室内で気軽に楽しめる手遊び。脳トレにも最適な高齢者向けレクリエーション
レクリエーションで脳を活性化させながら、皆で笑顔になれる時間を過ごしませんか?
この記事では、手遊びやジェスチャーゲームなど、高齢者の方と楽しめる室内レクリエーションをご紹介します。
簡単な準備で始められ、座ったままでも参加できる工夫がいっぱい!
体を動かすと同時に脳も刺激できるので、コミュニケーションを深めながら脳トレにもつながります。
一緒に笑って過ごせる、そんなすてきな時間作りのヒントをお届けします。
指先と脳トレを同時に鍛える手遊び(1〜5)
交互に数字数え

指の体操を取り入れている高齢施設や福祉施設は、多いのではないでしょうか?
指で数をかぞえる体操は、シンプルながらとても奥が深い体操だそうですよ。
片手はグーにしてもう片方で数字を言いながら同じ本数の指を立てます。
これを左右交互におこなっていきましょう。
慣れてきたら、間に手拍子や手をクロスさせるなどの動きを取り入れてみましょう。
難易度が上がります。
複数のことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうですよ。
左右違う形を描く脳トレ手遊び

左右で違う動きをすることって、日常生活ではめったにありませんよね。
そのため左右で違う動きをすると、慣れない動きが脳に刺激を与え、活性化につながるそうですよ。
そこで今回は、右手の指を動かして直角三角形を作り、左手の指を上下に動かしてみましょう。
シンプルな動きですが、意外に難易度が高めですよ。
右と左の指が同じ動きになってしまうことも。
ですが、考えておこなうことで脳は活性化します。
慣れていることをおこなっているときは、脳は活性化しないそうですよ。
旗揚げゲーム

手に持った赤と白の旗を、出される指示にあわせて上下に動かしていくというゲームです。
「上げる」と「上げない」、「下げる」と「下げない」など、言葉をしっかりと聞いてから体を動かすという判断力が試されますね。
慣れてきたら徐々に指示のスピードを上げていくのがオススメ、よりすばやい判断を要求することで、さらに脳の活性化につなげていきましょう。
指示を聞いて動くことに集中してもらえるように、手に持つ旗はリング状にしておくなど、持ちやすい形にしておくのがオススメですよ。
2525体操

脳トレと転倒予防の効果にもつながる、指の体操をご紹介します。
「ニコニコニー」といいながら、2本と5本の指を立てていきますよ。
指を立てる間に手拍子を打ったり、左右の指それぞれで2と5を作ります。
いろいろな動きを混ぜることで、難易度が上がりますよね。
複数のことを考えることで、脳が活性化しますよ。
さらに、2つ3つのことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうです。
年齢を重ねると、笑うことも少なくなりますが、体操をとおして表情も豊かになりそうですね。
ペットボトルキャップつかみゲーム

ペットボトルのキャップを使った、指先を使うゲームのご紹介です。
紙コップにつかんだペットボトルのキャップを入れていきます。
ですが、ペットボトルのキャップをつかむのは、洗濯バサミを使います。
洗濯バサミを扱うにはある程度力も必要です。
洗濯バサミを使うだけで、指先を器用に動かす巧緻性も高めることができるそうですよ。
指先を使って脳トレ効果だけではなく、指や手の力も鍛えていきましょう。
ゲームにすることで、楽しみながら高齢者の方も、トレーニングができるのではないでしょうか?
ぜひお試しくださいね。