RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!

穏やかな気候が続く10月に、体を動かしたくなる高齢者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、10月にピッタリな高齢者の方向けのレクリエーションをご紹介します。

室内で座ったままでもできる体操や、10月を連想できるような工作など幅広くたくさん集めました。

体操は転倒予防につながる以外にも、脳に刺激を与え活性化し認知症予防にも効果が期待できるそうです。

10月の健康ネタで、高齢者の方の笑顔につながるといいですね。

無理なく体を動かし、指先を使って脳トレにお役立てください。

【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!(41〜50)

ポップコーンゲーム

すぐ出来ちゃう~😆足でドタバタ弾けるポップコーン🍿#高齢者レク #認知症予防 #デイサービス #簡単 #レクリエーション #shorts
ポップコーンゲーム

健康のためには体を動かすことがよいとわかっていても、体を動かすことがおっくうになっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、楽しみながら足の体操ができるポップコーンゲームをご紹介します。

椅子に座り、両膝に紙皿をつけましょう。

紙皿の中には、紙をくしゃくしゃにして丸めたものを、たくさん入れておきますよ。

紙皿がフライパンで、紙を丸めたものをポップコーンとしてゲームをします。

「よーいスタート」の掛け声とともに、足をバタバタさせて足踏みをして、紙のポップコーンを紙皿から落としてください。

丸めた紙が、紙皿から落ちる様子は、フライパンの上で加熱されたポップコーンのように見えますよ。

ゲーム感覚で出来る体操なので、高齢者の方も楽しみながら取り組めそうですね。

回想法レク 昭和初期の懐かしい昔の道具

回想法とは、テーマを決めて過去の記憶を呼び起こし、その当時の風景や環境、自分を見つめ直す心理療法の1つです。

当時を思い出すために、昔に使った道具の写真や動画、可能であれば実物を用意すると良いでしょう。

「この道具はこのようにして使った」「畑仕事が終わってから夜に使った」「うまく使えずに叱られた」など、使い方や使った時の時間帯や状況など、当時を詳細に思い出すことでさまざまな記憶を呼び起こします。

関連したエピソードが知れたり、ご本人も忘れていた思い出を思い出すこともあるかもしれませんよ。

継続しておこなうことで認知機能を改善する効果があるとされています。

あっちいけゲーム

手がいっぱい〜笑✋😂盛り上がる!楽しいレク!#デイサービスレクリエーション #高齢者 #レク #shorts #認知症予防
あっちいけゲーム

紙を丸めたボールを使って面白いゲームをしましょう。

題してあっちいけゲームです。

紙や新聞紙をくしゃくしゃに丸めたものを、テーブルの中心に横一列に置きます。

テーブルにはあらかじめ、中央に線をテープなどで引いておいてください。

中央のテープを境に、自分の陣地と相手の陣地に分かれますよ。

ゲームが始まったら、反対側の相手側の陣地に作ったボールを手で押し入れてください。

簡単なルールですが、盛り上がりそうですね。

紙のボールも、ピンク色にすると桜のイメージになり4月のゲームにピッタリですよ。

まわりの方と会話も生まれ、高齢者の方のコミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。

ボールレク

【高齢者脳トレ体操】ボールを使ったレクリエーション【介護予防】
ボールレク

柔らかく重さを感じるとこが少ないボールを使ったレクリエーションは、高齢者の方にオススメです。

ボールを投げたり受け取ることで、筋力や握力や動体視力など体のさまざまな運動や感覚能力を使います。

また、転がったり、つぶしたりできるボールを、さわっているだけでも感触が楽しめますよね。

そのため、脳にもよい効果が期待できるそうです。

ボールの レクリエーション椅子に座ってもできるものもあるので、多くの高齢者の方が取り組めます。

高齢者の方に椅子に座って円になっていただき、前後にボールを回したていきましょう。

立位をたもてる方なら、そのまま隣に歩いて移動し、ボールをお隣の方に渡していってみてくださいね。

体幹のバランスの向上につながりますよ。

ボール拾いゲーム

これ!楽しい〜!ボール拾いゲーム⚾️#高齢者 #レクリエーション #ボール遊び #デイサービス #shorts
ボール拾いゲーム

4月になると、気候も穏やかにポカポカとあたたかな日が多くなりますよね。

体も動きやすい時期でもあるので、ちょっとしたゲームで楽しんでみてはいかがでしょうか?

たくさんのボールを使った、ボール拾いゲームをご紹介します。

椅子に座った高齢者の方にむけて、テーブルの上にボールをたくさん転がしましょう。

容器を持った椅子に座った高齢者の方が、転がってくるボールを拾います。

座ってできるので、立つことが難しい方や車椅子の高齢者の方も参加ができますね。

小さい穴に向かって玉入れ

デイサービス レクリエーション 玉入れ 高齢者 介護 運動会 室内ゲーム
小さい穴に向かって玉入れ

段ボールとカラーボールを使って、玉入れに参加してみましょう!

小さい穴に向かって投げる玉入れのアイデアをご紹介します。

玉入れは、小さな玉を高さのあるカゴに投げ入れ、その数を競う競技ですよね。

今回は高さのない段ボールを活用して、小さい穴に向かって投げる玉入れに挑戦していきましょう。

集中力やコントロールする力が鍛えられそうですね。

カラーボールがない場合は、お手玉や新聞紙を丸めて作ったボールでアレンジすると良いでしょう。

秋の歌体操

【歌体操】高齢者・レク・脳トレ・健康体操・介護予防 秋の歌30分
秋の歌体操

秋は肌寒くなる季節ですよね。

高齢者の方も体を動かすことがおっくうになる時期でもあります。

そこで、秋の歌をテーマにした歌体操に取り組んでみてはいかがでしょうか?

座っておこなう歌体操なら、立つことが難しい高齢者の方もおこなえますよ。

秋の歌には『月』や『どんぐりころころ』などがあります。

体操で歌うことで、高齢者の方にも季節の雰囲気も感じていただけそうです。

また、歌いながらの体操は、脳を活性化させたりストレス発散にも役立ちますよ。

よろしかったら、参考にして取り組んでみてくださいね。