RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!

穏やかな気候が続く10月に、体を動かしたくなる高齢者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、10月にピッタリな高齢者の方向けのレクリエーションをご紹介します。

室内で座ったままでもできる体操や、10月を連想できるような工作など幅広くたくさん集めました。

体操は転倒予防につながる以外にも、脳に刺激を与え活性化し認知症予防にも効果が期待できるそうです。

10月の健康ネタで、高齢者の方の笑顔につながるといいですね。

無理なく体を動かし、指先を使って脳トレにお役立てください。

【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!(1〜10)

もみじの壁掛け飾り

おりがみ もみじと月夜の壁掛け飾り=Maple and moonlit night
もみじの壁掛け飾り

秋といえばもみじがキレイで秋の代名詞でもあります。

月ともみじ、秋の夜をイメージした壁飾りを作ってみるというのはどうでしょうか?

厚紙に千代紙や折り紙を貼り、その上に丸く切って月に見立てた折り紙、そこへウサギを折って貼り、まわりはたくさんのもみじをデコレーションしてみましょう。

もみじもいろんな色で折ると見た目にもカラフルでステキです。

どれも100円ショップでそろうものばかりなので気軽にトライしてみてはどうでしょうか?

カラオケ

午前レクリエーションのカラオケ
カラオケ

10月17日は「カラオケの日」!

高齢者の方も、カラオケ好きの方は多いのではないでしょうか?

大人になるとなかなかカラオケに行く機会は少なくなりますが、歌うこと自体が好きな方はいらっしゃいますよね。

そこで10月には「カラオケ大会」をオススメします!

最近は家庭用カラオケも普及しているので、手軽に開けると思います。

青春時代を思い出す1曲をみんなに披露しましょう!

ハロウィンクイズ

ハロウィンクイズ*知育&脳トレや頭の体操*音声読み上げで子供向けにも◎理解が深まる解説付き!季節クイズで高齢者の脳活にも!
ハロウィンクイズ

10月におこなわれるハロウィンは、アイルランドが発祥だそうですよ。

現在では、日本でもよく知られた行事の一つになっています。

日本では1970年代に、東京の有名雑貨店が仮装パレードをしたことが、ハロウィンの始まりと言われています。

高齢者の方の中には、ハロウィンになじみが薄い方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、ハロウィンのクイズで盛り上がってみてはいかがでしょうか?

クイズで楽しみながら、ハロウィンの知識を深めつつ、考えることで脳を活性化し認知症予防の効果も期待できるそうですよ。

ハロウィンをご存じの方も、知っている知識を思い出すことが脳トレにつながりますよ。

【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!(11〜20)

転倒予防体操

【パート1】高齢者必見!基本の転倒予防体操!
転倒予防体操

10月10日は日本転倒予防学会で制定された、転倒予防の日です。

高齢者の方が転倒すると骨折や頭部のケガ、そこから寝たきりにつながるケースもあります。

年齢を重ねると、筋力や身体機能が低下することが転倒する原因に考えられるそうです。

そこで、座ってもできる体操をしてみましょう。

足や手を上げますが、イスに座っておこなうので気軽に取り組めますよ。

慣れてきたらじょじょに難易度を上げていくこともオススメです。

少し難しいと思う方が、脳の活性化には役立つそうですよ。

ですが、無理せず高齢者の方のペースで取り組んでみてくださいね。

お散歩レク

デイサービス 散歩 介護
お散歩レク

10月になると暑さも和らいですっかりと過ごしやすくなりますよね。

さわやかで気候が良い10月、お散歩をレクリエーションとして楽しんでみてはどうでしょうか?

普段からよく知っている道でも天気がよい日に歩くのは気持ちがよく、楽しいですよね。

歩くのが無理だという方には車椅子でお出かけをしてもらって外の空気に触れ、リフレッシュしてもらいましょう。

散歩は気分転換にもなるので、ストレスがたまっている方にもオススメです。

外の新鮮な空気を吸って、大きく深呼吸してみましょう。

ハロウィンのかぼちゃリース

クラフトパンチで作るハロウィンのかぼちゃリースの作り方 – DIY How to Make Paper Halloween Wreath / Tutorial
ハロウィンのかぼちゃリース

玄関やリビングなど、どこに飾ってもステキにハロウィンを盛り上げてくれるリースを作りませんか?

厚紙でリースの土台を作り、毛糸でクモの巣を表現したり、クラフトパンチで型抜きをして装飾を施します。

細かい作業が好きな高齢者の方に特にオススメ!

型抜きしたパーツを組み合わせて立体的なお花や、カットした画用紙を貼り合わせて立体的なかぼちゃも作れます。

集中して取り組める工作は、指先のリハビリや認知症予防にも効果的なので、ぜひデイサービスなどでも取り入れてみてくださいね!

ハロウィンナイトダンス

#3,高齢者も座って出来る介護ダンス体操♪2,ハロウィンナイト
ハロウィンナイトダンス

ハロウィンナイトダンスで、座ったままノリノリのダンスを楽しみましょう!

交差させた両手を胸の前で動かしたり、両脇を開閉するように動かしたり、手をグーにしたまま両手を交互に上げ下げしたりと、振り付けはシンプルで覚えやすいものばかり。

脚を動かせる方には、脚の開閉ステップにも挑戦してもらいましょう。

ぜひ、ハロウィンや秋にちなんだ10月にピッタリの曲をセレクトし、高齢者の方々が無理なく動ける速さに設定してダンスを楽しんでみてくださいね。