【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
高齢者の方が楽しみにしているデイサービスでのレクリエーション。
8月におこなうレクリエーションは、熱中症など体調面が心配ですよね。
そんな時は、涼しいお部屋で工作レクを楽しみませんか?
この記事では、8月にオススメの工作アイデアを紹介しています。
8月にちなんだ壁面アイデアや、清涼感感じる工作アイデアなど、高齢者の方が楽しめる工作アイデアを集めました。
また簡単に作りやすいものばかりなので、高齢者の方も手軽に取り組みやすいでしょう。
8月の工作アイデアを探している職員の方は参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【介護】8月のイベントにちなんだ企画やレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
- 【高齢者向け】花火の壁面制作。さまざまな材料で作ってみよう
- 【高齢者向け】窓辺に飾ろう。手作り風鈴のアイデア
- 【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(31〜40)
浴衣

折り紙で浴衣を作って涼やかさを表現してみませんか。
涼しさを感じさせるポイントは模様入りの折り紙選びです。
広告や包装紙などを四角く切って使ってもいいですね。
折りあがった浴衣にほかの折り紙を組み合わせて夏祭りなどを感じさせるのもすてきです。
浴衣は普通サイズ、15センチ角の折り紙を、帯はその4分の1の折り紙を用意します。
帯のほうはその折り紙を半分に切って2つのパーツを組み合わせて作りましょう。
帯に朝顔の花などを折ってつけてもいいですね。
簡単金魚

金魚の折り紙というと難しそうですが、こちらは比較的簡単に作れる金魚です。
作り方を簡単に説明しますと、人気でよく折られているかぶと、これを途中まで折ったら、それを横向けにつぶします。
ひれになる部分に切り込みを入れて、その部分をひっくり返したら完成です。
赤やオレンジ、黒など金魚にありそうな色合いで作ってみてください。
青い色画用紙に泳がせてみるのも楽しいですし、折り紙を切って藻を作り、ガラス窓に貼っても涼しげです。
船

夏にぴったりの涼しげな船の折り紙を作ってみませんか。
用意するものは折り紙1枚と、窓に使う丸シール、ペン、のり、はさみなどです。
色は青鶏頭など涼し気な色を選んだ方が夏に合うかもしれません。
丸シールの窓を貼ったり、折り紙の端を細く切ってストライプ模様などにすると涼しげでいいかもしれません。
また、イカリなどのパーツを切って貼るのもいいです。
海の景色を思わせる背景の上に貼ってみるのもすてきですよね。
ぜひ作ってみてください。
花火

こちらの花火、折り紙でこれが簡単に作れるの、と思うほどなかなかな作品です。
そんなに難しくはないのですが、黒い紙のトリック、目の錯覚によりかなり複雑な折り紙に見えるところが興味深いです。
色の折り紙で作った花びらのようなパーツの中に黒い折り紙をはさんでいきます。
色の折り紙はこちらでは3色くらいを使っています。
出来上がったら黒の台紙に貼ることによってより夜の空に花火が広がっているように見えます。
ぜひ作ってみてください。
風鈴

夏の風物詩「風鈴」を折り紙で作って、目で涼しさを感じてみませんか?
丸く折った本体に、揺れる短冊をつければ、風にそよぐような優しい印象に仕上がります。
透明感のある色や柄入りの折り紙を使えば、見た目も涼しげで季節感が感じられますよ。
高齢者の方でも楽しめるシンプルな工程で、指先を使うことで自然なリハビリ効果も期待できます。
壁や窓際に飾れば静かな中にも夏の風情を感じられる空間に。
100円ショップで材料がそろう点も魅力です。
ぜひ作ってみてくださいね。
【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア(41〜50)
ストローと絵の具でカレンダー
@safran5069 8月のカレンダー作りを開始しました🎆 絵の具とストローでポンポンとっ! #名古屋市南区#地域密着型デイサービス#さふらん桜本町#デイサービス#介護#福祉#カレンダー#8月#花火
♬ ai no hana (Instrumental) – aimyon
ストローでお手軽に作れる花火のカレンダーをご紹介します。
ストローの先端に、細かな切れ込みを数個作りましょう。
切れ込みをいれた方に絵の具を付けて、カレンダーの台紙にポンポンとおいていきます。
すると打ち上げ花火が作れますよ。
シンプルな工程なので、多くの高齢者の方に制作に取り組んでいただけるかもしれませんね。
ストローの中心と切れ込みの先の色を変えたり、何色かの花火を作ったりアレンジ次第でいろいろな色の花火が作れますよ。
綿棒で花火カレンダー
夜空をきれいに彩る花火は、夏の風物詩でもあります。
花火大会観賞を施設でおこなっているところもあるのでしょうか?
高齢者の方の中にも、かつて花火大会を見に行かれた方もいらっしゃると思います。
夏のイメージにピッタリな花火を、綿棒を使って表現したカレンダーを作ってみましょう。
綿棒の先に色を付けて、先のほうだけをカットしたものを用意します。
円形の画用紙や折り紙の上に、色が付いた綿棒の先で花火に見えるように並べてください。
高齢者の方にも、面白い作り方に楽しんで取り組んでいただけそうですね。
綿棒の花火のほかにも、うちわやかき氷などの折り紙を一緒にカレンダーに貼り付けるのもオススメですよ。





