【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
穏やかな気候が続く10月に、体を動かしたくなる高齢者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、10月にピッタリな高齢者の方向けのレクリエーションをご紹介します。
室内で座ったままでもできる体操や、10月を連想できるような工作など幅広くたくさん集めました。
体操は転倒予防につながる以外にも、脳に刺激を与え活性化し認知症予防にも効果が期待できるそうです。
10月の健康ネタで、高齢者の方の笑顔につながるといいですね。
無理なく体を動かし、指先を使って脳トレにお役立てください。
- 【高齢者施設向け】楽しい!10月にオススメなイベント
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】足腰のトレーニング。転倒予防
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!(11〜20)
ハロウィンクイズ

10月におこなわれるハロウィンは、アイルランドが発祥だそうですよ。
現在では、日本でもよく知られた行事の一つになっています。
日本では1970年代に、東京の有名雑貨店が仮装パレードをしたことが、ハロウィンの始まりと言われています。
高齢者の方の中には、ハロウィンになじみが薄い方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、ハロウィンのクイズで盛り上がってみてはいかがでしょうか?
クイズで楽しみながら、ハロウィンの知識を深めつつ、考えることで脳を活性化し認知症予防の効果も期待できるそうですよ。
ハロウィンをご存じの方も、知っている知識を思い出すことが脳トレにつながりますよ。
柿ボール投げゲーム

秋の季節感を味わいつつ、脳の活性化にも役立つレクリエーションとして、「柿投げゲーム」はいかがでしょうか。
柿の作り方は簡単で、新聞紙を丸めたものにオレンジのビニールテープをぐるぐると巻きつけ、油性ペンで葉っぱを描けば出来上がり。
軽くて柔らかい柿は、座って投げられるため当たっても痛くないので、存分に「柿投げ」を楽しみましょう。
魚釣りなどで使う網を用意して、運動会の玉入れのように柿が何個入るかを競うと盛り上がりますよ!
お散歩レク

10月になると暑さも和らいですっかりと過ごしやすくなりますよね。
さわやかで気候が良い10月、お散歩をレクリエーションとして楽しんでみてはどうでしょうか?
普段からよく知っている道でも天気がよい日に歩くのは気持ちがよく、楽しいですよね。
歩くのが無理だという方には車椅子でお出かけをしてもらって外の空気に触れ、リフレッシュしてもらいましょう。
散歩は気分転換にもなるので、ストレスがたまっている方にもオススメです。
外の新鮮な空気を吸って、大きく深呼吸してみましょう。
ハロウィンのかぼちゃリース

玄関やリビングなど、どこに飾ってもステキにハロウィンを盛り上げてくれるリースを作りませんか?
厚紙でリースの土台を作り、毛糸でクモの巣を表現したり、クラフトパンチで型抜きをして装飾を施します。
細かい作業が好きな高齢者の方に特にオススメ!
型抜きしたパーツを組み合わせて立体的なお花や、カットした画用紙を貼り合わせて立体的なかぼちゃも作れます。
集中して取り組める工作は、指先のリハビリや認知症予防にも効果的なので、ぜひデイサービスなどでも取り入れてみてくださいね!
ハロウィンナイトダンス

ハロウィンナイトダンスで、座ったままノリノリのダンスを楽しみましょう!
交差させた両手を胸の前で動かしたり、両脇を開閉するように動かしたり、手をグーにしたまま両手を交互に上げ下げしたりと、振り付けはシンプルで覚えやすいものばかり。
脚を動かせる方には、脚の開閉ステップにも挑戦してもらいましょう。
ぜひ、ハロウィンや秋にちなんだ10月にピッタリの曲をセレクトし、高齢者の方々が無理なく動ける速さに設定してダンスを楽しんでみてくださいね。
秋のカレンダー作り

毎日目にするカレンダーを季節ごとに手作りしてみましょう!
秋は食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などイメージできるものも多く、コスモスやもみじ、栗やさつまいもなど秋を代表する花や食べ物も多いですよね。
そんな秋の、10月のカレンダーをデコレーションしながら作っていきましょう!
折り紙でコスモスや紅葉などを作って貼ったり、直接絵を描いてみるというのもいいですね。
貼り絵や切り絵など、それぞれの思う秋を表現してみてくださいね。
【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!(21〜30)
制限しりとり 秋の食べ物
@thinkbodyjapan ホワイトボードレク!#介護#介護士#介護施設#レク#レクリエーション
♬ オリジナル楽曲 – TBJ / 介護•リハビリ•看護 – TBJ / 介護•リハビリ•看護
制限をあえて設けることで脳トレにつながるしりとりです。
ホワイトボードに「〇で始まり〇で終わる」と書き、その条件に合う秋の食べ物を使ってしりとりするレクリエーションです。
たとえば「さ」で始まり「ん」で終わる言葉で「さんま」など、出題者が条件を出し、それに合う言葉を皆で考えます。
マス目を使って順番に書き込んでいくことで、視覚的にもわかりやすく、全体の流れが見えて盛り上がるでしょう。
テーマを秋の食べ物にすることで、季節感を味わいながら遊ぶことができ、話題が広がるのも魅力です。
秋ならではの食べ物が次々に出てくることで、思い出や昔話も楽しめるでしょう。





