RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア

高齢者の方が楽しみにしているデイサービスでのレクリエーション。

8月におこなうレクリエーションは、熱中症など体調面が心配ですよね。

そんな時は、涼しいお部屋で工作レクを楽しみませんか?

この記事では、8月にオススメの工作アイデアを紹介しています。

8月にちなんだ壁面アイデアや、清涼感感じる工作アイデアなど、高齢者の方が楽しめる工作アイデアを集めました。

また簡単に作りやすいものばかりなので、高齢者の方も手軽に取り組みやすいでしょう。

8月の工作アイデアを探している職員の方は参考にしてくださいね。

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(1〜10)

折り紙と割りばしで作れるうちわ

【保育園・幼稚園】夏の手作りうちわ製作♪開いたり閉じたりできて楽しい簡単な作り方!
折り紙と割りばしで作れるうちわ

夏の暑さをやわらげてくれるうちわを作ってみませんか!

用意するものは、割りばしと折り紙だけ。

折り紙を蛇腹に折ったものを3つ程度用意し、それぞれを張り合わせて扇子のような形を作ります。

そこに2つに割った割りばしをつければ、扇子のように使うときには開いて、使わないときには閉じられるうちわが完成!

折り紙をあらかじめスイカやひまわり、花火の柄にしておけば、より夏らしい作品ができあがりますよ。

うちわとして使うだけでなく、デイサービスの壁面飾りの一部に使うのもオススメです。

折り鶴で作る花火

【8月の壁面 花火】8月折り紙 折り鶴で作る 高齢者レクリエーション
折り鶴で作る花火

折り鶴を使って、一風変わった花火を作るのはいかがでしょうか。

折り鶴は、デイサービスのレクリエーションの中で作ったことがあるという方も多いでしょう。

その折り鶴を花火の光の一部に見立てて配置し、大きな花火を作っていきます。

まず、いろいろな色や柄の折り紙を使って折り鶴を作っていきます。

このとき、折り鶴の最後の行程である、広げて空気を入れて膨らます手前でストップしてくださいね。

できたら黒い紙の上に、花火の模様になるように広げず閉じたままの鶴を配置していけば完成!

折り鶴完成のもっと手前で、折るのをストップして使うのもオススメです。

配置の仕方などにも工夫しながら、作ってみてくださいね。

金魚の風鈴

【作り方動画】簡単すぎる夏の工作『金魚の風鈴』の作り方
金魚の風鈴

暑い夏に涼しい風を届けてくれる風鈴。

そんな風鈴を金魚のデザインで作ってみましょう!

オススメの作り方は、丸いチーズの箱と透明なシートを使った方法です。

チーズの箱の枠の部分だけを取り出し、色のついた和紙などで飾ります。

枠に合わせて切った透明なシートに、金魚のシールやそのほかデコレーション用のシールを貼っていきましょう。

できたら枠と組み合わせ、ヒモや短冊をつければ完成!

短冊に鈴をつければ、音が鳴る風鈴ができます。

このほかにも小さく切ったペットボトルやガチャガチャのカプセルに金魚の絵を描いて作る、といった方法もあるので、ぜひお好みのものを作ってみてくださいね!

【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(11〜20)

スクラッチボードで花火

スクラッチボードを使って、キレイな花火を描いてみましょう!

スクラッチボードは、黒い紙の下にさまざまな色がつけられており、黒い部分を削っていくことで絵を描いていきます。

一からスクラッチ専用の紙を作ることも可能ですが、100円均一にも売られているので、ぜひ活用してみてくださいね。

四角い紙にそのまま花火の絵を削って描いていってもいいですし、あらかじめ花火のような丸い形に切って、そこに模様をどんどん描いていく形でもOK!

竹串のような先がとがった細い棒を使って軽い力で削っていくので、高齢者の方も手軽に挑戦できますよ。

できたものは飾って、室内に花火を打ち上げてくださいね!

8月カレンダー

楽しい8月の予定を書き込むカレンダーを作りましょう。

和紙や画用紙、折り紙などさまざまな材料でチャレンジできます。

土台となる紙の下半分にカレンダーとなる部分を張り付けます。

実際に手書きで日付を書き込んでもいいですし、数字を印刷して切り貼りしても良さそうです。

上部分には夏を感じさせる絵を描いたり、イラストを張ったりして飾り付けましょう。

施設での夏祭りや花火大会など、イベントいっぱいにした8月のカレンダーをぜひ作ってみてください!

夏のジオラマ

【高齢者レクリエーション】空き箱を使って なんちゃって【ジオラマ】を簡単に作れます。夏の花 向日葵★朝顔★蓮のイラスト
夏のジオラマ

空き箱とイラストを使った夏を感じさせるジオラマです。

お菓子やタオル、お歳暮でもらった贈り物などの空き箱を用意します。

次にひまわりや金魚など、夏を感じさせるもののイラストを用意します。

実際に描いてもらってもいいですし、インターネットで無料のイラストを検索してもいいですよね。

箱の中の底面にイラストを一つ張り、箱のサイズに切り取ったプラバンに別のイラストを張り合わせ箱の上部にマスキングテープなどで張り付けましょう。

ふたを閉めれば完成です。

スイカの提灯

七夕飾り ちょうちんの作り方を紹介!スイカの提灯を画用紙で作りました!7月8月の夏祭りなどの飾りに作ってみては?【つくるモン】
スイカの提灯

七夕や夏祭りのイベントにオススメのちょうちん飾りです。

夏らしくスイカをモチーフにしているんですよね。

まずは赤の画用紙を用意し、黒のマジックでスイカの種を書いていきます。

次に緑色の画用紙にちぎった紺色の画用紙を張り合わせ皮部分を作りましょう。

先ほどの赤い画用紙に丸みを持たせた皮部分の画用紙を接着し、2枚合わせて筒状になるように丸めて接着します。

最後に持ち手となる部分を画用紙で作成し、取り付ければスイカのちょうちんの完成です。