RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション

【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
最終更新:

【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション

デイサービスなどの高齢者施設では、高齢者の方が喜ばれるレクリエーショを日々考えているでしょう。

高齢者の方の心身が刺激されるように、季節感感じるレクリエーションがオススメ。

そこでこの記事では、8月にオススメのレクリエーションを紹介しますね!

8月といえば、お祭りやお盆など、日本ならではのイベントがたくさんありますよね!

今回は、夏の風物詩にまつわるレクリエーションをたくさん集めました。

夏しか体験できない清涼感あふれるアイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション(1〜10)

水中コイン落としゲーム

コイン落とし  高齢者 レクリエーション 介護 レク デイサービス 室内遊び party game
水中コイン落としゲーム

水を使った夏にぴったりの涼しげなゲーム、水中コイン落としゲーム。

水をたっぷり入れた水槽の中に置かれたコップなどの容器に向かって、コインを落としていくというものです。

コインは1円玉を使うのがオススメ!

簡単でしょ?

と思われるかもしれませんが、水中では水に揺られてコインが思った方へ落ちないこともあるので意外と難しいんです。

コップに点数を書いたりして得点制にすれば、よりゲーム感を楽しめますよ!

水槽を大きくしたり、容器を薄い小皿に変えると難易度が上がります。

海水浴ゲーム

足利製菓福祉専門学校 介護福祉学科 レクリエーション
海水浴ゲーム

ゲームで海水浴をたのしみましょう!

用意するものはシーツ、洗面器、洗面器に入るサイズのぬいぐるみ。

みんなで円形に向き合って座り、シーツの端を持ちます。

シーツを海に見立ててその上に洗面器の船とぬいぐるみを追いて、シーツを波のように揺らして洗面器の中にうまくぬいぐるみを入れられたら成功です。

タイムトライアルにしてどのチームが一番に成功するか、やってみましょう!

縁日遊び

デイサービスの夏祭り
縁日遊び

夏と言えばお祭り、ということで縁日レクをやってみるのはどうでしょうか。

人がたくさんいて屋台が立ち並んでいるあの感じは、いくつになってもワクワクしてしまうものです。

射的、かき氷屋、わたあめ屋などを開店!

お店の数が多ければ多いほど、縁日の楽しみ方も増えると思います。

屋内でやれば暑さ対策も楽チンですね。

輪投げなら体をしっかり動かせますし、金魚すくいなら指先への刺激にもなります。

アイデア次第、無限の可能性が広がっていますよ!

アイスの棒パズル

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part142「アイスの棒パズル」
アイスの棒パズル

アイスの棒で作るパズルをしてみませんか?

パズルの作り方は簡単です!

まず、アイスの棒を10本〜15本ほど用意し並べ、パズルにしたい絵をプリントしたコピー用紙を上から貼り付けます。

乾いたら棒と棒のあいだをカッターで切り離してください。

これで準備はOKです!

アイスの棒はアイスを買って食べなくても、100均などで手に入るので探してみてくださいね。

このパズルは棒を左右に入れ替えるだけなので、とても簡単に楽しめますよ!

健康フラダンス

見上げてごらん夜の星を 健康フラ介護フラ
健康フラダンス

常夏のムードでフラダンスを楽しんでみるのはどうでしょうか?

フラダンスといえば腰ミノを付けた女性、アロハシャツの男性がハワイアンソングで踊るダンスです。

それを健康体操のように、座ったまま楽しんでみましょう。

アロハシャツやレイなどを付けて踊ると夏っぽい気分も盛り上がりますね。

ハワイアンミュージックに限らず、好きな音楽で踊ってみましょう。

夏の壁画

【介護レク】ハイビスカスでハワイアンな夏の壁画を!【レクリエ】
夏の壁画

夏っぽさが全開の壁画を作って夏の気分を盛り上げてみましょう!

100円ショップでも売っているお花紙を使って花を作ります。

夏の定番の花、南国のイメージでハイビスカスを作りましょう。

お花紙とモール、そして画用紙で葉っぱを作りましょう。

たくさん作って飾ると立体感があるのでとても豪華です。

海や空を画用紙で作ってもすてきですね。

花瓶敷き&コースターづくり

ひもと紙皿で作る花瓶敷き&コースター(月刊デイ2021年8月号)#クラフト #高齢者 #介護 #デイサービス #簡単 #手編み
花瓶敷き&コースターづくり

夏のキレイな花や、冷たくておいしい飲み物を入れたコップを置くのにぴったりなコースターを作ってみましょう!

用意するものは少し深さのある紙皿と好きな色のヒモを1〜2色。

まずは紙皿のフチに2cmの等間隔で19カ所切れ込みを入れます。

次に紙皿の後ろにヒモの端を固定して、引っ張りながら紙皿に入れた切れ込みに引っ掛けてください。

切れ込み全てにヒモを引っ掛けたら、その糸の上下を縫うように中心からヒモを通していきます。

2色以上のコースターにしたいときは、好きなところで別の色を結んで同じようにヒモを通していきます。

好みの大きさまでヒモを通せたら紙皿からはずし、余分なヒモはくくった後に切って完成です!

続きを読む
続きを読む