RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!

【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
最終更新:

【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!

穏やかな気候が続く10月に、体を動かしたくなる高齢者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、10月にピッタリな高齢者の方向けのレクリエーションをご紹介します。

室内で座ったままでもできる体操や、10月を連想できるような工作など幅広くたくさん集めました。

体操は転倒予防につながる以外にも、脳に刺激を与え活性化し認知症予防にも効果が期待できるそうです。

10月の健康ネタで、高齢者の方の笑顔につながるといいですね。

無理なく体を動かし、指先を使って脳トレにお役立てください。

【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!(1〜10)

新聞綱引き

足で素早く「新聞綱引き」
新聞綱引き

10月は、学校や地域で運動会が開催されることが多い時期ですよね。

そこで、10月の健康レクリエーションに運動会の種目を加えてみてはいかがでしょうか。

運動会の種目には、玉入れやリレーや玉入れなどを思い浮かべますが、ここでポイントがあります。

それは高齢者の方も参加がしやすく、種目に工夫することがポイントです。

綱引きなら、通常座ってから中腰になったり、綱を引っ張ってふんばった姿勢になるのではないでしょうか。

それを、イスに座ってできるようにしたり、綱を新聞紙にして足で引っ張ったり高齢者の方が挑戦しやすいようにアレンジしてみましょう。

高齢者の方に無理がない程度に、体を動かしてみてくださいね。

さつまいものおやつレク

【超簡単!】さつまいもを使った絶品おやつもちもちチーズいももち|クラシル
さつまいものおやつレク

秋はさつまいもがおいしい季節、そして10月13日はさつまいもの日ということをご存じでしたか?

季節的にもおいしくて種類もたくさんあるさつまいもを使って、おやつレクを楽しんでみましょう。

さつまいもはプリン、おやき、芋ようかんなどいろんなおやつとして楽しめるのもいいところ。

いももちは簡単で食べやすいのでおやつレクにもピッタリ。

蒸したさつまいもをつぶし、みんなで丸めるのも楽しい作業です。

ホットプレートを使えば一度にたくさん、そしてみんなで焼いて楽しめますよ。

健康クイズ

【雑学クイズ】1日1万歩歩くことは健康にいい?【知ると面白い健康都市伝説】
健康クイズ

10月8日は「骨と関節の日」!

そこで10月のレクリエーションに、「健康クイズ」をおこなうのはいかがでしょうか?

きっとみなさん一人ひとりに「自分の健康法」があると思います。

けれどそれは本当に健康に良いのでしょうか?

まちがった健康法を覚えていたら、体にもよくありません。

ぜひこの機会に、正しい健康法を身につけましょう!

『どんぐりころころ』で指の体操

高齢者の音楽レク/音楽療法【秋⑦】どんぐりころころ:指の体操
『どんぐりころころ』で指の体操

座ったままで手軽にできる、どこでもできる指の体操をしてみましょう!

童謡『どんぐりころころ』に合わせて指をリズミカルに動かしていきます。

手をパーにした状態から、歌に合わせて指を1本ずつ折っていき、最後はグーにしてまたパーに開く、というのを繰り返す指体操。

これだけ?と思いますが指を動かすことで脳の活性化、トレーニングになり物忘れを防ぐなどの効果があります。

そして指体操だけではなく歌を歌いながら指を動かす、2つのことを同時にするのも脳のトレーニングになりますよ。

歌と体操「紅葉」

【歌と体操】🍁紅葉🍁『介護予防・歌レク』【With subtitles and translation】
歌と体操「紅葉」

秋を感じられる童謡・唱歌『紅葉』を採用した、歌と体操を高齢者のレクリエーションにいかがでしょうか。

もみじの葉のようにてのひらをパッと開きながら運動スタートです。

歌に合わせて手の上げ下げや肩甲骨を回す動作、両手を振るなど簡単な運動をおこないます。

『紅葉』はゆっくりとしたテンポの美しいメロディが特徴なので、高齢者にもなじみがあり、気持ちよく体操できるのではないでしょうか。

歌を歌うだけでも脳の活性化につながりますので、高齢者の介護予防や歌レクにオススメ!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

秋の味覚ランキング

【季節レク】秋&冬に盛り上がる!ホワイトボードレクリエーション【コグニサイズ】
秋の味覚ランキング

高齢者にぴったりの季節レクリエーション「秋の味覚ランキング」のアイディアをご紹介いたします。

実際の人気投票サイトを参考に、世間で人気の秋の味覚トップ5などをテーマに出題。

それをヒントなしであててもらう形式にすると、知識や経験、好みの違いが話題になり、会話がどんどん広がります。

答え合わせの時間も大きな盛り上がりポイントです。

正解数を競っても良し、「私はこれが一番!」と語り合っても楽しい時間に。

体を動かさず、誰でも参加できる点も魅力で、脳の刺激にもつながる、オススメのレクリエーションです。

制限しりとり 秋の食べ物

https://www.tiktok.com/@thinkbodyjapan/video/7424435539497045255

制限をあえて設けることで脳トレにつながるしりとりです。

ホワイトボードに「〇で始まり〇で終わる」と書き、その条件に合う秋の食べ物を使ってしりとりするレクリエーションです。

たとえば「さ」で始まり「ん」で終わる言葉で「さんま」など、出題者が条件を出し、それに合う言葉を皆で考えます。

マス目を使って順番に書き込んでいくことで、視覚的にもわかりやすく、全体の流れが見えて盛り上がるでしょう。

テーマを秋の食べ物にすることで、季節感を味わいながら遊ぶことができ、話題が広がるのも魅力です。

秋ならではの食べ物が次々に出てくることで、思い出や昔話も楽しめるでしょう。

続きを読む
続きを読む