【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
デイサービスなどの高齢者施設では、高齢者の方が喜ばれるレクリエーショを日々考えているでしょう。
高齢者の方の心身が刺激されるように、季節感感じるレクリエーションがオススメ。
そこでこの記事では、8月にオススメのレクリエーションを紹介しますね!
8月といえば、お祭りやお盆など、日本ならではのイベントがたくさんありますよね!
今回は、夏の風物詩にまつわるレクリエーションをたくさん集めました。
夏しか体験できない清涼感あふれるアイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【介護】8月のイベントにちなんだ企画やレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介
- 高齢者のおやつレク!8月にオススメのひんやりスイーツ
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 高齢者の方が楽しめる8月のクイズ!
- 【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒント
【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション(41〜50)
【ホワイトボード脳トレ】夏の漢字を完成させよう

ホワイトボードに夏に関する漢字の一部だけを書いて、足りないパーツを書いてもらうというこちらのクイズ。
普段見慣れている漢字でも、一部だけを取り出されてしまうと、残りのパーツってどんなのだっけと悩んでしまいますよね。
出題の仕方は、例えば「蛍」という漢字が答えの場合は、下の「虫」の部分だけを最初に書いておき、上の部分を高齢者の方に書いてもらいます。
漢字1文字でできる夏の風物詩だけでなく、2文字以上の漢字を使って、1文字ずつそれぞれ1カ所パーツを抜いて出題、という形もオススメです。
なんだっけ、とパーツを探すことで脳が活性化するので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション(51〜60)
お盆飾り 折り紙ほおずき

お盆にご先祖様が帰ってくる際の目印となる、ちょうちんの役割を果たしてくれるほおずき。
ご先祖様のこと思い、おうちに飾っているという高齢者の方も多いのではないでしょうか。
そんなほおずきを折り紙で作って、壁に飾ってみましょう。
オレンジ色の折り紙を用意して、ぷっくりと風船のように立体的にふくらんだ形にすれば、本物そっくりのほおずきの実ができあがります。
そして、緑系の折り紙で茎を作って組み合わせれば完成!
脳トレの意味もこめて、高齢者の方に一緒に作ってもらうのもオススメです。
かき氷

暑い夏に涼をとるために食べたくなるのがかき氷ではないでしょうか。
かき氷は色とりどりのシロップの色が特徴的なので、夏の壁面飾りにもオススメです!
かき氷の氷部分や器、スプーン、フルーツなどは画用紙をカットして作れます。
シロップは絵の具で直接着彩してもOKですが、キッチンペーパーと割りばしなどを使ってタンポを作ってポンポンと押しても淡い雰囲気を表現できますよ!
壁面に飾るなら、氷かき器や旗などを一緒にレイアウトしてもかき氷屋さんの雰囲気を表現できるのではないでしょうか。
かき氷作り

蒸し暑い夏にピッタリなのが、かき氷作りです。
まずはかき氷機とシロップを数種類用意しましょう。
そうしたらまず削っている様子を楽しんでもらいます。
次に好きなシロップを選び、かける工程に取り組みます。
ここもワクワクとできる楽しい要素ですね。
そうしたら、いよいよかき氷を食べていきます。
そのおいしさにに舌鼓をうつもよし、夏の思い出話に花を咲かせるもよしです!
それから何かトッピングしてみても楽しいと思います。
バーベキュー

炭がパチパチ、お肉はジュージュー、おいしそうな匂い!
施設の空いたスペースを利用して、バーベキュー大会を開いてみては!
寒くない季節だからこそできるレクリエーションです。
火を使うので水を用意するなど、安全面に配慮してくださいね。
また、熱中症対策に日差し避けのタープなどがあると良いと思います。
野菜やお肉はもちろん、おにぎりやマシュマロを焼いちゃうのもオススメです!
マジックハンドつかみ

さまざまなアレンジが可能な、マジックハンドつかみを紹介します。
こちらは、テーブルの上に並べた紙コップをマジックハンドで集めていく内容です。
頭と手を使うので脳を活性化させる効果も期待できますよ。
そんなマジックハンドつかみは、季節と絡めて楽しめるのもポイントです。
例えば春なら紙コップに桜の絵を描く、夏なら貝殻の絵を描くなどしてみてください。
そうすることで、時間の感覚を取り戻しやすくなるでしょう。
さまざまなパターンが考えられそうですね。
怪談会

おしゃべりが大好きな方々にぜひやってみてほしいのが、怪談会です。
背筋がぞくっとする怖い話で夏の暑さなんて忘れてしまいましょう。
体験談でも創作話でもなんでもござれ。
好きな方がいるなら「落語の怪談噺会」というのもありかもしれません。
雰囲気を出すために会場はちょっと暗めにしておきたいですね。
ただ、怖いのが苦手な方もいると思うので、その辺のリサーチは事前にしっかりと。
浴衣を着るなど、衣装にこだわるのも感じが出ていいのではないでしょうか。






