新聞紙で手作りレクリエーション!高齢者にオススメの室内で楽しむアイデアまとめ
新聞紙を使った室内レクリエーションで、楽しみながら心身をリフレッシュしませんか?
新聞紙は身近な素材でありながら、工夫次第で驚くほど多彩な遊び方ができるんですよ。
巻いて棒状にしたり、丸めてボールを作ったり…高齢者の方も安全に楽しめる遊び方をご紹介します。
グループで盛り上がれるゲームから、反射神経を鍛える「新聞紙じゃんけん」、足の運動にぴったりな「新聞紙手繰り寄せゲーム」まで、新聞紙1枚から広がる楽しみ方をお伝えいたします。
新聞紙を使った簡単手作りレクリエーション(1〜5)
タケノコ掘りゲーム

座って楽しめるたけのこ掘りゲームを紹介します。
新聞紙をちぎって牛乳パックで作った、たけのこを隠します。
ハンガーを使って新聞紙をかき分けてたけのこを見つけましょう。
見つけたたけのこの中からは牛乳パックを剥がすと中にはペットボトルに巻いた大根とたけのこが出てきます。
それぞれ大根10点、たけのこ100点と点数があるので自分が何点取れたかを競いましょう。
点数が高かった人が勝ちですよ!
制限時間を決めて行うことでさらに盛り上がりそうですね。
傘に新聞紙ボールを入れるゲーム

椅子に座ったままの状態で遊べるのが嬉しい!
傘に新聞紙ボールを入れるゲームのアイデアをご紹介します。
6月といえば、雨の多い梅雨の時期ですよね。
雨といえば傘を活用する機会も増えると思います。
今回は、傘と新聞紙を使ってレクリエーションをしていきましょう。
はじめに新聞紙をビリッとやぶいて丸め、新聞紙ボールを作りましょう。
テーブルの上や床に傘を広げて置いたら準備は完了です。
ゆらゆらと揺れる傘の中に、新聞紙ボールを投げ入れるシンプルで盛り上がるゲームですよ!
新聞紙でタオルリレー

大人数で盛り上がる、新聞紙を使ったゲームを2種ご紹介します。
ひとつめは新聞紙タオルリレーで、高齢者の方々に円になって座っていただき、細長く丸めた新聞紙棒を使ってタオルを隣の方に回していくというもの。
最後に受け取った方はバンザイしてゴールを知らせてくださいね。
2つめはタオルキャッチゲーム。
タオルを持った人が同じチームの人にめがけてタオルを投げ、新聞紙棒で受け取るという内容。
投げる側は投げる力の入れ具合を考え、受け取る側はどこに飛んでくるか想像力を働かせないとうまくキャッチできませんよ。
大人数で盛り上がるレクリエーションは、普段交流のない方と話すきっかけになります。
輪が広がるレクリエーションをぜひお楽しみください。
新聞紙ジャグリング

わりばし新聞ジャグリングで楽しく介護予防レクをおこないましょう!
新聞紙を端からクシャっとたたんでいき、細長い棒状にしたら輪っかを作ります。
つなぎ目部分はぎゅっとしっかり固めるか、セロハンテープで固定してくださいね。
輪っかが出来たら割り箸を用意して、くるくると回しますよ。
手首をなめらかに回す動きや、力の入れ具合の調整がポイント。
あまり早く回しすぎると飛んでいってしまうので注意です。
脳の活性化にもつながるこちらのレクリエーションは、高齢者施設のレクリエーションにぴったり。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
新聞紙ダーツ

新聞紙ダーツをご紹介します。
大きな段ボールに丸や三角、四角などの穴をあけておき、それぞれに点数をつけますよ。
開けた穴は破れていかないように、ビニールテープなどで補強しておくとよいでしょう。
新聞紙をくるくると巻いて、細長い棒状にします。
この新聞紙の棒を使ってダーツをするというレクリエーションです!
投げ入れた穴の点数の合計点を競いましょう。
チーム対抗戦にすると盛り上がりそうですね!
腕を上げる動作と、穴にめがけて投げるという集中力が必要なゲーム、高齢者施設のレクリエーションにいかがでしょうか。