【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
穏やかな気候が続く10月に、体を動かしたくなる高齢者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、10月にピッタリな高齢者の方向けのレクリエーションをご紹介します。
室内で座ったままでもできる体操や、10月を連想できるような工作など幅広くたくさん集めました。
体操は転倒予防につながる以外にも、脳に刺激を与え活性化し認知症予防にも効果が期待できるそうです。
10月の健康ネタで、高齢者の方の笑顔につながるといいですね。
無理なく体を動かし、指先を使って脳トレにお役立てください。
【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!(1〜10)
ハロウィンストラックアウトNEW!

ハロウィンのさまざまなモチーフが描かれたボードに向かってボールを投げる、的当てのようなゲームです。
しっかりとターゲットに集中してボールを投げることで、ハロウィンにどのようなモチーフが登場するのかもわかってきますよね。
ボールのコントロールを意識してもらうことで、運動としてもピッタリです。
ターゲットだけでなく、その周りもハロウィンをイメージした飾り付けにして、イベントの雰囲気をしっかりと感じてもらいましょう。
簡単 手作りハロウィンわなげNEW!

ハロウィンゲームとして、輪投げを楽しんでみませんか?
ゲームのルールは通常と同じですが、的をハロウィンらしく装飾して遊びます。
このアイデアでは、トイレットペーパーの芯をおばけに見立てて的を作り、モールを2本ねじって輪を作っていますね。
的はいくつか作って、土台に接着しておいてください。
芯のフチに切り込みを入れて外側にひらき、画用紙に貼るだけでOKですよ。
モールも紫とオレンジで作るとよりハロウィンらしさが演出できるかもしれませんね。
紙コップ釣りゲーム ハロウィンNEW!

ハロウィンには欠かせないおばけのマスコットを使って、同じくハロウィンには欠かせないモンスターのマスコットを釣り上げてくというゲームです。
釣りざおにあたるおばけのマスコットは全体がひらひらとした布におおわれていますが、土台は紙コップで、中には磁石が仕掛けられていますので、これを使って他のマスコットを釣り上げていきます。
ターゲットのマスコットには、磁石にくっつくカラータイなどを取り付けて作ります。
どのくらい磁石につきやすいものかというところで、ひっかけやすさも変わってくるので、そこでゲーム性を調整するのがポイントですね。
ハロウィン帽子で輪投げレクNEW!
https://www.tiktok.com/@usery5o1nffxli/video/6753963397814963458輪を投げて的に入れば成功というルールは変わらないのですが、ハロウィンらしい雰囲気を演出するために的が魔女の帽子になっています。
円形にカットした画用紙に、円すいに丸めた画用紙を合わせれば簡単に作れると思うので、いつものゲームに少しハロウィン感を足したい時にいかがでしょうか?
帽子の色は何種類か作って、カラーによって得点を変えても良いでしょう。
何度も使いたい場合は、帽子に強度を持たせておいてくださいね。
秋の味覚当てゲームNEW!

スポーツの秋、読書の秋と秋にもいろいろありますが、やっぱり1番うれしいのは食欲の秋ですよね。
そこで、サツマイモ、ぶどう、まつたけ、栗などの秋の味覚を使ったゲームをご提案。
キャンディーを食べてその味を当てる「味当て大会」、料理を食べてその食材を言い当てる「食材当てクイズ」、秋の食べ物カードを作って神経衰弱ゲームをしたり、自分が食べた秋の味覚カードを集めたりと、アイデアはたくさん!
車いすの方でも楽しそうなレクリエーションばかりですので、車いす利用者が多い施設でもぜひ!
新聞綱引き

10月は、学校や地域で運動会が開催されることが多い時期ですよね。
そこで、10月の健康レクリエーションに運動会の種目を加えてみてはいかがでしょうか。
運動会の種目には、玉入れやリレーや玉入れなどを思い浮かべますが、ここでポイントがあります。
それは高齢者の方も参加がしやすく、種目に工夫することがポイントです。
綱引きなら、通常座ってから中腰になったり、綱を引っ張ってふんばった姿勢になるのではないでしょうか。
それを、イスに座ってできるようにしたり、綱を新聞紙にして足で引っ張ったり高齢者の方が挑戦しやすいようにアレンジしてみましょう。
高齢者の方に無理がない程度に、体を動かしてみてくださいね。
『どんぐりころころ』で指の体操

座ったままで手軽にできる、どこでもできる指の体操をしてみましょう!
童謡『どんぐりころころ』に合わせて指をリズミカルに動かしていきます。
手をパーにした状態から、歌に合わせて指を1本ずつ折っていき、最後はグーにしてまたパーに開く、というのを繰り返す指体操。
これだけ?と思いますが指を動かすことで脳の活性化、トレーニングになり物忘れを防ぐなどの効果があります。
そして指体操だけではなく歌を歌いながら指を動かす、2つのことを同時にするのも脳のトレーニングになりますよ。






