【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介
9月になると、だんだん暑さが和らいでくる地域もあるのではないでしょうか?
高齢者の方も体を動かしやすい時期にもなりますよね。
そこで、この時期にオススメなレクリエーションをご紹介します。
9月はお月見といった行事や旬を迎えるサンマや栗など、秋の訪れを感じられるものが多くあります。
体操やゲームや作品づくりなどに、9月を連想する行事や旬の味覚を加えてみましょう。
さらに、高齢者の方にレクリエーションを通して季節を感じていただけますよ。
ぜひ、9月のレクリエーションで楽しい時間をお過ごしください。
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者施設向け】楽しい!10月にオススメなイベント
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】9月を楽しめるイベントレク
- 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】9月にぴったりな簡単おやつレク
- 【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション
- 【高齢者向け】9月の俳句。秋にぴったりな句をご紹介
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介(11〜20)
ぶどうの飾り作り

秋の味覚と言えばぶどうではないでしょうか。
おいしそうなぶどうとマスカットをトイレットペーパーの芯とお花紙を使って作ってみませんか。
高齢者施設の壁飾りにすればシンプルな壁でもパッと華やかにできます!
デイサービスのレクリエーションとしてもオススメですよ。
カットしたトイレットペーパーの芯をお花紙で包んでぶどうの実を再現。
丸みを出すとかわいらしく仕上がります。
何個か作ったら接着剤で貼り付ければ実の完成です!
茶色のお花紙で茎を、緑色のおりがみで葉っぱをプラスすればリアルなぶどうができますよ。
立体感があるので、ひもを通してガーランドにしてもオシャレです!
敬老の日クイズ

9月の第3月曜日は敬老の日ですよね。
そこで、敬老の日にちなんだクイズはいかがでしょうか?
高齢者の方が、よく耳にしていたことや知っていた事をクイズにすることで、記憶や過去を思い出しやすくなりますよ。
敬老の日にまつわるクイズなら、なじみのある風習なので、想像もしやすそうですね。
過去を振り返ることが脳を活性化し、認知症予防や認知症を遅らせることにつながりますよ。
レクリエーションは高齢者の方が楽しめる事が大切です。
高齢者の方が楽しく無理なく敬老の日クイズを活用してみてくださいね。
月にまつわる雑学クイズ6選

9月と言えば、中秋の名月が有名ですよね。
古くからある風習なので、なじみがある高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
幼かった頃や自分の子供や孫といったご家族と一緒に、お月見をした思い出がある高齢者の方も多いかと思います。
施設でもするお月見関係のレクリエーションに、月の雑学クイズはいかがでしょうか?
クイズを通して答えを知っていた月の事柄以外に、新しい知識を得ることで「誰かに話してみたい」という意欲もわきコミュニケーションを促す事につながりますよ。
紅葉作り

秋の景色といえば、山の木々がさまざまな色に染まっていく様子がイメージされますよね。
そんな秋の景色を想像しつつ、紅葉の形にカットした画用紙に自由に色を付けてもらおうという内容です。
紅葉の写真を参考にするだけでなく、記憶にある景色から色を想像してもらうパターンで、脳の活性化へとつなげていくのもオススメですよ。
どのように色を重ねれば美しく仕上がるのかも考えつつ、指先への集中力も高めながら自分の理想の紅葉へと仕上げてもらいましょう。
おわりに
高齢者の方も気軽に取り組める、9月にちなんだレクリエーションのご紹介でした。
多人数で盛り上がったり、お一人で集中して取り組むものなど、高齢者の方に合わせて活用してみてくださいね。
今回の記事のレクリエーションにアレンジを加えるとさらに、楽しめそうですね。





