【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
6月と言えば雨、梅雨の季節の到来です。
外出することも減り、高齢者施設では室内でどのようなレクリエーションをしようか悩まれることでしょう。
そんな時にオススメなのが、6月にまつわる工作レクです。
工作といえば準備が大変で、作るのも難しいイメージがあるかもしれませんが、今回は簡単に作れる工作ばかりを集めてみました。
大切な方へのプレゼントにもオススメですよ。
工作は手先を使い、高齢者の方の脳を刺激してくれるため認知症予防にも最適です。
みんなで楽しみながら工作レクをおこなってくださいね。
【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ(1〜10)
簡単ミニ立体バラ

自分用にも、プレゼント用にもオススメ!
簡単ミニ立体バラのアイデアをご紹介します。
春の見頃は5月から6月のバラ。
美しいバラを小さな花束にして飾るのはいかがでしょうか?
今回は、折り紙を活用して、花びら1枚ずつ作れるバラを完成させましょう。
動画では小さくカットした折り紙を使用していますが、難しい場合は折り紙のサイズを調整してみると、作りやすいですよ。
完成したバラは、キラキラとした加工の付いた折り紙でラッピングしてみてくださいね。
折り紙で簡単紫陽花

ふんわりとした形がかわいらしい!
折り紙で簡単、紫陽花のアイデアをご紹介します。
紫陽花のふんわりとした形をお花紙で作るユニークなアイデアです。
シンプルな工程で仕上げたい方にピッタリですよ。
準備するものはお花紙、折り紙、ハサミ、のり、ホチキスやテープです。
折り紙で小さな紫陽花のお花を作り、お花紙で作った土台に貼り付けていきましょう。
シンプルながら、仕上がりは美しく華やかなので、色のアレンジも楽しいでしょう。
丸つまみで作る朝顔

美しい仕上がりの、つまみ細工にチャレンジしてみましょう!
丸つまみで作る朝顔のアイデアをご紹介します。
つまみ細工は、江戸時代中期頃から日本に伝わる伝統工芸のひとつですよね。
小さく切った布をつまんでおりたたんで作る素晴らしい作品です。
準備するものは5センチ角5枚、2.5センチ角7枚、2.5センチ角1枚、ペップ10個、ワイヤー、フローラテープや糸です。
布は好みのものを選ぶと良いでしょう。
浴衣や着物に相性のいいで朝顔なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
朝顔と金魚の置物

廃材を活用して作りましょう!
朝顔と金魚の置物のアイデアをご紹介します。
近年では、6月に夏日を観測するという日も珍しくないですよね。
夏を少し先取りした朝顔と金魚の置物を作ってみるのはいかがでしょうか?
準備するものはコーヒーフィルター、チーズの空き箱、紙ストロー、ペーパーバンド、和紙、油性ペン、園芸用ビニールタイ、竹串などです。
朝顔はコーヒーフィルターを活用することで、簡単な手順で作り上げられそうですね。
絵の具紫陽花でカレンダー作り
https://www.tiktok.com/@safran5069/video/7370998759980895495工程が楽しい、絵の具のアジサイカレンダーです。
カレンダーを用意し、そこに絵の具でアジサイを描いていきますよ。
ただ描くのではなくさまざまなアイテムを使ってみましょう。
例えばトイレットペーパーの芯、綿棒など。
先端に絵の具を受けて細かくタッチすることで、アジサイ特有の丸いフォルムを再現します。
タッチする感触や、絵の具が紙に付いていく様子を楽しんでほしいと思います。
できあがったら折り紙の葉っぱなどをつけても、おもしろそうです。
プラバンで紫陽花カタツムリ

好きなデザインで作ろう!
プラバンで紫陽花カタツムリのアイデアをご紹介します。
プラバンとは、プラスチックの板に絵を描いたり色をつけて、作るアクセサリーや雑貨ですよね。
今回は、カタツムリと紫陽花を作ってみましょう。
動画では、パステルを削って色をつけていますね。
あわく優しい色合いが作り出せるのでオススメですよ!
さらに、仕上げでレジンを活用してぷっくりとした作品に。
レジンは液体の状態から硬化させて、形やデザインを固められる素材ですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
傘かざり

ユーモアのあるデザインがかわいい!
傘かざりのアイデアをご紹介します。
梅雨の時期に活躍するアイテムといえば傘と長靴ですよね。
通常は雨をしのぐためのアイテムですが、ひと工夫するだけでデザインもかわいらしいアート作品が作れますよ。
今回は、好きな色や柄の折り紙を使って作りましょう。
準備するものは折り紙、ハサミ、のり、ティッシュペーパー、テープ、画用紙です。
ティッシュペーパーを折りたたんで、傘の中に仕込むことで、立体感を演出しているのがポイントですよ。