RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ

6月と言えば雨、梅雨の季節の到来です。

外出することも減り、高齢者施設では室内でどのようなレクリエーションをしようか悩まれることでしょう。

そんな時にオススメなのが、6月にまつわる工作レクです。

工作といえば準備が大変で、作るのも難しいイメージがあるかもしれませんが、今回は簡単に作れる工作ばかりを集めてみました。

大切な方へのプレゼントにもオススメですよ。

工作は手先を使い、高齢者の方の脳を刺激してくれるため認知症予防にも最適です。

みんなで楽しみながら工作レクをおこなってくださいね。

【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ(21〜30)

梅雨がテーマのカレンダーコラージュ

@pom2026_nata15

カレンダーコラージュ2024年6月! 梅雨がテーマです(^^) #コラージュ#コラージュ好きな人と繋がりたい#collage#紙モノ#asmr風#手作りカレンダー#カレンダー#6月

♬ オリジナル楽曲 – Pooome – Pooome

古来日本では雨がちな初夏の雨を「五月雨」と呼んでいたのですが、中国から「梅雨」の言葉が伝わってからはそちらの方が定番となったようです。

「梅雨」の読みが「露」を連想させたのでしょうか。

6月といえば梅雨、ここでは梅雨をモチーフにしたカレンダーをご紹介。

色紙や包装紙をコラージュして梅雨空を演出したり、パッチワークが得意な方ははぎれで梅雨の風景作りにチャレンジしてもいいですね。

カレンダーの部分が小さくてもすてきなお部屋の装飾品になりそうです。

フェルトで作る朝顔

【縫わない】フェルトで作る朝顔/夏休み工作/DIY felt morning glory/
フェルトで作る朝顔

「フェルトで作る朝顔」は、ふんわりとした質感と色絵を楽しめる高齢者向けのクラフトです。

フェルトで花びらや葉を作り、中心に白い模様をつけて朝顔らしく仕上げます。

特徴的なのは、竹ひごを使って柵を作る点。

竹ひごを数本並べ、縦横に渡すように組んで土台を作れば、朝顔のつるをからませる立体的な柵が完成します。

バランスよく朝顔を配置すると、まるで庭先の朝顔だのような作品に。

優しい素材と工作工程が手指を自然に動かし、集中力や想像力を引き出してくれます。

飾っても華やかで、夏らしさをたっぷり味わえるオススメの作品です。

フェルトで作る紫陽花

【100均DIY】フェルトで作る紫陽花
フェルトで作る紫陽花

テーブルの上の一輪挿しの花瓶にも飾れる、フェルトの紫陽花をご紹介します。

小さな四角形のフェルトをたたんで、角に丸みをつけるようにカットしましょう。

フェルトは、水色やピンク色や紫色などにすると、本物の紫陽花の雰囲気が出ますよ。

フェルトの紫陽花の中心を塗って、手芸用のワイヤーも中央から通します。

葉も付けて数本の紫陽花を束ねてください。

丸みのあるブーケのようにするのがポイントですよ。

小さなかわいらしい紫陽花に、高齢者の方も気持ちが安らぎそうですね。

紫陽花の切り紙

1枚の紙を切り抜いて絵を作成させる切り絵の技法を使って、紫陽花の作品をつくってみましょう。

折り紙を折って、切り抜いて紫陽花を作りますよ。

手を器用に使って、折り紙を持ちながらハサミを動かします。

そのため、脳の活性化にもつながりますよ。

また、集中して制作し想像力も高める効果も切り絵にはあるそうです。

すてきな紫陽花の作品を自分で作れる達成感も感じられそうですね。

切り方や折り方で、デザインが変わるのも切り絵の魅力の1つ。

紫陽花以外にも、いろいろなデザインの作品を作って楽しい時間をお過ごしくださいね。

長靴と紫陽花

長靴とあじさい☆梅雨の壁かざりの作り方 | 【簡単工作】【梅雨工作】【介護レク】#100均 #diy #daiso #レクリエーション #介護 #梅雨 #ハンドメイド
長靴と紫陽花

梅雨の時期は、紫陽花の見頃の季節と同じでしょうか?

高齢者の方も梅雨と言えば、紫陽花の花を連想する方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな梅雨の時期の作品としてもオススメな、長靴と紫陽花の作品をご紹介します。

長靴は、折り紙や画用紙を使って作りましょう。

紫陽花は、フェルト生地や布、レースやパールといった手芸用品を使って作ります。

台紙に、長靴や紫陽花を貼り付けて、つるすヒモを通して完成です。

梅雨の時期らしく、画用紙で雨のしずくも作り添えるとさらに雰囲気がでますね。

ほおずき

折り紙 ほおずき physalis fruit origami tutorial
ほおずき

折り紙で作る「ほおずき」は夏らしさを感じる優しい作品です。

赤や橙色の折り紙を使って立体的に仕上げることで、コロンと丸い実の形が可愛らしく再現できます。

葉や茎も加えれば、より自然な雰囲気に。

高齢者の方でも楽しめるシンプルな工程が多く、指先を動かしながら集中力を高められるのも魅力です。

出来上がったほおずきは、壁に飾ったり、小物として置いても季節感を感じられますよ。

皆さんも夏の風物詩を折り紙で楽しんでみませんか?

あじさい くす玉

折り紙あじさいくす玉|簡単|紙で作る可愛いあじさいボールの作り方|梅雨の飾り|Origami Kusudama | AyaWangPaper
あじさい くす玉

あじさいは丸く優しい形と落ち着いた色合いが、心に安心感や癒しを与えてくれます。

高齢者の方たちにも親しまれやすい優しい印象の花ですよね。

今回はあじさいくす玉を紹介します。

ボリュームがあるので存在感がたっぷり感じられます。

お部屋に飾ると、梅雨の季節を満喫できますよ。

折り紙さえあれば手軽にできるのでおすすめです。

細かい工程も多いですが、同じ作業が多いので慣れれば簡単にできます。

大切な方へのプレゼントにもきっと喜ばれますよ!