてもいいですね。
ルールはシンプルで、ランダムに並んだひらがなを並べかえて職業の名前を作りましょう。
初めのうちは、文字数の少ないものからチャレンジして、少しずつ文字数を増やして難易度を上げていってもGOOD!
脳トレや認知症予防にも効果的なクイズなので、ぜひ高齢者の方と一緒に盛り上がっちゃいましょう。
冷え性予防体操

寒くなると冷え性の方は足先が冷えてしまったりしてとてもつらいですよね。
こちらの冷え性対策は運動することで冷え性の予防につながっていきますよ。
座って左右10回ずつ足先を上げる体操や、片方の足を左右10回ずつ上げる体操などゆっくり数を数えながらおこなっていきましょうね。
冷えを感じた際には体操以外にも食べ物で冷え性を改善できます。
ニラやかぼちゃなど体を温めてくれる要素が含まれています。
冷え性の方はなるべく温かい食べ物を口にするようにしましょうね。
血行促進体操

「肌寒い」を通り越して「寒い」と思い始めるのもちょうど11月頃ですね。
ヒーターの前に長時間陣取ったり、こたつに入って背中を丸めたりと同じ態勢でいる時間も長くなりがちです。
寒さで身が縮こまっている方もいますよね。
そこでオススメなのが「血行促進体操」。
全身の血流を良くすれば自然と体も温まってきますよ。
ここで紹介するものは座ったままでできる体操ですので、車いすの方でもOK!
適度な水分補給をしながら痛くない範囲でチャレンジしてみてくださいね。
栗拾いゲーム

秋を感じさせる栗拾いゲームを、高齢者の方と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
ドングリと栗の絵が描かれたペットボトルのふたと、100均で手に入る小さなトングを用意し、それぞれが制限時間内にどれだけの栗を拾えるかを楽しみます。
一部のふたが裏返っていたり、ドングリの絵が混ざっているなど、ちょっとした障害をプラスすることで、さらにゲームが盛り上がるのでは。
また、テーブルごとやお隣の方と競うことで、普段の生活では体験できないような純粋な楽しみを、一緒に味わうことができるでしょう。










