高齢者の方が楽しみにしているデイサービスでのレクリエーション。
8月におこなうレクリエーションは、熱中症など体調面が心配ですよね。
そんな時は、涼しいお部屋で工作レクを楽しみませんか?
この記事では、8月にオススメの工作アイデアを紹介しています。
8月にちなんだ壁面アイデアや、清涼感感じる工作アイデアなど、高齢者の方が楽しめる工作アイデアを集めました。
また簡単に作りやすいものばかりなので、高齢者の方も手軽に取り組みやすいでしょう。
8月の工作アイデアを探している職員の方は参考にしてくださいね。
【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(1〜10)
風鈴作り

夏の室内時間を充実させてくれる、風鈴の工作アイデアをご紹介します。
折り紙とヒモを用意してください。
折り紙を2回四角に折って、コンパスで直径7センチの円を描いてハサミで切り取りましょう。
円のパーツが4枚できたと思うので、柄の面を内側にして半分に折ってください。
4枚を重ねて貼り合わせたら下の1センチほどをカット、こちらが風鈴の外見部分です。
別の折り紙で短冊を作り糸をつなげ、糸の反対側を外見の中央に接着、外見の端と端を貼り合わせたら完成ですよ。
折り紙と割りばしで作れるうちわ

夏の暑さをやわらげてくれるうちわを作ってみませんか!
用意するものは、割りばしと折り紙だけ。
折り紙を蛇腹に折ったものを3つ程度用意し、それぞれを張り合わせて扇子のような形を作ります。
そこに2つに割った割りばしをつければ、扇子のように使うときには開いて、使わないときには閉じられるうちわが完成!
折り紙をあらかじめスイカやひまわり、花火の柄にしておけば、より夏らしい作品ができあがりますよ。
うちわとして使うだけでなく、デイサービスの壁面飾りの一部に使うのもオススメです。
紙コップ風鈴

暑い夏を乗り切る涼し気なアイテム、紙コップで作る風鈴を紹介します。
折り紙をカットするための型紙として利用するため、紙コップの底面を切り抜き側面のパーツを半分に切ります。
その型紙を使って折り紙から2枚分切り取りましょう。
実際に風鈴にする紙コップの側面に、切り取った折り紙をのりで張ります。
底面に張る折り紙はコンパスを使って切り取り、のり付けしましょう。
底面の中心にキリで穴をあけタコ糸などのひもを通したら、側面にシールなどを張って飾り付けてできあがりです!
丸めて作るひまわり

夏に大輪の花を咲かせる元気いっぱいのひまわり。
そんなひまわりを紙をくるくる丸めて作っていきましょう!
ひまわりの中心にくる茶色い画用紙、花びらの黄色い画用紙、花のガクとなる緑色の画用紙をそれぞれ細長く切って用意しておきます。
花びらやガクになる画用紙には、事前に花びらの形などの切り込みを入れておきましょう。
紙を切るのは細かい作業なのでスタッフも一緒におこなうのがオススメです。
あとは、中心から順番に、接着剤で固定しながら紙をくるくる巻いていきます。
巻いた後に、花びらやガクの切り込みを入れた部分を開いて完成です!
紙コップで作るバスケット

紙コップで作る、夏にぴったりの爽やかなバスケットです。
まず、紙コップに11個の切り込みを入れて広げます。
切り込みのところを縫っていくように、麻ヒモを通していきます。
通し始めなど、固定したいところは、接着剤で固定してくださいね。
切り込みの上を通したり、下に通したりを交互に繰り返し、ある程度の高さまで縫い上げます。
ちょうどいい高さになったら、紙コップの余った部分を切っておきましょう。
切ったところを隠すように、レースなどで飾り付けしたら完成!
みんなで裁縫を使った工作を楽しみましょう。
ガラスタイルのコースター

100円ショップで手に入るガラスタイルで作る、コースターにチャレンジしてみましょう!
まず1cm四方のカラフルなガラスタイルと、粘着付きのコルクシートを用意します。
コルクシートを8cm四方に切り取りましょう。
ガラスタイルはコルクシートに張り付ける前に、どのように置くかを実際に試してシミュレートしておきましょう。
ガラスタイルは縦横8個ずつ並べるとピッタリのはずです。
イメージができたら実際にコルクシートの粘着面にガラスタイルを張り付ければコースターの完成です!
金魚のサンキャッチャー

デイサービスで作る夏の創作にオススメのアイディア「金魚のサンキャッチャー」をご紹介します。
透明感のあるアクリルパーツで作られた金魚は、光を受けてキラキラ輝き、涼しげな雰囲気を演出します。
土台にチーズの空き箱を再利用すれば、手軽でエコ、しかも安定感も抜群です。
身近な材料で作れるのに、完成度の高い作品に仕上がりますよ。
指先を使った細やかな作業は、手先のリハビリにも効果的です。
作った作品は持ち帰り、おうちに飾って楽しめる季節感たっぷりの作品です。