【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介
9月になると、だんだん暑さが和らいでくる地域もあるのではないでしょうか?
高齢者の方も体を動かしやすい時期にもなりますよね。
そこで、この時期にオススメなレクリエーションをご紹介します。
9月はお月見といった行事や旬を迎えるサンマや栗など、秋の訪れを感じられるものが多くあります。
体操やゲームや作品づくりなどに、9月を連想する行事や旬の味覚を加えてみましょう。
さらに、高齢者の方にレクリエーションを通して季節を感じていただけますよ。
ぜひ、9月のレクリエーションで楽しい時間をお過ごしください。
【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介(1〜10)
サンマを焼こうゲーム

秋の代表的な味覚であるサンマをモチーフにした、箸をうまく使用する指先の繊細な動きが試されるゲームです。
準備するのはサンマのような形に丸めた新聞紙と、紙コップの上に乗せた網で、割りばしを使ってこの不安定な網の上に新聞紙のサンマを乗せていきます。
土台の紙コップが倒れないようにどれだけのサンマをのせられるのかというチャレンジで、割ばしを使う指先や網の上への集中力、サンマをうまくのせていくバランス感覚を鍛えていきましょう。
サンマが置かれている場所と網が離れていると、箸で持った状態を維持するために、握力や腕の力にも意識が向くのでこちらもオススメですよ。
イスでスポーツの秋体操

スポーツの日は東京オリンピックの開会式にちなんだ祝日で、スポーツへの関心を高める日ですよね。
そんなスポーツの日、オリンピックも参考にした、さまざまな競技の動きを取り入れた体操です。
椅子に座った状態で、柔道や水泳などの動きを再現してみる内容で、体にしっかりと力を入れながら手や腕も動かしていきましょう。
お手本を見て再現してもらうというだけでなく、それぞれの競技にどのような動きがあったのかを考えてもらって、それを体操に取り入れてみるのもオススメですよ。
大きな栗の木の下で体操

童謡『大きな栗の木の下で』の歌詞に合わせた体操、両手での動きや体を左右に揺らす動きが中心などの、座った状態でも可能な体操です。
栗の木の大きさを表現する動き、体をタッチする動きなどが中心で、同じ動きを繰り返すだけでなく、体操の中で少しずつこの振り付けを変えていけば、どのような動作だったかを考える作業にもつながりますよ。
振り付けのバリエーションでさまざまな部分を鍛えつつ、徐々に曲のスピードを上げて集中力も高めていきましょう。
お月見ゲーム

9月といえば、というイベントの一つに十五夜のお月見がありますよね。
そのお月見をイメージしたゲームで盛り上がってみましょう!
月見団子を乗せる三方を真ん中に置き、その三方の上にどれだけお団子に見立てた丸いものを積み上げられるか、たくさん積み上げたチームの勝ちです。
新聞紙は平たく置き、手に取ってからギュッと丸めて積み上げます。
新聞紙以外にもゴムボールやお手玉などいろんな丸いものを組み合わせてみましょう。
みんなで力を合わせてがんばるチーム戦がぴったりですが個人戦としても楽しめますよ。
スカーフストレッチ「小さい秋見つけた」

両手でスカーフを伸ばすように端っこをつかんで、その状態で体を動かしていく体操です。
ただ動かすだけでなく、童謡『小さい秋見つけた』に合わせると、体を動かすリズムも感じてもらえますし、口の動きも同時に鍛えていけます。
スカーフを伸ばす力も意識しつつ、両手をしっかりと伸ばしてもらうことで、腕や形にしっかりと力が加わるのがポイントですね。
最後には上に投げたスカーフをキャッチするという動きで、瞬間的な動きや集中力も鍛えていくのがオススメですよ。
コスモスのリース作り

コスモスといえば9月が見頃ですよね。
本物のコスモス畑を見に行けたらすてきですが、見に行けないという方はコスモスのリースを作ってみましょう!
リースの土台部分は緑色の色画用紙、コスモスは色とりどりの折り紙を使って作ります。
コスモスは折り紙を指定の形に折ってからハサミで切り、切り込みを入れることで作れますよ!
自分の好きな色を考えながら選んで、あなただけのコスモスのリースを作ってくださいね。
お部屋に飾ると、明るく華やかな気分になりますよ!
祝鶴と寿亀 リース作り

工作も季節やイベントに合わせて楽しめる、盛り上がるレクの一つですよね。
9月は敬老の日もあるということでみなさんやご家族の健康、長寿を記念しておめでたい祝鶴と寿亀のリースを作ってみるのはどうでしょうか?
金や銀が入っている折り紙を使うとおめでたさ、きらびやかさも増しますね。
折り紙は指先を細かく使うので脳トレとしてもオススメです。
祝鶴や寿亀、全体的に立体感があってとても豪華なリースが完成します。
おうちやお部屋に飾っても華やかで目立つリースですね。





