【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
穏やかな気候が続く10月に、体を動かしたくなる高齢者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、10月にピッタリな高齢者の方向けのレクリエーションをご紹介します。
室内で座ったままでもできる体操や、10月を連想できるような工作など幅広くたくさん集めました。
体操は転倒予防につながる以外にも、脳に刺激を与え活性化し認知症予防にも効果が期待できるそうです。
10月の健康ネタで、高齢者の方の笑顔につながるといいですね。
無理なく体を動かし、指先を使って脳トレにお役立てください。
【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!(6〜10)
さつまいものおやつレク

秋はさつまいもがおいしい季節、そして10月13日はさつまいもの日ということをご存じでしたか?
季節的にもおいしくて種類もたくさんあるさつまいもを使って、おやつレクを楽しんでみましょう。
さつまいもはプリン、おやき、芋ようかんなどいろんなおやつとして楽しめるのもいいところ。
いももちは簡単で食べやすいのでおやつレクにもピッタリ。
蒸したさつまいもをつぶし、みんなで丸めるのも楽しい作業です。
ホットプレートを使えば一度にたくさん、そしてみんなで焼いて楽しめますよ。
健康クイズ

10月8日は「骨と関節の日」!
そこで10月のレクリエーションに、「健康クイズ」をおこなうのはいかがでしょうか?
きっとみなさん一人ひとりに「自分の健康法」があると思います。
けれどそれは本当に健康に良いのでしょうか?
まちがった健康法を覚えていたら、体にもよくありません。
ぜひこの機会に、正しい健康法を身につけましょう!
『どんぐりころころ』で指の体操

座ったままで手軽にできる、どこでもできる指の体操をしてみましょう!
童謡『どんぐりころころ』に合わせて指をリズミカルに動かしていきます。
手をパーにした状態から、歌に合わせて指を1本ずつ折っていき、最後はグーにしてまたパーに開く、というのを繰り返す指体操。
これだけ?と思いますが指を動かすことで脳の活性化、トレーニングになり物忘れを防ぐなどの効果があります。
そして指体操だけではなく歌を歌いながら指を動かす、2つのことを同時にするのも脳のトレーニングになりますよ。
歌と体操「紅葉」

秋を感じられる童謡・唱歌『紅葉』を採用した、歌と体操を高齢者のレクリエーションにいかがでしょうか。
もみじの葉のようにてのひらをパッと開きながら運動スタートです。
歌に合わせて手の上げ下げや肩甲骨を回す動作、両手を振るなど簡単な運動をおこないます。
『紅葉』はゆっくりとしたテンポの美しいメロディが特徴なので、高齢者にもなじみがあり、気持ちよく体操できるのではないでしょうか。
歌を歌うだけでも脳の活性化につながりますので、高齢者の介護予防や歌レクにオススメ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハロウィンクイズ

10月におこなわれるハロウィンは、アイルランドが発祥だそうですよ。
現在では、日本でもよく知られた行事の一つになっています。
日本では1970年代に、東京の有名雑貨店が仮装パレードをしたことが、ハロウィンの始まりと言われています。
高齢者の方の中には、ハロウィンになじみが薄い方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、ハロウィンのクイズで盛り上がってみてはいかがでしょうか?
クイズで楽しみながら、ハロウィンの知識を深めつつ、考えることで脳を活性化し認知症予防の効果も期待できるそうですよ。
ハロウィンをご存じの方も、知っている知識を思い出すことが脳トレにつながりますよ。