RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク

【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク
最終更新:

【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク

9月はお月見や敬老会、秋分の日などのさまざまなイベントがある季節ですね。

高齢者施設やデイサービスでは、そのイベントを介護レクリエーションとして取り入れてみるのがオススメです。

イベントを通して季節感を味わえるので、心身の活性化にも役立ちます。

他にも、9月ならではの旬のものなどをレクに取り入れてみみると、より季節感を感じられるでしょう。

レクリエーションを職員がおこなう時は、9月といえば?

という質問形式で入ると、想像力がかきたてられて、高齢者の方の脳に良い刺激を与えてくれます。

ぜひこの記事を参考にして、高齢者の方が楽しめる9月の介護レクを作り上げてくださいね。

【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク(1〜10)

お月見 壁面飾り

【壁面飾り】「十五夜2」の作り方!無料型紙で簡単! お月見 秋 9月 10月 満月 雲 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
お月見 壁面飾り

9月の壁面飾りとしてぴったりなお月見の風景を作って壁面に飾ってみましょう。

きれいな丸いお月さま、お月見にはつきもののおいしそうな月見団子、月を見上げるかわいいうさぎたち、夜風にそよぐすすきなどいろんなアイテムがありますよね。

壁一面に職員さんが作るのもいいですし、みなさんでペーパークラフトのように細かなパーツを貼り合わせ、一人ひとりのお月見の風景を作り上げて飾ってみるのも工作として楽しめ、そして飾った後も眺めても楽しめますね。

ぶどうゼリーケーキ

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part173「旬のぶどう丸ごとゼリーケーキ」
ぶどうゼリーケーキ

秋の味覚、旬のフルーツを使っておやつレクを楽しむのも盛り上がりそう。

皮ごと食べられる、種のないぶどうを使ってまるごとぶどうのゼリーケーキを作ってみましょう。

作り方はとても簡単、水に砂糖とゼラチンを混ぜ、加熱したゼリー液を作り、型にしっかりと並べて詰めたぶどうの上からゼリー液を流し入れ、冷やし固めます。

ぶどうを丸ごと口に入れると喉につまらせてしまう危険があるのでゼリーをカットする時にぶどうも切る、もしくは最初から半分に切って入れましょう。

喉ごしがよく、ツルンと食べられるおやつです。

キンモクセイ アロマディフューザー

【折り紙 立体 キンモクセイ】【紙工作花 金木犀】【アロマディフューザー 作り方】和紙で作ったキンモクセイの折り紙アロマディフューザーです。カオリノアート(精油)を滴下してアロマが楽しめます。
キンモクセイ アロマディフューザー

和紙を使って金木犀の花を作ってみませんか?

とても小さな花がかわいい金木犀、和紙でその花と葉を作っていきます。

小さな花を作るのは細かすぎる、花の真ん中に針で穴を開けるのが危険だという場合、花は職員の方が用意しても。

小さな花を一つにまとめ、フラワーワイヤーを使って茎にしてテープでまとめていきましょう。

そしてこの金木犀のすてきなところは和紙にアロマオイルを垂らせばアロマディフューザーとしても楽しめるところ。

金木犀のアロマオイルがあればより本物のように楽しめますね!

サンマつかみ

秋レクに使える♫サンマ掴み〜🐟輪っかゲーム🙆‍♀️ 【高齢者向けレクリエーション】
サンマつかみ

読書の秋、食欲の秋、スポーツ秋、芸術の秋、といろんなものが楽しめる秋。

中でもお米やフルーツなどおいしい旬の食べ物が多いことでも知られています。

そして秋を代表する魚、サンマもみなさんが秋を楽しみにしている一つではないでしょうか?

そんなサンマを使ってゲームを楽しみましょう!

焼き網の上にたくさん乗せられているサンマをお箸でつかみ、お皿に盛っていきましょう。

簡単すぎるという場合は利き手とは反対の手でチャレンジしてみてください。

何匹お皿に乗せられるでしょうか?

サンマ体操

【1分脳トレ体操】みんなで作るサンマ体操
サンマ体操

ちょっとした空き時間にも楽しめる脳トレ体操。

立っても行えますが、椅子に座って行う体操、全身運動が高齢の方には望ましいですよね。

そしてその季節やイベントにぴったりな体操も盛り上がるポイントです。

秋の味覚として代表的な魚、サンマをイメージした「サンマ体操」を楽しんでみてはどうでしょうか?

まるで海を泳ぐ魚のように、両手を広げてゆらゆらと動かしてみましょう。

そして次はそのサンマを七輪の上で焼いてみる、という動き。

うちわでパタパタと扇ぐ動きは意外にも上半身に効くんですよ!

敬老会

【イベント#33】敬老会
敬老会

毎年9月の第3月曜日は国民の祝日、敬老の日です。

敬老会を催してみるというところも多いはず。

敬老会の出し物には職員の方たちが披露するものと利用者の方が参加するものがあります。

どちらもほどよくミックスして、楽しい敬老会を考えてみましょう。

職員で劇やダンスを披露したり、モノマネなどのお笑い系の出し物も人気があります。

参加型はカラオケやその季節のおいしい食べ物をみんなでいただいてワイワイと過ごすのもオススメ。

みなさんの笑顔があふれる敬老会になりますように!

笑ってまきまきゲーム

手と指を鍛える『笑ってまきまきゲーム』【高齢者リハレク】
笑ってまきまきゲーム

手指の運動にもなる、まきまきゲームをやってみるのはどうでしょうか?

空き箱にボールなどを入れ、長いひもを付けてそのひもを巻きながら自分のところへたぐり寄せる、というゲーム。

個人戦、チーム戦でも盛り上がりそうですよね。

遊び方にもいろいろと工夫できるので平らなトレイにいろんなサイズのペーパー芯を立て、どれだけ落とさずに自分のところまで持ってこられるか、というのも楽しそう。

ペーパー芯の大きさで点数を付け、自分で足し算をして点数を出す、というのも脳トレになりますね。

続きを読む
続きを読む