RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
最終更新:

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア

高齢者の方が楽しみにしているデイサービスでのレクリエーション。

8月におこなうレクリエーションは、熱中症など体調面が心配ですよね。

そんな時は、涼しいお部屋で工作レクを楽しみませんか?

この記事では、8月にオススメの工作アイデアを紹介しています。

8月にちなんだ壁面アイデアや、清涼感感じる工作アイデアなど、高齢者の方が楽しめる工作アイデアを集めました。

また簡単に作りやすいものばかりなので、高齢者の方も手軽に取り組みやすいでしょう。

8月の工作アイデアを探している職員の方は参考にしてくださいね。

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(1〜10)

紙コップで作るバスケット

【100均DIY】紙コップで作るバスケット①
紙コップで作るバスケット

紙コップで作る、夏にぴったりの爽やかなバスケットです。

まず、紙コップに11個の切り込みを入れて広げます。

切り込みのところを縫っていくように、麻ヒモを通していきます。

通し始めなど、固定したいところは、接着剤で固定してくださいね。

切り込みの上を通したり、下に通したりを交互に繰り返し、ある程度の高さまで縫い上げます。

ちょうどいい高さになったら、紙コップの余った部分を切っておきましょう。

切ったところを隠すように、レースなどで飾り付けしたら完成!

みんなで裁縫を使った工作を楽しみましょう。

ガラスタイルのコースター

【夏休み工作】簡単!100均ガラスタイルでコースター♪DIY glass tiles coasters☆
ガラスタイルのコースター

100円ショップで手に入るガラスタイルで作る、コースターにチャレンジしてみましょう!

まず1cm四方のカラフルなガラスタイルと、粘着付きのコルクシートを用意します。

コルクシートを8cm四方に切り取りましょう。

ガラスタイルはコルクシートに張り付ける前に、どのように置くかを実際に試してシミュレートしておきましょう。

ガラスタイルは縦横8個ずつ並べるとピッタリのはずです。

イメージができたら実際にコルクシートの粘着面にガラスタイルを張り付ければコースターの完成です!

紙コップ風鈴

【高齢者レクリエーション】紙コップ風鈴🎐夏の風物詩 簡単に作れます。音声解説有
紙コップ風鈴

暑い夏を乗り切る涼し気なアイテム、紙コップで作る風鈴を紹介します。

折り紙をカットするための型紙として利用するため、紙コップの底面を切り抜き側面のパーツを半分に切ります。

その型紙を使って折り紙から2枚分切り取りましょう。

実際に風鈴にする紙コップの側面に、切り取った折り紙をのりで張ります。

底面に張る折り紙はコンパスを使って切り取り、のり付けしましょう。

底面の中心にキリで穴をあけタコ糸などのひもを通したら、側面にシールなどを張って飾り付けてできあがりです!

なんちゃってステンドグラス

エンゼルランドふくい「なんちゃってステンドグラスをつくろう」
なんちゃってステンドグラス

爽やかで涼しげな、なんちゃってステンドグラスを作ってみましょう。

ステンドグラスにはガラスが使われていますが、なんちゃってステンドグラスではアルミホイルと写真立てを使います。

まず、写真立ての透明なフィルムに好きな絵を色つきで描きます。

写真立ての台紙側には、くしゃくしゃにしたアルミホイルを広げて貼り付けてください。

描けた絵を台紙に乗せて、フレームにはめ込めばステンドグラスふうのキラキラと美しい作品が完成!

アルミホイルが、ステンドグラスのキラキラとした雰囲気を出してくれますよ。

夏らしい絵を描いて、ぜひ作ってみてくださいね。

ジェルキャンドル

簡単かわいい工作 ジェルキャンドル ダイソーアレンジ 簡単100均DIY
ジェルキャンドル

見た目がとても涼しげな、ジェルキャンドルを作ってみましょう!

耐熱のグラスを用意して、まずはキャンドルの芯を底に固定しておきます。

次に、周りにカラーサンドを何色か重ねて入れていきます。

グラスの1/3程度砂を入れたら、飾りとなる貝などを入れてください。

別の耐熱ガラスでジェルキャンドルを温めて溶かしておき、それを砂や貝を入れた耐熱容器の上に入れていきます。

ジェルキャンドルも2色程度混ぜるのがオススメです。

あとはジェルが乾けば完成!

材料をどんどん入れていくだけなので、とても手軽にできますよ!

丸めて作るひまわり

介護施設でストレスのないひまわり作り
丸めて作るひまわり

夏に大輪の花を咲かせる元気いっぱいのひまわり。

そんなひまわりを紙をくるくる丸めて作っていきましょう!

ひまわりの中心にくる茶色い画用紙、花びらの黄色い画用紙、花のガクとなる緑色の画用紙をそれぞれ細長く切って用意しておきます。

花びらやガクになる画用紙には、事前に花びらの形などの切り込みを入れておきましょう。

紙を切るのは細かい作業なのでスタッフも一緒におこなうのがオススメです。

あとは、中心から順番に、接着剤で固定しながら紙をくるくる巻いていきます。

巻いた後に、花びらやガクの切り込みを入れた部分を開いて完成です!

海のハーバリウム

ハーバリウムを作りましょ~ 行田市 デイサービス 幸望庵
海のハーバリウム

ハーバリウムで、小さな海を作ってみましょう!

小さなビンや細長いビンに、花とオイルを入れて作るハーバリウム。

海のような景色を作るために、海藻に見立てた葉っぱを入れるのもいいかもしれませんね。

色つきのかわいい砂を下に敷いて、魚のシールや小さなフィギュアを入れてみましょう。

ビンの中に材料を入れる際は、ピンセットを使うのがオススメです。

海を表す好きな材料を入れられたら、オイルを注いで完成!

オイルを入れることで、海の中のふわふわとした雰囲気が出せますが、オイルなしでも十分ステキな作品に仕上がりますよ。

続きを読む
続きを読む