RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア

高齢者の方が楽しみにしているデイサービスでのレクリエーション。

8月におこなうレクリエーションは、熱中症など体調面が心配ですよね。

そんな時は、涼しいお部屋で工作レクを楽しみませんか?

この記事では、8月にオススメの工作アイデアを紹介しています。

8月にちなんだ壁面アイデアや、清涼感感じる工作アイデアなど、高齢者の方が楽しめる工作アイデアを集めました。

また簡単に作りやすいものばかりなので、高齢者の方も手軽に取り組みやすいでしょう。

8月の工作アイデアを探している職員の方は参考にしてくださいね。

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(21〜30)

カニ

【折り紙】カニの作り方
カニ

夏の海を思わせるような、カニ折り紙のご紹介です。

夏休みにご家族や友人などと海へお出かけしたことがある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

楽しい時間を思いだすようなカニの折り紙です。

カニといえば、特徴となるのがハサミ。

ハサミも1枚の折り紙で、胴体と一緒に作りますよ。

カニと言えば、赤い色をイメージされる方も多いですよね。

ですが赤色にとらわれず、オレンジ色や青色などの折り紙で作ってみてくださいね。

さまざまな色や模様がある折り紙ならではの個性のある作品が作れますよ。

ハイビスカス

【折り紙】指先のトレーニング立体ハイビスカス🌺
ハイビスカス

夏の暑い太陽の元でハイビスカス。

8月の折り紙の制作にもピッタリなのではないでしょうか?

「アロハ」と元気な声が聞こえてきそうな、ハイビスカスの折り紙の制作をご紹介します。

ハイビスカスは、ヒラヒラとした大きな花びらが特徴的ですね。

花びらの部分を折るときに、折り紙に細長く折り目を入れることで表現できますよ。

指先を多く使うので、脳トレや指のトレーニングにも。

折り紙の先端を花びらのようにカーブ状にカットしてください。

中央にあるおしべやめしべ、葉や茎を作り花びらに付けて完成です。

立体的な、すてきなハイビスカスの作品です。

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(31〜40)

風船金魚

【折り紙金魚】折り紙1枚で簡単♪風船きんぎょの作り方💙ゆっくり説明 夏の折り紙 How to make very simple tulip origami
風船金魚

夏祭りの出店で金魚すくいをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

水槽を優雅に泳ぐ金魚から、涼しさを感じることもありますよね。

金魚の折り紙で、夏の訪れも高齢者の方に感じていただきましょう。

紙風船のようになる金魚なら、空気を入れて膨らますとぷっくりとかわいい金魚が作れますよ。

いろいろな色の折り紙や、和柄やドット柄などの折り方で作ってみましょう。

折り紙でしか作れない、オリジナリティ性のある作品が作れそうですね。

壁に飾ったり水槽の形にした台紙に貼りつけるなど、アイデア次第で作品の幅が広がりそうです。

かき氷

折り紙【かき氷】の作り方*How to make Origami Shaved ice.
かき氷

折り紙一枚で作れるおいしそうなかき氷はいかがでしょうか。

かき氷の本体は涼しさを出すためにむらぞめの折り紙にしてもいいですね。

まず折り紙は半分の三角に折り、さらにその半分に折ります。

そのあとの折り方も出来上がりから考えると意外にシンプルです。

そして途中ではなんと折り紙をビリビリと破り、その破ったところがかき氷の先端部分になるという斬新な仕掛けがありますね。

スプーンストローも折り紙で作ってさしてみましょう。

色とりどりのかき氷を作ってみてください。

カブトムシ

【折り紙】カブトムシの作り方
カブトムシ

夏というと子供たちのあこがれの昆虫はなんといってもカブトムシかもしれません。

ちょっと複雑ですがかっこよくできるので挑戦してみてくださいね。

まず折り紙を四等分し、その一枚を使って本体を、そのさらに半分のサイズで角を作ります。

その残りの半分を三等分し、足を作っていきます。

足は折り紙をねじって作ると本物に近い感じに作れます。

このパーツを組み立てて貼り合わせれば完成です。

角がないメスカブトムシも作ってみてくださいね。

スイカ

【夏の折り紙】スイカの折り方音声解説付☆Origami How to easily fold a Watermelon 8月夏の飾り
スイカ

夏の折り紙としてオススメなのがすいかです。

このすいかはたてることも、平面に貼ることもできます。

皮の色と、実の部分の色の折り紙二枚を使って作ります。

簡単にいうと実の色の紙を包むように皮の色の折り紙を折るイメージです。

出来上がったら二つに折りたたむと、かなりスイカのイメージに仕上がります。

最後のタネを描くときに意外と失敗しやすいので、端と真ん中を先に描き、間を埋めるように描くとよいでしょう。

黄色い色のすいかも作ってみてくださいね。

朝顔

【簡単✨折り紙】朝顔の作り方🌺夏の壁面飾り【立体】清涼感🌈DIY paper craft.paper flower.Origami
朝顔

折り紙で作る「朝顔」は夏らしさを感じられる楽しい季節の工作です。

色あざやかな花に緑の葉やつるを添えて、自由にレイアウトすれば、まるで庭に咲いたような朝顔の風景が広がります。

壁飾りのようにすることでお部屋も明るくなり、見る人の気分も晴れやかにしてくれることでしょう。

高齢者の方でも折りやすいシンプルな工程が多く、完成した時の達成感も格別です。

手作りの朝顔で、夏の暮らしにさりげない彩りを加えてみませんか?