RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介

9月になると、だんだん暑さが和らいでくる地域もあるのではないでしょうか?

高齢者の方も体を動かしやすい時期にもなりますよね。

そこで、この時期にオススメなレクリエーションをご紹介します。

9月はお月見といった行事や旬を迎えるサンマや栗など、秋の訪れを感じられるものが多くあります。

体操やゲームや作品づくりなどに、9月を連想する行事や旬の味覚を加えてみましょう。

さらに、高齢者の方にレクリエーションを通して季節を感じていただけますよ。

ぜひ、9月のレクリエーションで楽しい時間をお過ごしください。

【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介(1〜10)

9月の曲で歌レク

#高齢者#歌レク 9月に歌いたい唱歌
9月の曲で歌レク

秋をイメージさせる歌を使ったレクリエーションで、楽しい気持ちで季節の移り変わりを感じてもらいましょう。

歌を歌うことによって心肺機能を向上させていくというだけでなく、歌を思い出すことで脳の活性化にもつながりますよ。

誰もが知っているような童謡からスタートして、世代で流行した曲などで思い出す作業へとつなげていくのがオススメです。

脳の活性化や心肺機能の向上なども重要ではありますが、楽しく声を出して気持ちを晴れやかにしてもらうことも大切ではないでしょうか。

お手玉遊び

ろっこう医療生協サークル教室 お手玉遊び隊
お手玉遊び

お手玉は力のコントロールや指先への集中力を鍛えるのにもピッタリの遊びですよね。

9月20日がお手玉の日に制定されていることにも注目して、季節を感じつつお手玉で体を動かしていきましょう。

歌に合わせてお手玉を上に向かって投げ、もう片方の手へと移動させるのが定番の流れなので、この歌を秋の童謡などにすると季節をしっかりと感じてもらえるのではないでしょうか。

お手玉を投げるリズムがつかみやすいように、軽やかなテンポの曲をチョイスするのがオススメですよ。

救急の日体操

【高齢者脳トレレク】9月9日 くく・きゅうきゅうの日
救急の日体操

9月9日は語呂合わせでくくの日や救急の日に制定されています。

そんな「くく」や「きゅうきゅう」という言葉をいかした、体と口をしっかりと動かしていく体操です。

指で9の数字を表現し、「く」や「きゅう」の言葉とともに体の左右でこの形を作って、指先と滑舌を鍛えていきましょう。

言葉の間に手拍子などの動作をはさめば、リズムがより複雑になり、次の動作を考えてもらうという頭の体操にもつながりますね。

体を動かすだけでなく、くくを使ったクイズなども取り入れれば、この9月9日への関心も高めてもらえるのでオススメですよ。

【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介(11〜20)

サンマ体操

【1分脳トレ体操】みんなで作るサンマ体操
サンマ体操

ちょっとした空き時間にも楽しめる脳トレ体操。

立っても行えますが、椅子に座って行う体操、全身運動が高齢の方には望ましいですよね。

そしてその季節やイベントにぴったりな体操も盛り上がるポイントです。

秋の味覚として代表的な魚、サンマをイメージした「サンマ体操」を楽しんでみてはどうでしょうか?

まるで海を泳ぐ魚のように、両手を広げてゆらゆらと動かしてみましょう。

そして次はそのサンマを七輪の上で焼いてみる、という動き。

うちわでパタパタと扇ぐ動きは意外にも上半身に効くんですよ!

おいもころころ

おいもころころ🍠#デイサービス#レクリエーション#さつまいも#ゲーム#介護#高齢者#elderlycare#recreation
おいもころころ

秋の味覚!

おいもころころのアイデアをご紹介します。

秋といえばイモが美味しい季節ですよね。

今回は、さつまいものモチーフをテーマにしたおいもころころゲームに参加してみましょう。

模造紙や段ボールに得点を書き、画用紙などで作ったさつまいもをつえで転がしましょう。

おいもが止まった場所に書いてある数字が得点として加算されるゲームのようですよ!

集中力と、力のコントロールが必要ですが、遊び感覚で楽しめそうですね。

栗拾いゲーム

栗拾いゲーム#デイサービス #レクリエーション#栗拾い#ゲーム#高齢者
栗拾いゲーム

室内で楽しめる気軽なレクリエーション!

栗拾いゲームのアイデアをご紹介します。

秋といえば、さまざまな木の実がイメージできますよね。

今回は、画用紙や段ボールで栗を作って、ゲームするのはいかがでしょうか?

準備するものは葉っぱ型の画用紙や折り紙、画用紙や段ボールで作った栗のモチーフです。

栗には得点を表す数字を書いておくと、ワクワクドキドキしながら参加できるのでは。

栗を杖や棒で拾い上げて、カゴに入れるのがポイントですよ!

芋掘りゲーム

芋掘りゲームスタート! 行田市 デイサービス 幸望庵
芋掘りゲーム

不要になった新聞紙を活用しましょう!

芋掘りゲームのアイデアをご紹介します。

芋掘りといえば、土に埋まっている芋を掘っていくイメージがありますが、今回は室内で芋掘りを楽しんでみましょう!

子供用のプールやタライに、細かく割いた新聞紙と画用紙などで作った芋を入れたら準備は完了です!

プラスティックのスコップなどで新聞紙をよけながら、お芋を探すドキドキ感が味わえそうですね。

まるで宝探しのような芋掘りゲームをぜひ、取り入れてみてくださいね。