RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ

6月と言えば雨、梅雨の季節の到来です。

外出することも減り、高齢者施設では室内でどのようなレクリエーションをしようか悩まれることでしょう。

そんな時にオススメなのが、6月にまつわる工作レクです。

工作といえば準備が大変で、作るのも難しいイメージがあるかもしれませんが、今回は簡単に作れる工作ばかりを集めてみました。

大切な方へのプレゼントにもオススメですよ。

工作は手先を使い、高齢者の方の脳を刺激してくれるため認知症予防にも最適です。

みんなで楽しみながら工作レクをおこなってくださいね。

【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ(91〜100)

簡単な立体的な朝顔

【折り紙 花】より簡単で立体な「あさがお ver.2023」の折り方! origami morning glory tutorial
簡単な立体的な朝顔

折り返しなどを工夫して1枚の折り紙で作る、立体的な柔らかい見た目が特徴の朝顔です。

正面からの見た目だけでなく、本物の花のようにねもとにもしっかりと形が作られており、飾り付けへの取り入れやすさも魅力ですね。

折りたたんだ折り紙の端をカット、広げたものを裏面の白もいかしつつ折りこんでいきます。

細かく折り返していくため、全体にしわがつきやすいのですが、あえてしわを作ることで柔らかい見た目の朝顔に仕上げるのもオススメですよ。

鉢植えの朝顔

(ペーパーフラワー)可愛い! 折り紙で朝顔の花の作り方【DIY】(Paper Flower) Cute! Morning glory with origami
鉢植えの朝顔

折り紙と手芸用のワイヤーで作る、本格的な朝顔の鉢植えのご紹介です。

完成品は施設や高齢者の方のお部屋に飾れますよ!

高齢者の方も、自分が一生懸命に作った作品が施設の部屋に飾ってあったら、施設に愛着が湧いてくるかもしれません。

朝顔の作品を通して、毎日をいきいきとした気持ちで過ごしていただきたいですね。

もちろん、制作した作品をプレゼントしてもすてきです。

制作は少し、細かな部分がありますが、職員の方がサポートして楽しく作ってみてくださいね。

あじさいのちぎり絵アート

【簡単】梅雨にぴったり!あじさいのちぎり絵アート🎨
あじさいのちぎり絵アート

梅雨の季節はじめじめとした湿気を感じたり、曇り空で薄暗かったりと、マイナスのイメージも強いかもしれません。

そんな暗いイメージの梅雨を、少しだけ明るい気持ちにしてくれるのがあじさいの花ではないでしょうか。

梅雨には欠かせない、あじさいをモチーフにしたちぎり絵で、梅雨を楽しく乗りこえましょう。

クレヨンで色を付けた画用紙を細かくカット、あじさいの輪郭にかたどったものに、花が咲くように貼り付けていくといったシンプルな内容です。

軽い力で色を塗っていくという工程、カットと貼り付けの細かい動きなど、指先の運動を意識することが大切ですね。

アロマ芳香剤

【DIY】保冷剤で作る「アロマ芳香剤」|C CHANNEL DIY
アロマ芳香剤

涼しげな見た目のアロマ芳香剤は、おうちに置くのはもちろん、プレゼントにもピッタリ!

まず、おしゃれなビンに保冷材を入れます。

保冷材の色によって仕上がりが変わるため、青や透明などお好きな色味のものを選んでもらいましょう。

その中にクリスタルストーンと少量のラメを入れたら、よく混ぜてなじませます。

あとは、お好みのアロマオイルを数滴垂らして完成です!

材料を入れて混ぜるだけでできあがるのに、まるでお店に並んでいる芳香剤のような仕上がり!

香りも好きなものを選んでいただけるよう、複数用意できるといいですね。

トイレットペーパーの芯でカエルの置物

【高齢者室内レクリエーション工作】トイレットペーパーの芯を使って『カエル』
トイレットペーパーの芯でカエルの置物

雨が多く降る梅雨の時期には、カエルを目にする機会も多くなりますよね。

雨を楽しむかのように跳ねる姿は、暗いイメージが強い梅雨を明るく彩ってくれていますね。

そんなカエルをモチーフにした、トイレットペーパーの芯を使った工作です。

ペーパーの芯に切込みを入れて、カエルの足を作り、後ろの部分を折りたたむだけで、あとは色を付ければ完成です。

切込みを入れる、折りたたむというシンプルな内容なので、気軽に挑戦できるところがポイントではないでしょうか。

ペットボトルの簡単てるてる坊主

【廃材工作】ペットボトルの簡単てるてる坊主♪お部屋飾り
ペットボトルの簡単てるてる坊主

ジメジメした気分を少しでもスッキリできるおうち時間で過ごしてみましょう。

てるてる坊主といえばティッシュの丸い坊主頭が定番ですが、今回はペットボトルを使った「てるてる坊主」作りです。

柔らかい素材なので切ったりするのもハサミで大丈夫、透明な頭や胴体に足がひらひらしている姿はクラゲのイメージでしょうか。

皆さん目や口を描いて吊るしていると思いますが、実は願いがかなったときに顔を描くのが本当だそうです。

祈願のだるまさんと同じですね。

朝顔の器飾り

お部屋のインテリアにもなる「朝顔の器飾り」のご紹介です。

2枚の折り紙で作る朝顔は、立体的になるので、器に飾るのにピッタリな形です。

器も折り紙ですが、厚みがあるものを使用するのがポイント。

折り紙に折り筋を付けてから、器の形に折っていきます。

細かな工程ですが、器用な高齢者の方なら楽しみながら制作されるかもしれませんね。

折り紙の朝顔に作った葉やツルも添えると、よりフラワーアレンジメントらしく見えますよ。

アレンジして、折り紙のいろいろなお花を器に入れてもすてきです。