RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク

9月はお月見や敬老会、秋分の日などのさまざまなイベントがある季節ですね。

高齢者施設やデイサービスでは、そのイベントを介護レクリエーションとして取り入れてみるのがオススメです。

イベントを通して季節感を味わえるので、心身の活性化にも役立ちます。

他にも、9月ならではの旬のものなどをレクに取り入れてみみると、より季節感を感じられるでしょう。

レクリエーションを職員がおこなう時は、9月といえば?

という質問形式で入ると、想像力がかきたてられて、高齢者の方の脳に良い刺激を与えてくれます。

ぜひこの記事を参考にして、高齢者の方が楽しめる9月の介護レクを作り上げてくださいね。

【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク(11〜20)

祝鶴と寿亀 リース作り

リース飾り手作りキット 祝鶴と寿亀 KT104
祝鶴と寿亀 リース作り

工作も季節やイベントに合わせて楽しめる、盛り上がるレクの一つですよね。

9月は敬老の日もあるということでみなさんやご家族の健康、長寿を記念しておめでたい祝鶴と寿亀のリースを作ってみるのはどうでしょうか?

金や銀が入っている折り紙を使うとおめでたさ、きらびやかさも増しますね。

折り紙は指先を細かく使うので脳トレとしてもオススメです。

祝鶴や寿亀、全体的に立体感があってとても豪華なリースが完成します。

おうちやお部屋に飾っても華やかで目立つリースですね。

栗拾いゲーム

栗拾いゲーム#デイサービス #レクリエーション#栗拾い#ゲーム#高齢者
栗拾いゲーム

室内で楽しめる気軽なレクリエーション!

栗拾いゲームのアイデアをご紹介します。

秋といえば、さまざまな木の実がイメージできますよね。

今回は、画用紙や段ボールで栗を作って、ゲームするのはいかがでしょうか?

準備するものは葉っぱ型の画用紙や折り紙、画用紙や段ボールで作った栗のモチーフです。

栗には得点を表す数字を書いておくと、ワクワクドキドキしながら参加できるのでは。

栗を杖や棒で拾い上げて、カゴに入れるのがポイントですよ!

ちぎり絵 お月見うさぎ

@saisyouan

ちぎり絵で手作りカレンダーを作成 #小規模多機能型居宅介護#羽曳野市#介護事業所#レクリエーション#カレンダー#ちぎり絵#職員募集

♬ オリジナル楽曲 – WHITEBOX【official】 – WHITEBOX【official】

お月見は日本に古くからある風習の1つですよね。

そこで、9月のカレンダーにちぎり絵でお月見とうさぎを作ってみましょう。

ちぎった紙を台紙に貼り付けるちぎり絵は、指先を使うので脳トレにもつながりそうですね。

9月のお月見は、十五夜、中秋の名月などと呼ばれ、9月15日の満月のときにおこなわれます。

秋の収穫祭として親しまれるようになり、豊作祈願から里芋をお供えしたことから芋名月と呼ばれました。

高齢者の方も、9月のお月見のことはお詳しいかもしれません。

お月見のお話をしながら作ってみてくださいね。

うさぎクッキー

【小麦粉・卵・バター不使用】サックサク米粉のうさぎクッキー【材料7つ】
うさぎクッキー

小麦粉やバターを使わず、サクサクの生地がおいしくてくせになる米粉のクッキーを焼いてみましょう。

9月はお月見、ということでクッキーもうさぎの形にして焼くと季節も関連付けたおやつに仕上がりますね。

使う材料は豆乳、砂糖、塩、植物油、かたくり粉、アーモンドパウダー、米粉。

しっかりとすべての材料を混ぜてうさぎの形にしてオーブンで焼きます。

純ココア、砂糖、水でチョコペンを作って顔を描いてもかわいいですね。

焼き上がりはさっくりとしてホロホロ、やさしい味わいのクッキーレシピです。

うさぎプリン

こどもと楽しむかんたんおやつ/うさぎプリン
うさぎプリン

9月のお月見を意識したデザート、かわいくて食べるのがためらわれるようなうさぎプリン。

プリンは喉越しがよくて小さいお子さんから高齢の方まで、人気のデザートですよね。

シンプルに卵、無調整豆乳、砂糖、バニラエッセンスを混ぜてから一度こして、耐熱容器に入れて蒸しましょう。

蒸し器がなくてもフライパンでも簡単に蒸せます。

トッピングに生クリーム、そこへチョコペンを使ってうさぎの顔を書き、縦に四等分にしたいちごを耳に見立てて飾りましょう。

おはぎ

【22】炊飯器で炊くご飯の【おはぎ】(レシピあり)
おはぎ

9月といえば秋のお彼岸。

お彼岸の行事食としてもおなじみのおはぎを作ってみましょう。

みなさん、昔はよく作った、作ってもらったなどの楽しい思い出話もたくさん飛び出すのではないでしょうか?

おはぎはもち米やあんこを扱うのでちょっとむずかしく、面倒なイメージがありますがもち米は炊飯器を使って炊くと手間もかかりません。

炊きあがったらよくつぶして、ぬれ布巾をかけて冷ましましょう。

あんこやきなこ、青のりなどお好みのものをそれぞれにくるんだりまぶしたりしても楽しそうですね。

あんこは市販のものを利用すればよりお手軽です。

【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク(21〜30)

ホットプレートのフレンチトースト

【はなうたのデイサービス清水】おやつレク♪フレンチトーストを作ろう!
ホットプレートのフレンチトースト

高齢者の方にとってはハイカラおやつのフレンチトーストを秋のおやつレクにいかがでしょうか?

ホットプレートを使えば、複数人で楽しめるのでオススメです。

フレンチトーストはバターの香りが食欲をそそり、脳への刺激にもなって高齢者の方にも喜ばれるでしょう。

また、食パンをサイコロ状にカットすることで、焼いたときにひっくり返しやすいうえ、高齢者の方が食べやすいのでは。

みんなで協力して作業することで、協調性や達成感を味わえるのではないでしょうか。