【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
高齢者の方が楽しみにしているデイサービスでのレクリエーション。
8月におこなうレクリエーションは、熱中症など体調面が心配ですよね。
そんな時は、涼しいお部屋で工作レクを楽しみませんか?
この記事では、8月にオススメの工作アイデアを紹介しています。
8月にちなんだ壁面アイデアや、清涼感感じる工作アイデアなど、高齢者の方が楽しめる工作アイデアを集めました。
また簡単に作りやすいものばかりなので、高齢者の方も手軽に取り組みやすいでしょう。
8月の工作アイデアを探している職員の方は参考にしてくださいね。
【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(1〜10)
折り鶴で作る花火

折り鶴を使って、一風変わった花火を作るのはいかがでしょうか。
折り鶴は、デイサービスのレクリエーションの中で作ったことがあるという方も多いでしょう。
その折り鶴を花火の光の一部に見立てて配置し、大きな花火を作っていきます。
まず、いろいろな色や柄の折り紙を使って折り鶴を作っていきます。
このとき、折り鶴の最後の行程である、広げて空気を入れて膨らます手前でストップしてくださいね。
できたら黒い紙の上に、花火の模様になるように広げず閉じたままの鶴を配置していけば完成!
折り鶴完成のもっと手前で、折るのをストップして使うのもオススメです。
配置の仕方などにも工夫しながら、作ってみてくださいね。
なんちゃってステンドグラス

爽やかで涼しげな、なんちゃってステンドグラスを作ってみましょう。
ステンドグラスにはガラスが使われていますが、なんちゃってステンドグラスではアルミホイルと写真立てを使います。
まず、写真立ての透明なフィルムに好きな絵を色つきで描きます。
写真立ての台紙側には、くしゃくしゃにしたアルミホイルを広げて貼り付けてください。
描けた絵を台紙に乗せて、フレームにはめ込めばステンドグラスふうのキラキラと美しい作品が完成!
アルミホイルが、ステンドグラスのキラキラとした雰囲気を出してくれますよ。
夏らしい絵を描いて、ぜひ作ってみてくださいね。
ジェルキャンドル

見た目がとても涼しげな、ジェルキャンドルを作ってみましょう!
耐熱のグラスを用意して、まずはキャンドルの芯を底に固定しておきます。
次に、周りにカラーサンドを何色か重ねて入れていきます。
グラスの1/3程度砂を入れたら、飾りとなる貝などを入れてください。
別の耐熱ガラスでジェルキャンドルを温めて溶かしておき、それを砂や貝を入れた耐熱容器の上に入れていきます。
ジェルキャンドルも2色程度混ぜるのがオススメです。
あとはジェルが乾けば完成!
材料をどんどん入れていくだけなので、とても手軽にできますよ!
【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(11〜20)
夏祭り金魚

施設内の夏祭りでも大活躍する、金魚の制作アイデアをご紹介します。
金魚は丸めたティッシュにお花紙をかぶせ、形を整えてホチキスで留めて目をつけたら完成です。
これだけでもかわいいのですが、夏祭り感を出すためにもう一工夫!
ラッピングバッグにキラキラしたクッション材やカラーセロハンを入れて、水を表現。
その中にテグスをつなげた金魚を入れ、ラッピングバッグが三角形になるよう閉じてください。
こうすることで、お祭りで金魚すくいした気分を味わえますよ!
ペーパークイリングで花火をつくろう

花火は情緒豊かな気分にさせてくれててとても良い刺激になりますよね。
とくに高齢者の方の脳に良い影響を与えてくれます。
日々を過ごしていると、メリハリや季節感覚がわからなくなることも多いので、季節ごとのイベントはとっても大切なんです。
花火の工作をしていると、もうすすぐ訪れる夏をイメージできますよね。
今回は折り紙と、竹串を使った花火工作を紹介します。
まずは折り紙を竹串に巻き付けていきます。
それらを画用紙に貼り付け、折り紙を表現しましょう。
作業工程はとっても簡単なのに、豪華な花火が仕上がるのでおすすめです。
金魚の風鈴

暑い夏に涼しい風を届けてくれる風鈴。
そんな風鈴を金魚のデザインで作ってみましょう!
オススメの作り方は、丸いチーズの箱と透明なシートを使った方法です。
チーズの箱の枠の部分だけを取り出し、色のついた和紙などで飾ります。
枠に合わせて切った透明なシートに、金魚のシールやそのほかデコレーション用のシールを貼っていきましょう。
できたら枠と組み合わせ、ヒモや短冊をつければ完成!
短冊に鈴をつければ、音が鳴る風鈴ができます。
このほかにも小さく切ったペットボトルやガチャガチャのカプセルに金魚の絵を描いて作る、といった方法もあるので、ぜひお好みのものを作ってみてくださいね!
スクラッチボードで花火
スクラッチボードを使って、キレイな花火を描いてみましょう!
スクラッチボードは、黒い紙の下にさまざまな色がつけられており、黒い部分を削っていくことで絵を描いていきます。
一からスクラッチ専用の紙を作ることも可能ですが、100円均一にも売られているので、ぜひ活用してみてくださいね。
四角い紙にそのまま花火の絵を削って描いていってもいいですし、あらかじめ花火のような丸い形に切って、そこに模様をどんどん描いていく形でもOK!
竹串のような先がとがった細い棒を使って軽い力で削っていくので、高齢者の方も手軽に挑戦できますよ。
できたものは飾って、室内に花火を打ち上げてくださいね!